瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月9日(水) 校外班集会集団下校

 今年度最初の校外班集会です。新1年生が仲間入りし、新班長、新PTA校外委員、新担当教員が集まり顔合わせをしました。1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。次回の6月には、夏休み子ども会の計画を話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
カレーピラフ、ワカメと卵のスープ、果物(美生柑)、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、ピーマン(茨城)、パセリ(香川)、マッシュルーム缶(インドネシア)、美生柑(愛媛)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、ホワイトツナ(日本近海:焼津加工)、鶏卵(岩手)、米(青森・新潟)、生ワカメ(韓国)、木綿豆腐(原料カナダ)

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
ジャージャー麺、もやしのごま風味、ベイクドポテト、牛乳

○主な食材の産地
キュウリ(長野)、新ジャガイモ(鹿児島)、生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、ニラ(栃木)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚もも肉(神奈川)、生中華麺(原料:アメリカ・カナダ)


 賞味期限と消費期限があります。消費期限はいたみやすい食べものに付けられます。お弁当やお惣菜、調理パンや食肉などがそうです。消費期限切れは食品は安全とは言えません。賞味期限は、比較的長くもつ食べものに付けられます。品質の劣化がゆっくりなので、保存方法さえ適切なら多少賞味期限が過ぎても味が落ちてはいるかもしれませんが、食べられる可能性があります。賞味期限や消費期限などの表示がなかった昔は、においだけで、まだセーフ、これを食べたら腹痛、食べたら病院などと判断していました。表示がなければ五感を目いっぱい使って判断していたのです。便利な社会になったものです。

5月8日(火) 1年生と6年生の掃除

 6年生は1年生の出張掃除をします。6年生がいっしょに掃除のいろはを教えます。順番や机の運び方、ほうきの使い方、雑巾の使い方など、ほとんどすべてです。6年生としての役目が子どもを一回り大きく育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火) うさぎ慣らし

 新米うさぎさんは事務室にいましたが、今日から廊下で過ごしています。まだ、子どもなので、少しずつ環境に慣らしているところです。子どもたちも興味津津です
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火) 読み聞かせ

 2年生の教室で保護者のボランティアの方による読み聞かせです。2年生ともなると、聞く耳がより一層育ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火) 栽培委員の仕事

 朝、プランターに水やりをしている栽培委員がいたので撮りました。何気ない様子ですが、こういう姿が下学年の手本になったり、別の委員会活動の刺激になったりするのです。
画像1 画像1

5月7日(月) 年間の瀬田小あいさつ運動の始まり

 学期に1回、3校で1週間のあいさつ運動をしてきましたが、本校では今年度から兄弟学級で交代しながら1年間にわたって、毎朝、あいさつ運動を始めます。今日はそのスタートです。3年1組と5年1組の自主的に参加した子どもたちがたすきをして、今まで代表委員だけがしていたあいさつ運動をしました。あいさつの返しが元気だったり声がおおきかったり、明るかったりすると余計うれしくなります。これからその経験を、全校児童がしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)の給食

○献立
子ぎつねご飯、鮭の南部焼き、みそ汁、牛乳

○主な食材産地
ジャガイモ(北海道)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、サヤインゲン(沖縄)、鮭(北海道)、鶏胸肉(宮崎)、米(青森・新潟)、豆腐・油揚げ(大豆カナダ)、生ワカメ(韓国)

 5月5日のこどもの日は、端午の節句でした。子どもの心身の健康を願って、ちまきや柏餅を食べます。柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴とされてきました。

5月2日(火)

 端午の節句の季節になるとA昇降口に兜を展示します。それを見ている男の子たちの会話では、「この剣、抜けるかな。」、「この弓矢、使えるのかな。」です。兜は話題になりません。興味があるのはその両脇にある武器でした。
画像1 画像1

5月2日(水)代表委員頑張る

 先週から2週間にわたって、代表委員は頑張りました。来週からは、年間にわたって全校展開します。各学級の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、魚の照り焼き、きんぴら風炒め煮、おひたし、牛乳

○主な食材の産地
ゴボウ(熊本)、小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、ニンジン(徳島)、モヤシ(栃木)、サヤインゲン(沖縄)、タケノコ水煮(九州)、豚肉(神奈川)、イナダ(鳥取)、米(青森、新潟)


5月1日(火) 昼休みデビュー

 5月に入った今日から1年生は5時間授業の始まりです。給食の後の昼休みに初めて登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火) 前飼育委員より

 前年度の飼育委員が心をこめて飼育していた「センタロウ」が天国に召されたことの報告をしました。飼育小屋から事務室に移り、休み時間になると飼育委員の子たちが熱心に世話をしていました。ウサギのセンタロウはそれにこたえるかのように、懸命に自らの命を燃やし続けました。飼育委員のやさしさがセンタロウには伝わっていたと思います。
画像1 画像1

5月1日(火) 今週のあいさつ

 今日と明日は代表委員によるあいさつ運動をします。タスキをして、元気よくあいさつをします。今年度は、代表委員だけでなく、全学級があいさつ運動に取り組みます。来週は、3年1組と5年1組の兄弟学級があいさつ運動を担当します。
画像1 画像1

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
中華おこわ、鶏肉のからあげ、ニラ玉スープ、黒蜜寒天、牛乳

○主な食材の産地
生姜(青森)、玉ネギ(北海道)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、ニラ(栃木)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、鶏肉(宮崎)、干しエビ(タイ)、鶏卵(岩手)、もち米(山形、新潟)、米(青森、新潟)、豆腐(原料:カナダ)

○給食委員会による「おいしさニュース」から
 今日は、黒蜜寒天に入っている寒天について話します。寒天の原料は海藻で、主にテングサオゴノリという海藻が使われています。このように寒天は、植物からつくられるのに対して、ゼラチンは動物の皮や骨からつくられるため、寒天はゼラチンとよく似ていますがヘルシーです。
 寒天に多く含まれている栄養分として、アガロースという食物繊維があります。アガロースは、寒天の80%以上を占めていて、腸の動きを活発にして、整える働きがあります。
 また、寒天は、低カロリーで栄養分が多く含まれており、400年前から食べられている歴史ある食べ物なので、残さず食べましょう。

4月27日(金) PTA歓送迎会

 PTA主催の歓送迎会は、昨年度のPTA学級委員の皆さんが何度も何度も打ち合わせをし、丁寧な準備をしてくださっての開催です。チームワークがよく、心のこもった会にいつも感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(金) 離任式

 教室でおう吐があると、子どもたちを廊下に出し、換気をして塩素消毒をします。その後は別教室で授業をしたり給食を食べたりします。この日は離任式を予定していましたが、体育館でおう吐があると、離任式を中止せざるを得ません。また、その後のPTA歓送迎会の開催にも影響します。そこで、急きょ放送による離任のあいさつとなりましたが、どのクラスも落ち着いてよく聞くことができました。お越しの先生方には、学校行事や地域のイベントには、ぜひ元気な顔を見せてほしいとお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(金) 3校合同あいさつ運動最終

 あいにくの天気でしたが、今日も瀬田中に瀬田小の子どもたちが、瀬田小に瀬田中の生徒が来て、いっしょに朝のあいさつの呼びかけをしました。
画像1 画像1

4月27日(金)の給食

○献立
ご飯、魚のごまだれかけ、おひたし、じゃがいもの甘辛煮、牛乳

○主な食材の産地
ジャガイモ(鹿児島)、小松菜(東京)、ニンジン(徳島)、もやし(栃木)、マサバ(長崎)、米(秋田)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31