世田谷区立船橋小学校

川場レポート 鱒つかみ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
鱒を捕まえた子どもたちは大歓声!そして鱒は串刺しにされて塩焼きに、とてもいい焼き加減になってきました。今日の夕飯に食べるのが楽しみになってきました。



川場レポート 鱒つかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
水の冷たさにキャーキャーと悲鳴が飛び、鱒つかみが始まりました。最初は鱒の素早さに中々つかめなかったのですが、みんなが慣れてきたのか鱒が疲れてきたのか、段々と捕まえることができるようになりました。



川場レポート 21世紀の森ハイキング(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
登ったら下るのが世の常になっています。下りは急で所々ロープが張ってある程です。滑りながらもやっとふじやまビレッジに到着しました。おいしいおにぎり弁当とアップルパイが待っていました。



川場レポート 21世紀の森ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
21世紀の森ハイキングには、全員が参加することができました。登山道に入り、熊よけの爆竹を鳴らして出発です。厳しい登りが続きます。思わずある男の子が「何でこんな登りばかりなんだ。」と、女の子が答えて「道がそうなっているんだからしょうがないじゃない。」



川場レポート いただきま〜す

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきま〜す。今日の朝食は和食でシャケや納豆、野菜など、多少の好き嫌いはあっても今日は特別です。初めてみんなで食べる朝食の味は、また格別だったようです。


川場レポート おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい川場の朝を迎えました。ほとんどの子どもたちがよく眠れたようです。朝会では、新鮮な空気を胸いっぱい吸って、1日のエネルギーを貰ったようです。今日もハイキングや鱒つかみ、ナイトウォークと楽しみな体験が待っています。



川場レポート いい湯だな

画像1 画像1 画像2 画像2
一日の疲れを癒すのはやはりお風呂です。しかも、ふじやまビレッジは、源泉かけ流しなのです。クラスのみんなで一緒にお湯につかり、最高の思いをしながら、川場村はすっかり夜となりました。おやすみなさい。



川場レポート 燃えろよ燃えろ

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村の山奥から火の神が降りてきて、新しい火を授かりました。いよいよキャンプファイアーの始まりです。練習をして来たオクラホマミキサーも、しっかり手を繋いで楽しく踊れました。やがて日はしっかり落ちて、キャンプファイアーの火も弱まり、静かに歌を歌いながらキャンプファイアーを終えました。



川場レポート 超おいしい

画像1 画像1 画像2 画像2
苦労はしたけど、お焦げもあったけど、自分たちで作ったカレーライスに絶賛の言葉。「おいしかった?」「超おいしい。」「お母さんの作ってくれるカレーライスよりもおいしい。」そこまで言うか。



川場レポート 火が付くかな

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盒炊さんが始まりました。火おこしに挑戦です。火が付かなければ美味しいカレーライスも食べられません。子どもたちは必死です。あまり火おこしに新聞紙を使い過ぎると、灰が舞い、ハイカレーになってしまいます。さて結果は?次のレポートをお楽しみに。



川場レポート ふじやまビレッジ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレッジに到着し、開室式を行いました。校歌を歌いながら校旗をあげ、宿舎の方からお話をうかがいました。これから集団生活の始まりです。



川場レポート SL体験

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村に無事到着。SL体験ではまず汽笛の大きさに驚かされ、それから4つのグループに分かれて乗車しました。車掌さんからは、敬礼の仕方を教わり、クイズが出されました。なぜ機関車はバックするのでしょうか。正解は線路がそれ以上ないからです。さあ待ちに待った昼食です。資料館の広場でみんなで仲良く食べました。天気は晴れ、暑さを感じるほどいい天気になりました。




川場レポート バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
環八が渋滞でやや遅れぎみですが、無事に高速道路に入って順調です。子どもたちには思わぬ飴が配られ、準備してきたバスレクタイムです。朝早く起き、眠たそうな子もいましたが、今はみんな元気いっぱいです。バスは一路川場村に向かっています。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31