重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

5年 川場 到着式

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちも全員無事に学校に到着しました。途中雨に降られることもありましたが、充実した2泊3日でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年 川場 三芳PA

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室もいよいよ最後のトイレ休憩です。間もなく学校です。

5年 川場 おみやげ

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後は、子どもたちが楽しみにしていたおみやげを買うことです。500円以内ですが、家族の皆さんのことを考えながら一生懸命に品物を選びました。

5年 川場 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
川の観察の後は、近くの田園プラザで昼食です。移動教室最後の食事を田園プラザの芝生の上でいただきました。

5年 川場 川の観察2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清流公園で川の観察をしました。1日目に観察した川よりやや広い川です。持って来た上履きを履き、実際に川に入り1日目の川との違いを調べました。

5年 川場 村めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、りんご農家の方の所でりんごのお話を伺い、そこで作っているりんごジュースを飲みました。濃厚な芳醇な甘さのあるとても美味しいジュースでした。また近くにある大きなわらじが吊してあるところを見て、そのいわれを聞きました。

5年 川場 村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良いさわやかな空気の中、いよいよ村めぐりに出発しました。里山の様子や泉水など詳しく話を聞いたり見たりしました。

5年 川場 3日目 閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室もいよいよ閉室式です。代沢小学校の皆さんと一緒に閉室式で宿舎の方にお礼を言いました。

5年 川場 3日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室宿舎で食べる最後の食事です。軽めの食事でしたが、美味しくいただきました。

5年 川場 3日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋根付き広場で朝会です。朝会では、いつものように運動会へ向けて南中ソーランを練習しました。朝会の後は、川場の自然を感じに少し散策に出かけました。近くのりんごの木に咲いているりんごの淡いピンクのある白い花を間近に見ました。

5年 川場 3日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し雲もありますが、すがすがしい朝を迎えました。昨日とは違い、今日はどの子も起床時間までゆっくり寝れたようです。朝の健康観察では調子の悪い子は一人もいません。みんな元気一杯です。

5年 川場 お休みなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の準備に時間がかかってしまい、予定より遅い就寝となりました。昨日はよく眠れなかった子も多かったようですから、山登りやキャンドルサービスでの疲れもあり今日はきっと朝までぐっすりだと思います。就寝前の健康観察では全員元気でした。また明日、楽しい3日目となるようにしたいと思います。お休みなさい。

5年 川場 1日の振り返り

画像1 画像1
キャンドルサービスの後は、1日の振り返りです。今日頑張ったこと、明日頑張ることをみんなで確認しました。振り返りの後は、子どもたちが楽しみにしていたアップルパイと飲むヨーグルトです。疲れた後の甘いおやつはとてもうれしそうでした。

5年 川場 キャンドルサービス2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半はダンスを中心に汗だくで踊り大変盛り上がりました。最後は全員キャンドルを灯し、川場移動教室の思い出を一人一人話し、楽しかった思い出を共有しました。



5年 川場 キャンドルサービス1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜のキャンプファイヤーは雨のため室内でのキャンドルサービスに変更です。各学級の男女別の出し物で前半とても盛り上がりました。

5年 川場 2日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室最後の夕食です。夜のキャンドルサービスに備えてしっかり食べました。

5年 川場 午後の予定変更3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時からは5年生全員で屋根付き広場で大ゲーム大会をやりました。クラス対抗、男女対抗、班対抗とさまざまなゲームをしました。班対抗の優勝は8班でした。

5年 川場 午後の予定変更2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時からはクラスごとに小ホールに集まってゲームなどを楽しむクラスレクで盛り上がることにしました。

5年 川場 午後の予定変更1

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯を食べた後は、子どもたちのリクエストにお応えし、早々とお風呂に入りました。疲れた体と汗まみれの体、雨で冷えた身体を温めることにしました。お風呂の後は、子どもたちが楽しみにしていた部屋レクの時間をつくりました。思い思いにリラックスして過ごしました。

法被の作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6年生は運動会の時「南中ソーラン」を踊ります。
6年生はその時に、自分で作った法被を着ます。
型紙に合わせて切り、袖口や身頃の縫い合わせ、裾の始末など自分でミシンをかけて作りました。
襟はお母さんたちにやってもらい、今日は最後の仕上げとして、模様を書きました。
青の地色に、白のアクリル絵の具で模様を書き、赤や青、黄色の色を入れて完成しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

給食使用食材産地