ようこそ、若林小学校ホームページへ。

円の面積

画像1画像2
6年生が算数で円の面積について学習をしています。
半径×半径×3.14
言葉で覚えるのは簡単ですが、それではあまり意味がありません。
教科書の付録を使って、どうしてそうなるのかを考えながら、学習を進めます。
ちょっと難しいけど、最後にはみんなで納得することができたのでした。
これも5年生までの学習が身についていればこそですね!

ブドウも絶好調!

画像1
画像2
画像3
若小名物の一つであるブドウのカーテンが順調に育っています。
今年の夏も暑い日差しを受けて葉をたくさんつけ、
もう実がなり始めています。
大きな実ですね。
秋には収穫することができますので、子供たちも楽しみにしています。
暑さを和らげ、しかも美味しい。
一石二鳥のブドウの木でありました。

7月10日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ガーリックトースト 牛乳 ハンガリアンシチュー むしトウモロコシ
主な食材の産地 パン(アメリカ・カナダ)ニンニク(青森)ベーコン(千葉)たまねぎ(兵庫)豚肉(静岡)ピーマン(茨城)にんじん(千葉)ジャガイモ(長崎)パセリ(千葉)トウモロコシ(千葉)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。


つばさ学級河口湖移動教室9

画像1画像2
楽しい夕食です。窓から夕陽に映える赤い富士山がみえました!

つばさ学級河口湖移動教室8

画像1画像2
遊覧船に乗って宿舎まで帰ります。2時

つばさ学級河口湖移動教室7

画像1画像2
2.6キロの樹海のハイキングを終え、野鳥の森で昼食とレクレーションです。みんな元気です。12時50分

ゆりーとくん、登場

画像1
今年の国体は東京で行われます。
そのため、世田谷の街では、あちらこちらに国体イメージキャラクターのゆりーとくんが見られるようになりました。
そして若小の校舎内にも、いよいよゆりーとくんのフラッグが飾られるようになりました。
さて何カ所あるのかな?
みんなでゆりーとくんさがしをしてみるのもおもしろいかもしれません。
みんなで応援して、国体を成功させましょう!

つばさ学級河口湖移動教室6

画像1画像2
ラベンダー畑を抜けて、おみやげ屋さんにきました。家族の顔を思いながら一生懸命選んでいます。みんな元気です。9時30分

つばさ学級河口湖移動教室5

画像1画像2
おはようございます!今日は素晴らしい天気に恵まれ、富士山も顔を見せてくれました!みんな元気です。6時40分

【1年生】トウモロコシの皮むき

画像1画像2画像3
1年生がトウモロコシの皮むきをしました。
今日の給食に出るメニューです。
一年生の小さな手で、大きなトウモロコシの皮をむきます。
皮をむくと、トウモロコシの良い香りがしました。
ひげも一本一本、丁寧にとってできあがりです。
おいしい給食になりそうですね!

プールはやっぱり気持ちいいね!

画像1画像2画像3
今日は3、4年生のプールがありました。
今までは涼しい日が多かったのですが、今日は水温28度、気温も30度に迫ろうという中でのプールになりました。
子供たちも大喜びです!
たくさん泳いで、検定に向けて準備をしていました。
暑い日のプールは最高ですね!

今日も朝読書

画像1画像2画像3
今日は火曜日ですので朝読書がありました。
学年によっては保護者の方による読み聞かせをしていただいた所もあります。
この朝読書があることで、若小の子たちの読書時間は少なくとも毎週30分間は保証されています。
しかししっかりとした「読む力」を身につけるためには、
それではまだまだ足りません。
夏休みにもたくさん本を読んで、ますます本が好きな若小の子になって欲しいですね。

真っ赤なトマト

画像1
画像2
画像3
2年生が食育の広場で栽培しているトマトが、
真っ赤に色づきました。
絵の具で塗ったようなきれいな赤色をしています。
順次収穫して持ち帰りますので、ぜひご家庭で召し上がって下さい。
完全無農薬栽培、子供たちがせっせと水やりをして育てたトマトです!

つばさ学級河口湖移動教室4

画像1
広い体育館で、全体レクレーションがはじまりました!7時30分

7月9日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 チャーハン 牛乳 わかめスープ パリパリサラダ
主な食材の産地 米(北海道)たまねぎ(兵庫)焼き豚(千葉)にんじん(千葉)
干しいたけ(九州)むきえび(タイ産)ねぎ(茨城)鶏卵(群馬)にんにく(青森)
しょうが(高知)鶏肉(青森)豆腐(富山・滋賀)生わかめ(韓国)キャベツ(東京)
きゅうり(秋田)ダイコン(北海道)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

つばさ学級河口湖移動教室3

画像1画像2
お風呂も入り、楽しい楽しい夕食です。みんな元気です。

【6年生】快適な住まい方【家庭科】

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習で、パソコン室に行きました。
簡単なCADソフトを活用して、「暑い季節を快適に過ごすための部屋」を作成してもらいました。
僅か1時間の活動でしたが、集中力の高い6年生らしく、あっという間にソフトの使い方をマスターして、
かわいらしくも住み心地のよい部屋をデザインすることができました。
最後には友達の作品を見合う「内覧会」を行いました。
暑い季節を快適に過ごすための工夫を、よく理解している6年生でありました。

若林こどもまつり

画像1
夏休みが始まった直後の7月21日(土)には、若林地区の恒例行事、
若林こどもまつりが開催されます。
若小にも若林こどもまつりのポスターが届きました。
若林地区では色々な所で既に掲示されていることと思います。
若小の先生たちもお店を出します。どうぞ皆様、ご参加下さい!

つばさ学級河口湖移動教室2

画像1画像2
河口湖林間学園に到着しました。みんな元気です。天気はいいですが、富士山は雲のなかです。2:15

つばさ学級 河口湖移動教室1

画像1
天気に恵まれて、山梨県環境科学研究所に到着しました。10時25分

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31