1・2年学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は生活科の学習で「学校たんけん」をしました。
学校にはいろいろな教室があって、いろいろな勉強をしているというのを知るというのが
1年生にとってのねらいです。
2年生には1年生にそんな風に思ってもらえるように、案内をするというねらいがあります。

職員室など教室に入るときには
ノック→「しつれいします」→○年○組○○○○です
とあいさつする、というのも練習しました。

はじめてのたんけんに1年生はドキドキ
2年生は案内をするのにドキドキ

上手にできたかな?
これをきっかけに学校をもっと知ることができました。

たんけんの後こどもたちが取り組んだ「そしがやしょうけんてい」を紹介します。

・たくさんのほんがあるところは?
・フラスコ、ビーカーのあるへやは?
・やぎさん がいるへやは?
・けがをしたときいくへやは?
・うわばきではいっていけないへやは?
・たんにんのせんせいが4にんいるきょうしつは?
・しょくいんしつにはいるとき、はじめにすることは?
・4ねんせいのきょうしつはなんかい?
・こうちょうせんせいのおなまえは?
・3ねんせいでならうかんじは ぜんぶでなんもじ?

子どもたちがつくった教室紹介ポスターを見ながら校内をまわると、
全問正解できるはず!学校に来た折にはぜひ、挑戦してみてくださいね。

高学年合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので、もう5月です。
今年はあと一ヶ月たたないうちに運動会が待っています。
とくに、高学年は先輩たちが素晴らしい成功をおさめてきた組体操に挑戦します。
今年のテーマは絆です。

はじめての練習は、組体操への心構えを学びました。
それから、一人技、二人技に挑戦しました。

さすが、二回目の六年生。技をしっかり決めていました。
初めてで戸惑いながらも、集中して取り組んだ五年生。 よく頑張っていました。

これから、しっかり練習を重ね、
本番では素晴らしい組体操を見せられればと思います。

三年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日、横浜つくし野へアスレチックに行ってきました。
電車の中でも静かにできたので、偉いね、どこの子?と聞かれる場面もありました。

 中では、班で行動をしました。
班員で協力してアスレチックへ取り組んでいる姿を数多く発見できました。
 
 お昼は、みんなで楽しみのお弁当をほおばったり、お菓子交換をしたりして、楽しく過ごせました。

 アスレチックでいっぱい体を動かし、電車の中では立ちっぱなしだったので、子どもたちはとても疲れていると思います。どうぞゆっくり休ませてあげてください。

 おうちの方のご協力で、子どもたちは怪我もなく安全に、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31