行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

金環日食観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
金環日食観察会を校庭で行いました。
3年生は修学旅行の振替休業日だったので
1,2年生の希望者と先生方とで観察しました。
始は雲が多く、観察ができないかと思いましたが、
雲の切れ間から太陽がのぞくと、生徒も先生も
太陽観察グラスを目に当て、食をしっかりと観察しました。

修学旅行記3日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線は4時49分に品川駅に到着しました。生徒は解散し山の手線に乗り自宅に向かいました。

修学旅行記3日目ー2

画像1 画像1
全班が予定通り京都駅烏丸口に集合し、解散式を行いました。その後2時36分の新幹線で品川に向かっています。実行委員を中心に生徒達の努力が光った修学旅行でした。

修学旅行記3日目ー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖護院御殿荘はお庭がとても綺麗でした。3日目は班別タクシー行動で1時50分に京都駅に集合です。ワゴンタクシーに乗って元気に出発しました。

修学旅行記2日目ー7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖護院御殿荘が2日目の宿舎です。夕食後、本堂で「心を止めて自分を観る」という止観の体験をしました。

修学旅行記2日目ー6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都伝統芸能館には昨年ブータン王国のワンチク国王も訪れました。B6はこちらで竹細工に挑戦し、綺麗なコースターを作りました。

修学旅行記2日目ー5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
B3、C6は祗園の舞扇堂さんで職人体験です。京扇子の仕上げ加工の地吹き、中付け、万力掛け・こなしを体験中です。

修学旅行記2日目ー4

画像1 画像1 画像2 画像2
ちなみに鳥久さんのデザートは白玉抹茶アイスでした。

修学旅行記2日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の昼食は金閣寺の近くの錦鶴さんと八坂神社の近くの鳥久さんでいただいています。写真は鳥久さんのお料理です湯豆腐と陶板焼きがとっても美味しそうです。

修学旅行記2日目ー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中は3つの班を除いて体験学習です。作品は3月の作品展に展示します。A5、B4、C6は清水坂の森陶器さんで清水焼の体験学習です。みんな真剣な眼差しで製作中です。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に2日目の朝を迎えました。お天気は曇りですが今日も暑くなりそうです。現在バスで京都に向かっています。バス内はみんな二度寝状態でバスガイドさんの淡々とした解説が子守り歌のようです。朝食はパンとオレンジジュースはおかわりが自由にでき好評でした。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の宿舎は奈良プラザホテルです。部屋はベッドと畳の和洋折衷です。夕食も美味しくいただきました。

修学旅行記 1 日目ー7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興福寺の国宝館のナイトミュージアムを見学しました。国宝館は三宿中の貸切りで3人のガイドさん方から詳しく解説を伺うことができました。夕日を浴びた五重塔もとても綺麗でした。

修学旅行記1 日目ー6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大寺では大仏の大きさに感激していました。スリランカのお坊さん達とも記念写真を一緒に撮っていただきました。

修学旅行記 1 日目ー5

画像1 画像1
奈良公園にバスで向かう途中軽食をいただきました。朝食が10時15分と早かったのでちょうどいいタイミングのエネルギー補給になりました。

修学旅行記 1 日目ー4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界遺産の法隆寺は修学旅行生で混雑していましたが1年目、2年目、3年目のバスガイドさん達の説明をしっかり聞いていました。

修学旅行記 1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2
新大阪駅からバスで奈良の法隆寺に向かっています。大阪の上空には太陽の回りに真ん丸い虹がかかっていました。

修学旅行記 1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の車内ではトランプやガードゲーム、お喋りなど皆楽しく過ごしています。将棋の名人戦七番勝負の対局も行われています。

修学旅行記1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の様子です。実行委員の司会で楽しい雰囲気の中、整然と出発式が行われました。8時23分発の新幹線で東京駅を出発し、一路新大阪駅に向かっています。

学校協議会

画像1 画像1
5月12日(土) 今年度最初の学校協議会が開かれました。
内容は各委員の紹介・挨拶、昼夜の学校経営方針の説明、昼夜の年間行事予定の説明などで、各委員の方々より貴重なご意見を賜り、とても有意義な会となりました。
今後の学校協議会は第2回が9月8日(土)、第3回が3月6日(水)の予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31