瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月17日(木) 運動会係打ち合わせ

 運動会は演技や競技を見て、その出来栄えをとかく話題にしがちです。でも実際には、目立つところだけでなく目立たないところでも、教職員と一緒になって5・6年生の係の子どもたちが何度も練習し準備しているからこそ、運動会がスムーズに進行し華やかになるのです。そういうところにも目を向け、認め励まされることによって、子どもたちは自信をもち伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木) 3年地域学習

 3年生からスタートした社会科の学習として地域をまわっています。地図をもとに地域の地形や産業、文化などに気付き、特徴をまとめていきます。この経験が、区から都、国、世界へと広がっていきます。
画像1 画像1

5月17日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
煮込みうどん、天ぷら(もずく、ちくわ)、キュウリの甘酢かけ、牛乳

○主な食材の産地
キュウリ(長野)、小松菜(埼玉)、玉ネギ(佐賀)、長ネギ(茨城)、ニンジン(徳島)、豚肉(神奈川)、青のり(愛媛)、もずく(沖縄)

5月16日(水) 紅白リレー練習

 運動会に向けて、朝から毎日いろいろな練習をしています。紅白リレーは、給食準備のわずかな時間に練習を積み上げます。説明を聞き、練習し、実践して覚えていきます。
画像1 画像1

5月16日(水) 今週のあいさつ運動

 今週は、3年2組と5年2組の兄弟学級があいさつ運動をしています。毎日元気なあいさつであふれています。
画像1 画像1

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、四川豆腐、塩ナムル、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、長ネギ(茨城)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、干しシイタケ(九州)、ホウレン草(群馬)、タケノコ水煮(九州)、ザーサイ(中国)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、むき海老(タイ)、米(青森・新潟)、豆腐(大豆:カナダ)

○給食委員会おいしさニュースより
 今日の献立は、ご飯、牛乳、四川豆腐、塩ナムルです。今日は、塩ナムルのことを話します。塩ナムルは、塩で味付けをしたナムルのことです。ナムルとは、韓国の家庭料理の一つで野菜や山菜や自然にはえている草を塩ゆでをして、味付けにゴマからつくったごま油をまぶしたものです。野菜がいっぱい入っていて、栄養があるので、残さず食べましょう。 

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
シナモントースト、トマトシチュー、アスパラガスのサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(長野)、ジャガイモ(長崎)、玉ネギ(佐賀)、トマト(愛知)、ニンジン(徳島)、パセリ(香川)、アスパラガス(山形)、リンゴ(青森)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、ベーコン(国産無添加)

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
○献立
山菜ピラフ、春雨スープ、野菜の中華風味、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(茨城)、キュウリ(長野)、小松菜(茨城)、ニンジン(徳島)、干しシイタケ(九州)、タケノコ水煮(九州)、山菜ミックス(新潟)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、豚もも(神奈川)、ウズラ卵(愛知・静岡)、米(青森・新潟)、麦(国産)、春雨(中国)

5月14日(月) 応援団朝練習

 5月26日(土)の運動会に向けて、運動会の盛り上がりを左右する運動会が始動しました。今日は、体育館での応援練習です。来週の全校練習に向けてどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(日) 7ブロックバレーボール審判講習会

 今年度のバレーボールのスタートです。優勝杯、準優勝杯の返還の後、世田谷区バレーボール連盟の協力を得て、審判講習やエキジビションマッチをしました。来月からは大会が始まります。バレーボールに興味のある人、前にやったことがある人、一緒に熱い汗をかきたい人は、ぜひ瀬田小バレーボールチームに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(土) 引き渡し訓練

 今年度から年度当初にご記入いただいた引き取り確認表に基づき、年度の早い段階から引き渡し訓練を実施させていただきます。前もって訓練を実施し、いざというときに備えるためです。実際に引き渡しをしなければならない事態になったときには、交通機関がまひしてしまい中には引き取りが困難な保護者もいます。その場合は、確実に引き渡すまで学校でお子さんを預かりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月12日(土) 朝の見守り活動

学校運営委員の皆さんやおやじの会の皆さんには、土曜日授業のときになると通学路のポイントで、子どもたちの登校の安全を見守っていただいています。ドライバーへの注意をうながすことにもつながっています。瀬田小の心強い応援団です。
画像1 画像1

5月11日(金) 体育朝会でラジオ体操

 来週月曜日から運動会特別時間割が開始となり、練習も本格化します。今日の体育朝会では、運動会の準備運動であるラジオ体操を学習しました。ラジオ体操の練習以前に、赤白別になったときの整列位置、体操の隊形に開くさいの予令と本令の構えと動きなど、全校児童に理解させます。これができてラジオ体操の練習ができます。ラジオ体操は、順序よくストレッチや関節の動き、筋肉への刺激、呼吸などがよく計算された日本の誇る運動です。この時期にしっかりと覚えさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金)の給食

○献立
青菜とじゃこのご飯、新じゃがのそぼろ煮、カブのレモン醤油かけ、牛乳

○主な食材の産地
小松菜(埼玉)、新ジャガイモ(長崎)、生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、ニンジン(徳島)、サヤインゲン(千葉)、カブ(千葉)、レモン(愛媛)、豚ひき肉(神奈川)、ちりめんじゃこ(兵庫)、米(青森・新潟)、白コンニャク(群馬)

5月10日(木) 頑張っています飼育委員

 飼育員が子ウサギの掃除をしていました。子ウサギはまだ子どもで人慣れしているので、やさしく声をかけて抱き上げるとよいのですが、飼育委員の方がまだ慣れていません。それでも飼育小屋を熱心に清掃していました。
画像1 画像1

5月10日(木) 育てアサガオ

 1年生がアサガオの種をまきました。自分の鉢が気になって、一生懸命水やりをしています。文明が進み、バーチャルな世界では、あっという間に何度も育てられますが、実際にはそう簡単にはいきません。何度も繰り返して水やりをして中で、芽が出た喜び、花開く楽しさを味わいます。その過程で最後まで育てた自信や花・植物への愛情などが育っていきます。心の育ちには、長い時間が必要です。きっとアサガオが花開くころには、一回り成長した1年生になっていることでしょう。
画像1 画像1

5月10日(木) 図工で3D

 今や3Dテレビが珍しくない時代になってきました。テレビ放送でも3D番組がちらほら出てきています。3年生の図工をのぞくと、赤と青のフイルムでメガネというかお面を作っていました。子どもたちは3Dだと喜んでいました。色の不思議に興味をもつことでしょう。
画像1 画像1

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
二色サンド、ミネストローネ、ごぼうのチップサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(長野)、ジャガイモ(長崎)、セロリ(茨城)、玉ネギ(佐賀)、トマト(埼玉)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、カブ(千葉)、ゴボウ(熊本)、イチゴジャム(国産)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、ベーコン(国産無添加)、ひよこ豆(カナダ)

5月9日(水) 校外班集会集団下校

 今年度最初の校外班集会です。新1年生が仲間入りし、新班長、新PTA校外委員、新担当教員が集まり顔合わせをしました。1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。次回の6月には、夏休み子ども会の計画を話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
カレーピラフ、ワカメと卵のスープ、果物(美生柑)、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、ピーマン(茨城)、パセリ(香川)、マッシュルーム缶(インドネシア)、美生柑(愛媛)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、ホワイトツナ(日本近海:焼津加工)、鶏卵(岩手)、米(青森・新潟)、生ワカメ(韓国)、木綿豆腐(原料カナダ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31