4月26日(木)地区班会議![]() ![]() ![]() ![]() 地区班ごとに集まって今年初めての話し合いをしました。 1年生は、教室まで6年生が迎えに来て、 地区班の教室まで連れて行ってくれます。 地域ごとに集まるので、知り合いのお兄さんお姉さんを見つけて ホッとしている1年生もいました。 2年生以上は、去年も同じメンバーでやっているので 「あ、○○さんだ!」と再会を喜びあっていました。 班長が中心となって 自己紹介や、地域の注意しなければならない場所を 発表しました。 子ども会の内容について意見を出し合う時 下の学年の話を取り入れようという姿勢が よく出ていました。 また、聞き取りにくいの時は ドア近くの6年生がさりげなくドアを閉めてくれました。 松原小学校のよさが出ているなと感心しました。 4月26日 今日の献立
そぼろごはん
牛乳 ししゃものから揚げ みそ汁 <主な食材の産地> 米…北海道 しょうが…高知 鶏肉…青森 にんじん…徳島 干ししいたけ…大分 グリンピース…ニュージーランド 鶏卵…青森 ししゃも…北欧 じゃがいも…鹿児島 油揚げ(大豆)…愛知 豆腐(大豆)…愛知 ねぎ…千葉 わかめ…鳴門 4月25日(水)4年生 ともだち教室教室紹介![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、いつも廊下を掃除をしてくれたり、 ともだち教室の子どもたちが在籍校に帰るときに あいさつをしてくれたりします。 でも、この白い扉の向こうはどうなっているのだろう? そんな子どもたちの疑問にこたえるために 松原小学校では、毎年4年生を対象にともだち教室の紹介を行っています。 言葉を発しないで、友達に気持ちを 伝えあうことができるかな? 逆に友達と気持ちよく過ごすための あたたかい言葉ってどんな言葉があったかな? 体験を通して、ともだち教室とはどんなところなのかを知ってもらいました。 4月25日 今日の献立
スパゲティミートソース
牛乳 ポテト入りフレンチサラダ くだもの(清見オレンジ) <主な食材の産地> にんにく…青森 豚肉…青森 にんじん…徳島 たまねぎ…北海道 パセリ…茨城 じゃがいも…鹿児島 キャベツ…神奈川 きゅうり…埼玉 ホールコーン…北海道 清見オレンジ…愛媛 4月24日(火)ともだち教室〜運動の時間〜![]() ![]() 運動の時間を組んでいます。 その際、ウォーミングアップとして 足の指先を開いてじゃんけんをしたり 足の甲でくるぶしからふくらはぎにかけて マッサージしたりしています。 手の指で押し広げないと、意外と足の指先が開かない場合もあります。 簡単そうに見えて意外に難しい、でもやってみると 体がポカポカしてくる体操です。 子どもたちも「先生、こう?」と言いながら 一生懸命取り組んでいます。 4月23日(月)放送朝会![]() ![]() ![]() ![]() テレビの中から校長先生の姿が浮かび上がると 初めて放送朝会を経験する低学年の教室からは 「あ、校長先生だ!」と驚きの声が上がっていました。 いつも見ているテレビに 知っている人が映っているのは 確かにびっくりしますよね。 その後、松原小学校の子どもたちは 食い入るように見つめ、お話を静かに聞いていました。 画面に大きく映し出されたダチョウの卵を示しながら 命を守るためのすごい仕組みがこの たまごにもあるのだよ、みんなも 生まれてきた命を 大切にしようねというお話を 校長先生がしてくださいました。 4月23日 今日の献立
いちごジャムサンド
牛乳 コーンシチュー フレンチサラダ <主な食材の産地> ベーコン…茨城、群馬、千葉 たまねぎ…北海道 鶏肉…青森 にんじん…徳島 鶏がら…青森 じゃがいも…鹿児島 クリームコーン…北海道 ホールコーン…北海道 パセリ…茨城 キャベツ…神奈川 きゅうり…埼玉 りんご…青森 4月21日(土)引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、4月の早い時期に引き取り訓練を行うことに決め、実施しました。 松原小学校避難所運営構成員の方々や区の地域振興課職員も参加しています。 子どもたちも、もしものときにどう備えるか 地域振興・防災係長さんの話をよく聞いていました。 その後、校庭で引き取り人名簿で確認しながら児童を引き渡しました。 地域の方から、入学したばかりの1年生も整然と行動できていたと おほめの言葉をいただきました。 11:20から会議室にて 松原小学校避難所運営構成員の皆様、地域振興課の方々、本校職員で 意見交換会が開かれ、実際の場面を想定しての疑問点などを確認しました。 4月20日 今日の献立
中華丼
牛乳 大豆と小魚のあげ煮 くだもの(美生柑) <主な食材の産地> 米…北海道 にんにく…青森 しょうが…高知 豚肉…青森 干ししいたけ…大分 にんじん…徳島 いか…ペルー えび…ミャンマー たまねぎ…北海道 キャベツ…神奈川 チンゲンツァイ…茨城 大豆…北海道 ちりめんじゃこ…愛知 美生柑…愛知 4月19日(木)1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() おこないました。 5年生が作った花のアーチを抜けて 6年生に手をひかれて1年生が登場しました。 代表委員会の子どもたちが中心となって 進行していきます。 「黄色い帽子をかぶっているかわいい子たちはだれだ。」と問いかけると 「1年生!」とみんながこたえます。 「新しいランドセルを背負っているのはだれだ。」 「1年生!」 「みんなで入学を心待ちにしていたのはだれだ。」 「1年生!」 「フレー、フレー、1年生!!」 体育館に響き渡る大きな声で1年生にエールが おくられました。 今日の中休みから、1年生も一緒に校庭で 遊べるようになります。 4月19日 今日の献立
