駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

男子バレーボール部ブロック大会

画像1 画像1
5月3日、男子バレーボール部のブロック大会が駒沢中学校体育館で行われています。駒沢中学校は初戦で圧勝です。サーブカットから角度のあるアタック、多彩なセンター攻撃と見ごたえ十分でした。今日はあと1試合、自分たちを信じてがんばってほしいと思います。(10:30現在)
さて、今日は憲法記念日です。「基本的人権の尊重」「個人の尊厳」「生存権」など、あらためて確認し、よりよい教育活動をすすめてまいります。

離任式をおこないました

画像1 画像1
本日の6時間目に離任式をおこないました。廣瀬前校長先生、草開先生、原田先生、住田先生からごあいさつをいただきました。
生徒の皆さんには、一緒に過ごした先生方との別れを惜しむだけでなく、先生方のこれまでの功績に感謝して、それらを引き継いでいこうとする心をはぐくんでほしいと思います。
別れは悲しいものです。しかし、駒沢中学校を去られた先生方にとってみると、新しい門出でもあります。今日は新しい門出を私たち全員でお祝いしましょう。

新しい授業、始まっています(ICT、言語活動の充実)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から新しい学習指導要領・世田谷区教育要領に沿った授業が始まっています。その一コマを紹介します。
左の写真は、大型テレビと実物投影機を活用した理科の授業です。実験を教室で行う際に実物投影機で大型テレビに映し、物質の変化の様子を生徒全員がはっきりと確認できるように工夫しています。中央の写真は、大スクリーンとプロジェクタを活用した技術の授業です。情報モラルについての映像を大きくわかりやすく提示しています。このように、従来の板書とICT機器を組み合わせて、よりわかりやすい授業を進めています。
右の写真は保健体育の実技の授業です。「体育なのに板書?」と思われるかもしれませんが、ホワイトボードに本時の目標や内容が書かれていて、生徒が確認しながら活動できるように工夫しています。生徒のノートも置いてありますが、中には授業の目標や内容、感想などが書かれていて、生徒一人ひとりの取り組みがよく表現できていました。実技教科でも「言語活動」の充実に取り組んでいるのです。

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は修学旅行の保護者会(3年生)にご参集いただき、ありがとうございました。5月の奈良・京都は新緑が美しいと思います。たくさんのすばらしい文化財がありますが、それらは偶然残っているのではなく、1200年も大事に守ってきた人たちがいて、その人たちのおかげで私たちは「本物」にふれることができるのです。文化財を大切に守ってきた人たちの心にも感謝したいものです。
さて、左の写真は、1年生の道徳の授業の様子です。先生の範読を聞きながら、全員が副読本を読み、真剣に考えています。
右の写真は、中央階段の水飲み場です。蛇口がいつも下を向いていて、しかも排水口がきれいに掃除されています。私はこれまで数多くの学校を訪問しましたが、水飲み場やトイレ、廊下を見ると、その学校のおおよその様子が分かるものです。このようなよい環境も、駒沢中学校の先輩たちが大事に守ってきた校風なのではないかと思います。
日常の道徳教育、そして週1時間の道徳の授業を大切にしていきたいと考えています。

祝 野球部新人戦と春季大会連覇

今日から5月、緑がまぶしい季節になりました。
野球部が新人戦に続き、世田谷区の春季大会で優勝しました。
29日(日)の準々決勝を観戦したのですが、5回終了時に2点負けていました。
私は次の用事があったので、残念ながらその後の逆転劇を見ることができませんでしたが、プレイオフの激闘の末に勝ち上がったと聞いて、本当にうれしかったです。写真はそのときの様子です。
何点差がついていてもあきらめない、その気持ちに勝利の女神がほほえんでくれたのでしょう。準決勝、決勝と、すばらしい試合だったと報告を受けました。
勝負の世界には、勝者がいれば敗者がいます。応援してくれる大勢の人がいます。相手の気持ちを察する、そしてすべての人に感謝する、そういう人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/3
(木)
憲法記念日
5/4
(金)
みどりの日
5/5
(土)
こどもの日
5/7
(月)
内科検診(3)
5/9
(水)
世中研