TOP

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(月)
 学校では、毎月1回、避難訓練を行っています。今日は、地震の後、火災発生という想定で行いました。
 「訓練、訓練。松丘小学校避難訓練です」という放送が始まると子どもたちは口を閉じ放送の指示を聞きます。地震であればすぐに机の下に頭を入れます。校庭や体育館にいる場合は中央にあつまり座ります。そのあとは、状況によってどこへ避難するかの指示があります。750名を超える児童が避難するのですから、何よりも大事なことは「口を閉じること。放送または指示をしっかり聞くこと」です。
 今回は、だいぶこの約束を守ることができてきました。そして、今日は、6年生が起震車体験をしました。実際に震度7までの揺れを体験し、実際に起きた時の対処を学びます。他の学年は、訓練の様子を見て勉強しました。
 これからも訓練を大事にし、災害に備えていきます。

平成24年度 優郷の学び舎「夏のワークショップ」

 今年度も、保護者、地域の方々のご協力を得て、「夏のワークショップ」を行う運びとなりました。たくさんの子どもたちに参加をしてほしいと思います。
 学び舎三校(弦巻中、弦巻小、松丘小)のいづれの講座でも参加できます。講座の一覧表と申込書は、7月7日にお配りしました。講座の詳細につきましては、校内で掲示し、本ホームページにも掲載し、ダウンロードできるようにしました。申し込みは13日(金)までです。  お問い合わせは、副校長までお願いします。
            

君も仲間だ!!魔王の城大冒険集会

7月6日(金)
 「魔人の出すなぞなぞを頭を使って暗号を集め、城を脱出する」というストーリーのもとに行われた、工夫された集会でした。
 舞台上で、魔人が問題を出し、クイズ形式で児童にてを挙げて回答させます。子どもたちは、正解を聞くたびに歓声をあげています。集めた回答を並べ替えると・・・・・
「おめでとう」と文字が・・・・・
 集会委員会の子どもがよく考え、全校児童を楽しませる工夫をこらすことができました。集会委員会のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

7月5日(木)
 1年生は図工の時間にお気に入りのかざりを作成しました。長くつなげる工夫をしたり、折り紙の切り方で模様が変わったりすることを学習していきます。そこで作った飾りを大きな笹に飾りました。
 近隣の方のご厚意でいただいている笹です。とても立派な笹で校庭に飾っています。1年生が思い思いに願いを書き、飾りをつけていきました。
 子どもたちの願い事は・・・・
「消防士さんになって火を消したい」「モデルになりたい」「学校の先生になれるといいな」という将来なりたいものが多かったのですが中には「好きな人ができるといいな」なんていうおしゃまな願いもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)
 カティという体験学習用の清掃車が学校に来ました。(このカティという名前は6年前の松丘小学校4年生が名付けた名前が採用されたとか・・・)
 子どもたちは清掃車がどのようにごみを収集するのかを実際に一人一人体験しながら学習していました。ごみの袋が清掃車に入っていく様子が車の側面からもみることができます。係の方の説明を真剣に聞きながら体験していました。
 体育館では、リサイクルする過程を映像で見ての学習です。メモをとりながら、日常で出すゴミがどのような過程を経てリサイクルされ、トイレットペーパーや牛乳のパックなどになるのかを学習しました。
 一人一人がちょっとごみのことを考えていくだけでも、ごみは減らすことができます。ごみを捨てるときにきちんと分別することを常に心がければリサイクルも進められます。などなど、これからの4年生の子どもたちからの発信を楽しみにしています。

うさぎのさいばん

7月3日(火)
 3年生の教室を訪ねました。「うさぎのさいばん」の勉強をしています。感心したのは、子どもたちが友達の考えを聞き、自分の考えを話すという学習のルールがしっかりできていることです。
 子どもたちは、とても積極的に手をあげていました。そして、はっきりとした声で発言ができていました。自分の考えを堂々と伝えることができていました。
 うさぎのさいばんは、韓国の民話です。「とら」に対するイメージが日本とはだいぶ違うことがこの話から想像できます。子どもたちは、ドキドキしながらひきつけられて読み進めています。
 3年生のとてもがんばる学習の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの一コマ

