学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

6年 山崎太鼓の練習 5/18

 6年生は、6校時に運動会での「山崎太鼓21代目」デビューに向けて、校庭で練習をしました。初めての屋外での演奏でしたので戸惑いを見せながらも、力を合わせて一生懸命練習に取り組んでいました。全員のめあては「6年生から教えてもらったことを思い出しデビューに向けて全力投球しよう!」です。本番まで1週間。気迫のある、力強い演奏を披露することができることを期待しています。応援をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲よし学級 ゴーヤの苗の植え付け 5/18

 仲よし学級の3年生以上の子どもたちは、6校時のドリームタイム(総合的な学習の時間)に、ゴーヤ(にがうり)の苗を学級園で植え付けました。一人ずつ交代で自分の苗をていねいに植え付け、最後に水をまきました。これから毎日、生長の様子を観察していきます。
 
画像1 画像1

運動会係活動 5/17

 5・6校時に、5年生と6年生の全員と4年生の代表が運動会の係活動に取り組みました。運動会では、得点・審判・準備・装飾・放送・児童管理・応援・運営代表委員会の8つの係が分担して、運動会全体の進行や運営を行います。運動会を創る大きな役割を果たしていきます。競技・演技はもちろんですが、係活動で活躍する子どもたちへの応援もお願いします。
 *写真は、今日の係活動の1コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会全体練習 5/17

 1校時に校庭で全体練習を行いました。今日の練習内容は、入場行進、開会式での整列隊形づくり、大玉送りでした。大玉送りの練習では、本番と同じように競技形式で行いました。子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 アサガオの種まき 5/16

 1年生は、生活科の学習で育てる「アサガオ」の種まきを、2組が14日(月)に、1組が16日(水)に行いました。先生から説明を聞き、鉢に土を入れ、種をまきました。一人一人が自分でお世話して育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

花笠音頭練習 5/16

 今日は、校庭で全校児童がそろって「花笠音頭」の練習をしました。
 5年生がリーダー役として前で踊りました。6年生は下級生の横で「笠踊り」の練習も行いました。運動会当日は、芝生を中心にトラックにそって演技を行います。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

花笠音頭の練習 5/15

 運動会の全校演技種目「花笠音頭」の練習に取り組んでいます。11日(金)に引き続き今日が2回目。朝の時間を活用して、5年生が1年生から4年生までの教室を訪れ出張指導を行いました。また、6年生は、昨年の「夏季長沢交流学習」で長沢小学校の友達から直接教えてもらった「笠踊り」の練習を体育館で行いました。18日(金)に3回目の練習を行い、来週校庭での全校練習につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「王さまジャンケン」 5/9

 校庭で、集会委員会が企画した「王さまジャンケン」集会を行いました。1年生から5年生までが6年生へジャンケンを挑み、最後に校長と対戦するというゲームでした。見事最後まで勝ち抜いた子どもたちが、お昼の放送で紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年・詩の発表朝会 5/7

 今年度第1回目の「詩の発表朝会」では、5年生が「あいうえお・ん」(鶴見正夫・作)の詩の群読を発表・紹介しました。全員で、1組で、2組でと、分担した部分を力を合わせて表現しました。主人公の二人の様子や情景を想像しながら全学年で詩の内容と表現の楽しさを味わうひとときとなりました。
画像1 画像1

児童集会 5/2

 今日の児童集会は、集会委員会が企画した「じゃんけん列車集会」でした。集会委員がゲームの仕方を説明し、体育館全体を使い低学年から高学年までが一緒になって「じゃんけん」での列車づくりを楽しみました。列車の先頭になった友達には、大きな拍手が送られ、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年 遠足 5/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は、合同遠足で「こどもの国」へ行きました。縦割り班で広場や遊具で遊んだり、お弁当やおやつを食べたりしました。少し小雨にあいましたが、協力して仲よく楽しい一日を過ごすことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31