学級集合写真の撮影 6/22
創立70周年記念誌用の学級集合写真の撮影を体育館で行いました。朝からの雨のための対応です。今回撮影の写真を中心に、学級のページを作成していきます。
![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習11![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習10![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習9![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習7![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習6![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習4![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習3![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 河口湖宿泊学習1![]() ![]() 5年生 家庭科 調理実習(ゆで卵)![]() ![]() ![]() ![]() 一つずつ、きれいに卵を洗い、鍋にお水を入れ、火をつけます。 沸騰してきたら、時間を計りながら、お鍋とにらめっこ。 おいしいゆで卵ができました。味も、格別だったようです。 児童集会 6/13
今日の児童集会では、飼育委員会のみなさんが、飼育を担当している動物の紹介・委員会の仕事・委員会からのお願いなどについて、クイズ形式で紹介・発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力・運動能力調査 6/12
今日の測定種目は4種目。反復横とび・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こしの計測を体育館で、1校時から6校時の時間帯を区切って全学年が行いました。
ペア学年を組み、上級生が下級生をサポートしながら計測を進めました。8種目の計測とともに生活・運動習慣に関する質問紙調査も行い、子どもたちの体力や運動能力などの状況を把握していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 紙漉き体験
1年生は生活科の学習で、昨日と今日の2日間に分かれて、本校の伝統工芸室を利用して「紙漉き」に挑戦しました。
伝統工芸室の先生から、「紙」づくりの話と「漉き方」の手順についての説明を聞き、一人一人が自分の手で紙漉きを楽しみました。 本校の特色ある教育活動の一つの「紙漉き」。これから6年生の最後に漉く「卒業証書」の制作までに、いろいろな漉き方や作品づくりを通して、日本の伝統や文化に触れる学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 調理実習
6年生は家庭科の学習で、1組は昨日、2組は今日、「野菜いため」と「スクランブルエッグ」の調理に挑戦しました。
グループで協力して作り上げた料理の味は格別!! いため加減や味付けについて話題しながらおいしそうに試食していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソフトボール投げ」の計測から 6/11
今年度も「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」に取り組んでいます。
今日は、1校時から5校時に、全学年で「ソフトボール投げ」の計測を行いました。計測補助には、国士舘大学の学生ボランティアのみなさんに交代で当たっていただきました。 *写真は、5校時の4年生の計測の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室第2部・情報交換会 6/9
児童対象の「セーフティ教室」のあと、保護者・地域・北沢警察署の方々に参加していただき、第2部・情報交換会を開きました。
参加されたそれぞれの立場から、子どもの安全を守るための取り組みについて紹介・報告をしていただきました。また、北沢警察署の方からは、管内での情報や何かあった場合の対応や通報の仕方について教えていただきました。 保護者・地域・学校・関係機関が連携し一体となった取り組みの大切さを共有・確認する有意義な機会となりました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|