航空写真撮影 6/26
梅雨の晴れ間の好天に恵まれ、周年記念の「航空写真撮影」を3校時に行いまた。
昨日そして今朝にかけて撮影業者が校庭に図を描きました。中休みを終えた子どもたちが、撮影用のカラーエプロンをつけ、体育帽をかぶって校庭に集合し、順番に描かれた線の位置に並びました。撮影の練習をし、セスナ機が飛来し撮影が行われました。終了後、飛び去っていくセスナ機に手を振っていた子どもたち。どんな写真に仕上がるか楽しみです。 そのあと、全校の集合写真撮影も行いました。 世田谷中学校体験授業(6月15日)
6年生が世田谷中学校で体験授業をしてきました。
城山小学校、若林小学校、山崎小学校の3校の6年生が集まりました。 初めに、体育館で生徒会の生徒による学校説明がありました。パソコンを使ったプレゼンと制服・体育着などの紹介です。その後、吹奏楽部による演奏があり、真剣に聞いていました。 事前にとった希望の授業にそれぞれ分かれ、体験授業を行いました。小学校とは違う内容を中学校の先生と一緒に取り組み、大変楽しそうでした。また、近隣の小学校の6年生との交流の場になり、楽しい体験を行うことができました。 詩の発表朝会(6月18日)題名は、「雨のうた」(つるみまさお)です。梅雨のこのシーズンには、ぴったりです。明るく、元気な声で、2年生が楽しく詩を音読していました。さわやかな一週間の始りとなりました。 図書室の前にも、2年生が国語の時間に書いた感想も掲示してあります。 学級集合写真の撮影 6/22
創立70周年記念誌用の学級集合写真の撮影を体育館で行いました。朝からの雨のための対応です。今回撮影の写真を中心に、学級のページを作成していきます。
仲よし学級 河口湖宿泊学習12仲よし学級 河口湖宿泊学習11仲よし学級 河口湖宿泊学習10仲よし学級 河口湖宿泊学習9仲よし学級 河口湖宿泊学習8仲よし学級 河口湖宿泊学習7仲よし学級 河口湖宿泊学習6仲よし学級 河口湖宿泊学習5仲よし学級 河口湖宿泊学習4仲よし学級 河口湖宿泊学習3仲よし学級 河口湖宿泊学習2仲よし学級 河口湖宿泊学習15年生 家庭科 調理実習(ゆで卵)一つずつ、きれいに卵を洗い、鍋にお水を入れ、火をつけます。 沸騰してきたら、時間を計りながら、お鍋とにらめっこ。 おいしいゆで卵ができました。味も、格別だったようです。 児童集会 6/13
今日の児童集会では、飼育委員会のみなさんが、飼育を担当している動物の紹介・委員会の仕事・委員会からのお願いなどについて、クイズ形式で紹介・発表しました。
体力・運動能力調査 6/12
今日の測定種目は4種目。反復横とび・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こしの計測を体育館で、1校時から6校時の時間帯を区切って全学年が行いました。
ペア学年を組み、上級生が下級生をサポートしながら計測を進めました。8種目の計測とともに生活・運動習慣に関する質問紙調査も行い、子どもたちの体力や運動能力などの状況を把握していきます。 1年 紙漉き体験
1年生は生活科の学習で、昨日と今日の2日間に分かれて、本校の伝統工芸室を利用して「紙漉き」に挑戦しました。
伝統工芸室の先生から、「紙」づくりの話と「漉き方」の手順についての説明を聞き、一人一人が自分の手で紙漉きを楽しみました。 本校の特色ある教育活動の一つの「紙漉き」。これから6年生の最後に漉く「卒業証書」の制作までに、いろいろな漉き方や作品づくりを通して、日本の伝統や文化に触れる学習に取り組んでいきます。 |
|