画像1 画像1
7月2日(月)
 昼休み、校庭で4年生が長縄をしています。今日のロング昼休みは4年生の番のようです。体力つくりの一環として始まった取り組みです。学年全員が外に出て、学年で決めた遊びの取り組みます。全員が体を動かすことで、少しでも体力向上を図れればと思います。長縄は、だんだん、決められた時間で飛べる回数を増やすことを目標にがんばるのではないでしょうか。
 体育館では、企画代表委員会が6年生に遊びを教えるということをしていました。雨の日に室内で安全にかつ楽しく遊べる遊びを順番に各学年の紹介し、雨の日の安全な過ごし方を広めようという試みのようです。今紹介している遊びは「字数しりとり」「キャッチ」でした。
 この遊びが全校に広まっていくとよいですね。
画像2 画像2

7月2日(月)本日の給食産地

7月2日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

体ほぐしの運動

6月29日(金)
 第1回目の校内研究会でした。6年生が体ほぐしの運動を取り上げて授業をしました。
 全員が男女交互の円になって、ひとつのつながりをもって準備運動がはじまりました。
そのあと、ジャンピングあんたがたどこさを行いました。「さ」の時に左へ移動という決まりのもと、グループで工夫して取り組みました。そして大根抜き。学級を2つに分けて抜かれないように必死になっている子どもたち。
 授業中に笑顔の絶えない子どもたちの様子に見ている私の心がほぐれました。6年生のこれからのますますの活躍が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金)本日の給食産地

6月29日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

6月28日(木)4年美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が美術鑑賞教室でリニューアルした世田谷美術館へ行ってきました。展示テーマは「駒井哲郎1920−1976」です。 駒井さんの作品は6月の学校公開時期に事前授業で取り上げられたこともあって、「これが、本物か〜」「銅版画は細かくてすごいね」など
関心を持って鑑賞することができました。鑑賞リーダーさんの解説を聞きながら、じっくりと美術館内や庭園の作品を味わい、学校へ帰ってからは感想を書きました。お土産にいただいた美術鑑賞ガイドの「またきてね!」券は、無料券になっています。 今度はお家の方と行けるといいね。

6月28日(木)本日の給食産地

6月28日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会発表

画像1 画像1
6月28日(木)
 委員会発表がありました。
 今日は、パソコン委員会と科学自然員会です。
 パソコン委員会では、どのような仕事をしているかを劇をしながら伝えてくれました。5年生になったらパソコン委員会に入りたいなと思った子どももいるのではないでしょうか。
 科学自然委員会はウーパールーパーのこと、ナマズのことをキャスター形式で報告してくれました。職員室前の水槽にウーパールーパーの「なっちゃん」がいます。きっとこれからは、なっちゃんを見に来る子どもも増えるのではないでしょうか。
 子どもたちが活躍する場のたくさんある委員会活動のこれからの発表も楽しみになりました。
画像2 画像2

ようやく水泳ができました

6月27日(水)
 まだ水温が上がらず、心配しましたが、9時を過ぎるころからどうにか水泳ができる条件が整ってきました。今日は4年生と6年生の授業です。
 6年生の授業をのぞいてみました。さすが6年生。準備体操はもちろんですが、シャワーを浴びた後のプールサイドでの整列、水慣れなど黙ってよく指示を聞いて行動していました。今日は、卒業アルバム用の写真撮影をするのですが、写真屋さんからも「静かに話を聞いていて偉いですね」とお誉めの言葉をいただきました。
 水慣れでは、「リズム泳」をしていました。音楽に合わせ、水の中で腕を動かしたり、もぐったりしていきます。水を大きくかく動作は、泳ぎの基本練習でもあります。水慣れと基本練習を兼ねたリズム泳を一生懸命やっている6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残りの日数も18日に・・・