ひじきごはん
牛乳 魚の香味焼き けんちん汁 <主な食材の産地> 米…北海道 鶏肉…青森 にんじん…徳島 ごぼう…青森 干ししいたけ…大分 油揚げ(大豆)…愛知 ひじき…大分 長崎 鹿児島 グリンピース…ニュージーランド 鰆(さわら)…韓国 にんにく…青森 しょうが…高知 ねぎ…千葉 だいこん…千葉 さといも…千葉 豆腐(大豆)…愛知 4月18日(水)1・3年生「交通安全教室」![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は、1年生を対象に安全な歩行について学びました。 また、3・4時間目は、3年生を対象に正しい自転車の乗り方を学びました。 1年生は、校庭に作られた横断歩道等を安全に歩く練習をしました。 3年生は、自転車に乗ってコーンの間をくぐり抜けたり ガタガタ道をゆっくりとしたスピードで進んでいく体験をしました。 交通安全についての理解を深め、学んだことを これからの生活に生かしてほしいです。 ご多用の中、お手伝いくださった保護者の方々、ありがとうございました。 4月17日(火)あいさつ週間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 1学期は、5年生が正門と南門に立って あいさつを呼び掛けてくれます。 先週、分担を決め 朝から張り切って来てくれました。 最初は緊張した面持ちでしたが、次第に元気な声であいさつをしてくれました。 登校する子どもたちも 知っているお兄さんお姉さんを見つけて とても嬉しそうです。 地域の方も、一緒に校門に立ってあいさつをしてくださいます。 今週いっぱいが、あいさつ週間になります。 4月16日(月)あいさつの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色い帽子が光っています。 今朝は、校長先生からあいさつの大切さについてお話がありました。 どうしてあいさつをするとき 手を前にするのか ゾウさんも飛び入り参加して 教えてくださいました。 1年生と6年生が一緒に休み時間を過ごしています![]() ![]() 6年生が、休み時間も1年生の教室に行って 一緒に遊んでくれます。 自由帳に絵を描いている子 折り紙を教えてもらっている子 それぞれ楽しそうに過ごしています。 自由帳いっぱいに大きな口をあけた 絵を描いている子が、 「これはね、昔のドラえもんなんだよ!」 と教えてくれました。 休み時間になりました![]() ![]() 桜も満開で、週末には桜の花びらが 校庭を舞うようになりました。 2年生から6年生が校庭で遊んでいます。 ボールを投げてドッジボールをしているクラスや 長縄をしているクラスもあります。 そこに校長先生が一緒に入ってくださる場面も 見られました。 4月9日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会が校庭で行われました。 はじめに、新しく赴任した3年生の担任の先生の 紹介がありました。 校長先生から、強風で倒れかかり、 切られる寸前だった桜の木が 今こうして咲いていることから、次のような一説を紹介しました。 「あれを見よ 深山の桜 咲きにけり 真心尽くせ 人知らずとも」 校庭の桜はみんなに見てもらえるけれど、 山深いところに咲く桜は 人に見てもらうことができない。 それでも 真心をもって咲いている。 みんなも、先生が見ていなくても 掃除などきちんとやりましょう。 だれにほめられることなくても、 自分の役割をしっかり果たすことが 大切です。 と、話しました。 4月9日(月)朝の登校時の様子![]() ![]() ![]() ![]() みんな荷物を抱えて登校していました。 8時10分より前に大勢の子が玄関前で待っています。 先週始業式を終えたばかりで、 早く教室に入りたいと みんな張り切ってきています。 6年生は、朝早くから1年生の教室前で待機し、 ピカピカの1年生の朝の準備をお手伝いしてくれます。 どこに何があるのか、一緒にじっくり覚えていきましょう。 また、午前中にともだち教室の保護者会が開かれました。 12日木曜日から、 各学年の保護者会も順次行っていきますので、 よろしくお願いします。 4月6日(金)入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、教室まで手をひいて連れて行ってくれました。 下駄箱の場所、ランドセルの置き場所、廊下のフックの位置 何もかも初めての1年生にやさしく教えてくれます。 その後、曲に合わせて6年生とともに入場しました。 体育館いっぱいの拍手に迎えられ、1年生も嬉しそうです。 卵は殻でしっかりと守られている。 みんなもおうちの人に守られて大きくなったんだよ。 大切な命をみんなも一つずつもっているね。 自分も友達の命も大切に過ごしていこうねと 校長先生が話しました。 2年生は、音楽やなわとびを披露しながら 小学校生活の紹介をしました。 カレーが好きな人と聞かれると、2年生と一緒に 1年生も手を挙げていました。 ほほえましい1年生の姿に、会場も暖かい雰囲気につつまれました。 月曜日に、また会いましょうね! 4月6日(金)始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい校長先生を迎え、 542名の児童でスタートしました。 久しぶりの友達との再会を喜んだり、 クラス替えの発表にドキドキしたりしていました。 始業式が始まると、背筋をピンと伸ばして お話をよく聞いていました。 6年生が児童代表の言葉を言いました。 これから松原小学校を引っ張っていきたいという 決意がみなぎっていました。 満開の桜に見守られながら 最後に校歌を合唱しました。 |
|