令和6年度の教育活動が始まりました。

4月27日(金)・離任式

つい1ヶ月前までは、一緒に生活をし、校庭では跳んだり跳ねたり
していた先生方や職員の方々とお別れの式でした。すこし大きくなった
姿を見てもらうことができました。先生方との思い出を胸に成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月27日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:たけのこごはん、牛乳、かきたま汁、煮豆(うずら豆)

使用した主な食材の産地

米      新潟・青森県
鶏むね肉   宮崎県
たまご    群馬県
油揚げ(大豆) 佐賀県
豆腐(大豆)  佐賀県
うずら豆(乾) 北海道
新たけのこ  静岡県
さやえんどう 愛知県
にんじん   徳島県
ねぎ     千葉県
小松菜    埼玉県  

4月26日(木)・1年 こいのぼりをつくろう

端午の節句が近くなってきました。鯉のぼりがいろいろな所で
見かけるようになりました。今日は、1年生が図工の時間に
こいのぼり作りをしていました。手作りの鯉のぼりです。親しみがわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月26日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:スパゲティミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ

使用した主な食材の産地

 豚ひき肉    鹿児島・千葉県
 ベーコン    群馬・千葉県
 セロリ     静岡県
 たまねぎ    北海道
 にんじん    徳島県
 ピーマン    茨城県
 キャベツ    愛知県
 きゅうり    長野県
 じゃがいも   鹿児島県
 (冷)ホールコーン 北海道

4月25日(水)・菜の花ロードを帰る

今日は水曜日です。先生方の研究会の日です。ですから、ちょっと
下校が早くなります。今、観察池や職員室の前の花壇の菜の花が満開
です。その中を1年生が帰って行きました。今月いっぱい楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月25日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:中華どんぶり、牛乳、大豆とじゃこのあまから揚げ

使用した主な食材の産地

米     新潟・青森県
豚肩肉   千葉・鹿児島県
鶏ガラ   宮崎県
うずら卵  愛知県
ちりめんじゃこ 兵庫県
大豆(乾)  北海道
(干)しいたけ  大分県
たけのこ  福岡県
にんにく  青森県
じょうが  高知県
にんじん  徳島県
ねぎ    千葉県
はくさい  茨城県
チンゲン菜 群馬県

4月24日(火)・5年 つくし野アスレチック

昨日の雨がウソのような良い天気になりました。少し汗ばむ
中、アスレチックを楽しむことができました。子どもたちも
疲れを忘れて、長い距離を歩くことができました。川場も直ぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(火) がっこうたんけん 1・2年生

2年生に案内してもらって、1年生ががっこうたんけんをしました。

実は2年生は昨日しっかり下見をしていました。そのかいあって、1年生の手を引き、それぞれのところについて上手に説明することができました。

1年生、学校の様子が、わかりましたか。2年生、ごくろうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月24日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ホットドック、牛乳、ベーコンと野菜のスープ、くだもの(いちご)

使用した主な食材の産地

ウィンナーソーセージ 群馬・千葉県
ベーコン  群馬・千葉県
豚肩肉   鹿児島県
鶏がら   宮崎県
にんじん  徳島県
たまねぎ  北海道
じゃがいも 鹿児島県
キャベツ  愛知県
もやし   群馬県
パセリ   静岡県
いちご   福岡県    

4月23日(月)・6年 雨の鎌倉

残念なことに雨の鎌倉になってしまいました。バスの中から
鶴岡八幡宮や若宮大路等を観ることになってしまいました。
高徳院の大仏を見学して、午後は「こども宇宙科学館」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の主な産地

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、野菜のごまあえ、魚のバーベキューソースかけ、こふきいも

使用した主な食材の産地

米    新潟・青森県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
りんご  青森県
ねぎ   千葉県
じゃがいも 鹿児島県
もやし  群馬県
小松菜  埼玉県
にんじん 徳島県

交通安全教室・1年生

世田谷警察署のおまわりさんが3人来てくださいました。

道の安全なわたり方を教えていただきました。車のかげからの横断も練習しました。

知らない人から声をかけられてもついていかないようにとの注意のお話もありました。

1年生はみんな真けんにお話を聞いていました。きっとしっかり守って、登下校してくれることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月20日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:わかめごはん、牛乳、春野菜のうま煮、かぶの甘酢かけ

使用した主な食材の産地

 米      新潟・青森県
 鶏むね肉   宮崎県
 うずらの卵  愛知県
 生揚げ(大豆) 佐賀県
 こんにゃく  群馬県
 にんじん   徳島県
 新たけのこ  静岡県
 新じゃがいも 鹿児島県
 たまねぎ   北海道
 ふき     愛知県
 さやえんどう 愛知県
 かぶ     千葉県

給食食材の産地(4月19日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:丸パン、牛乳、コロッケ、ゆでキャベツ、プチトマト

使用した主な食材の産地

 調理用牛乳   北海道
 豚ひき肉    千葉県
 たまご     群馬県
 たまねぎ    北海道
 にんじん    徳島県
 じゃがいも   北海道
 キャベツ    神奈川県
 ミニトマト   愛知県

給食食材の産地(4月18日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:カレーライス、福神漬け、発酵乳、コールスローサラダ

使用した主な食材の産地

米     新潟・青森県
豚肩肉   千葉県
鶏ガラ   宮崎県
豚こつ   千葉県
ベーコン  群馬・千葉県
にんにく  青森県
しょうが  高知県
セロリ   東京都
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島県
じゃがいも 北海道
りんご   青森県
キャベツ  神奈川県

4月18日(水)・委員長紹介集会

体育館で前期の代表委員(4年〜6年)と各委員会の委員長の紹介がありました。

「今年、70周年をむかえる弦巻小を世田谷一の学校にしたいです。」「あいさつがあふれる学校に・・・」「だれにでもやさしく・・・」と各クラスの代表委員の人たちはやるき充分です。

各委員会の委員長さんはそれぞれの委員会の活動でよりよい学校にすると決意を述べていました。

全校でよいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花盛り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花と笑顔と学びがいっぱい弦巻小」

このチューリップは子どもたちが育て、観察し終わった球根を集めて主事さんたちが造ってくださいました。

黄色いサクラはギョイコウ(御衣黄)桜というそうです。


さて、この花々は弦巻小のどこにあるでしょう。春の花が弦巻小のあちこちにいっぱいです。


4月17日(火)・校外学習 2年生

砧公園まで歩きました。だれも音をあげる子はいませんでした。
1年間の成長を感じることができました。公園では、鬼ごっこを
したり、ドロケイをやったりと、めいっぱい楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(4月17日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:二色サンド、牛乳、ポトフ、くだもの

使用した主な食材の産地

豚肩肉     鹿児島県
鶏ガラ     宮崎県
ベーコン    群馬・千葉県
ウインナーソーセージ 群馬・千葉県
にんにく    青森県
セロリ     静岡県
にんじん    徳島県
たまねぎ    北海道
じゃがいも   北海道
キャベツ    神奈川県
パセリ     静岡県
清見オレンジ  愛媛県

給食食材の産地(4月16日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:こぎつねごはん、牛乳、みそしる、おかかあえ

使用した主な食材の産地

米      新潟・青森県
鶏むね肉   宮崎県
豆腐(大豆)  佐賀県
油揚げ(大豆) 佐賀県
にんじん   徳島県
さやいんげん 沖縄県
じゃがいも  北海道
ねぎ     千葉県
キャベツ   神奈川県
小松菜    埼玉県
糸けずりぶし 鹿児島・静岡県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30