6月26日(火)
 1学期の学校での授業日数も残り18日余りとなりました。どの学年も学習の最終段階に入っています。1学期の学びがしっかり身についているでしょうか。
 校内を回っていました。5年生の教室から、狂言「しびり」を読む声が聞こえてきます。新しい指導要領では、伝統的な言語文化の領域が加わりました。古典への興味関心を深める目的があります。6年生の古展鑑賞教室は、その延長です。なかなか難しい言葉で書かれていますが、一生懸命声に出して読んでいました。
 4年生のある学級ではテストの真っ最中。一言も声が聞こえず問題に取り組んでいました。学習したことを覚えているでしょうか。応用できるでしょうか。習ったことを思い出しながらがんばって問題にチャレンジしていました。
 残りの日数も少なくなってきています。日々の授業で学んだことをこの時期を機会に整理し、1学期の学習のまとめが各自でできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(月)
 今日は、月曜朝会の時間に、企画代表委員会の子どもたちが、「雨の日の過ごし方」について劇を交えた諸注意を発表しました。雨の日を安全に過ごせるように色々工夫したことを伝えました。
 登校する時かさで、遊んではいないかな?
 廊下を走って滑ることはありませんか?
などなど投げかけ、注意を促しました。
 梅雨時のうっとうしい毎日ですので、落ち着かない気持ちにもなりますが、とにかく休み時間を安全に過ごす事が大事です。ルールを守って生活できるように呼びかけていきます。
 また、保健委員会からは「手洗い・うがいをしっかりしょよう。水道の蛇口はいつも下向きに」の話がありました。なぜ、蛇口を下向きにしておくのか・・・子どもたちはその理由も頭に入れて約束を守ってくれることでしょう。
 今日は、雨が降っていません。そんな時、子どもたちは思い切り外で遊んでいます。 

キッズトレイン

6月22日(金)
 キッズトレインとは、地域運営学校の取り組みの一つで、未就園児を対象にした活動です。今日は、笹かざりづくりに取り組んでいました。笹は、地域の方からいただいています。
 親子で飾りを作り、自分の枝を決めて飾り付けをします。活動終了後には、枝を切ってもらい、一人一人持ち帰りました。飾りつけの終わった笹の前で写真をとる親子がいました。
 子どもたちは笹の枝を手にしてうれしそう。親子のよいふれあいができたのではないでしょうか。幼稚園・保育園に行く前の段階で、子どもどうしのふれあいができたり母親どうしのかかわりができることはとてもよいことです。小学校に入学する前に顔見知りができるということも大事なことです。この活動は、大切にしていきたい活動のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会での歌声

6月21日(木)
 梅雨空の蒸し暑い朝です。校庭で思い切り遊んでいた子どもは、汗だくで体育館へ集合しています。
 今日は音楽朝会です。月曜日に5年生は、音楽鑑賞へ行きます。その時にオーケストラの演奏で全員合唱する曲が「ビリーブ」です。今日は、その曲を松丘小学校の全校児童で合唱しました。
 5年生6年生と1年から4年生に分かれて歌う部分がありました。お互いにどのようなメロディーを歌うのかを聞きあい、最後は1年生から4年生が5・6年生の方を向いて向き合って歌いました。きれいなハーモニーに思わず聞き入ってしまいました。
 全校児童がしっかり口をあけて、楽しそうに歌う姿はとても気持ちの良いものです。朝から、素敵な合唱を聞くことができて幸せな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感想をもとに深まった交流をしていました

画像1 画像1
6月20日(水)
 4年生の教室を訪問しました。「いわたくんちのおばあさん」の勉強をしていました。昨日に書いた初発の感想をもとに、感じたこと不思議にもったことを出し合っていました。子どもたちは、自分の考えを聞いてほしいという気持ちでいっぱいです。
 「なぜ、おばあさんは写真をとることを嫌がったのかな」という疑問についても様々な考えを出し合っていました。「はずかしい」「写真をとったら、また一人になってしまうかもしれないから」など詳しく読んではいない今の時点でも色々考えることができています。
 これから先、広島の原爆のことを少し勉強し、このお話を改めて読み、場面ごとの違いを読むという学習を進めます。どのように子どもたちが読み取り感想をもつか楽しみです。
画像2 画像2

落ち着いて学習しています

6月19日(火)
 朝から1年生はけんばんハーモニカの使い方指導を受けていました。会議室で1年生全員が、指導者の話を聞き、これから弾くことになるけんばんハーモニカの使い方を真剣に学んでいました。どんな曲が弾けるようになるのかな?入学式で1年生を迎える演技をするときにはどんな曲を演奏するのだろう。など見ている私の方がわくわくしてしまいます。夏休み中には、家で音を出し曲を練習する子どももいるのではないでしょうか。
 3階の教室はさすが、高学年。先生の説明に耳を傾け考える真剣な学びの姿を見ることができました。漢詩を読む声が聞こえましたので、思わず教室に入りました。音読を繰り返しリズムを味わい、光景を想像し・・・難しい漢詩ですが、かなり慣れてきていることがわかります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
7/9
(月)
全校朝会
避難訓練
7/10
(火)
クラブ
7/11
(水)
B時程
7/12
(木)
委員会企画集会
7/13
(金)
読書タイム
7/15
(日)
緑陰子ども会