ようこそ、若林小学校ホームページへ。

ようこそ若小へ!

画像1
2学期から1年生に一人転入してくる子がいます。
始業式の後に、全校児童の前で自己紹介をしてもらいましたが、
本当に立派な挨拶ができていました。
1年2組の子たちも大喜びです!
どうぞよろしくお願いしますね!

ブドウの実が

画像1
画像2
校庭で緑のカーテンとしてがんばってくれているブドウの木が、
今年も立派な実を付けました。
品種は定かではありませんが、種のある大きな粒のブドウです。
早くも秋の気配ですね!

さっそく中休み!

画像1
画像2
画像3
今日は4時間授業でありましたので、中休みがありました。
夏を思わせる日差しの中、たくさんの子が元気に外遊びをしていました。
ピークを過ぎたとはいえまだまだ暑い日が続くようです。
汗ふきタオル、帽子等のご用意をどうぞよろしくお願いいたします。

いつもの朝の光景

画像1
画像2
画像3
今朝は2学期の初日ということもあって、
全体的に登校時刻が早めだったようですね。
いつもの主事さんに加えて、校長先生も門のところに挨拶に出ていました。
チャイムが鳴るまできちんと待てる、立派な若小の子たちでありました。
トイレ工事のためにフェンスが設置されていていつもと雰囲気が違いますが、
これからも安全に登校して下さい。

2学期の始業式 その3

画像1画像2
始業式の中で、代表児童の言葉がありました。
1年生と5年生が、2学期にがんばりたいことを立派に発表しました。
代表児童に相応しい子たちですね。
そんな代表児童の言葉をみんなで静かに聞き入っていました。
みんなにとっても素晴らしい2学期になりそうですね!

2学期の始業式 その2

画像1
画像2
画像3
始業式の後で表彰がありました。
若小の子が多く参加し、体育館でも練習をしているシャインズの子たちが、
世田谷区の大会で準優勝を飾り、全校児童の前で表彰されたのです。
ステージの上に集まった子たちは、うれしさ半分、照れくささ半分、という感じでしたが、
大きな拍手をもらって誇らしげでありました。
みんな応援していますので、ますますがんばって下さいね!

2学期の始業式 その1

画像1
画像2
今年度は暦の関係で、9月3日が始業式となりました。
久しぶりに会う友達もいて、登校直後は子供達の楽しい話し声が校庭に響き渡りました。
体育館で行われた始業式では、まず校長先生から2学期の目当てについてお話がありました。
「全力」と「協力」
運動会を控え、一番長い学期を迎えるにあたって、これ以上相応しい言葉はありません。
静かに整列し、きちんをお話を聞くことができた若小の子たちにとって、
この二学期は素晴らしい学期になりそうですね。

いよいよ新学期

長かった夏休みも終わり、いよいよ9月3日(月)から2学期が始まります。
暑い日がまだまだ続くようですが、体調に気をつけて2学期も勉強に運動にがんばりましょう。
先生達も新学期の準備を着々と進めているところです。
9月3日(月)は通常通り、8時10分〜15分に登校、8時30分より始業式があります。
4時間授業ですので下校開始予定は12時30分頃となります。
ご確認をお願いいたします。

夏休みプール最終日! 中学年編

画像1
画像2
画像3
3、4年生は毎回本当にたくさんの子がプールに参加してくれました。
最終日もとてもいいお天気に恵まれ、
ウォーミングアップをした後みんなで検定に挑戦しました。
参加した子が多い中学年だけに、たくさんの子が次々にレベルアップをし、
中には4段階レベルアップしてしまった子もいました。
2学期もますます充実した水泳の時間になりそうです。
水泳カードと水泳セットのご準備、ありがとうございました。

【1年生】とても立派な1年生

画像1
画像2
画像3
1年生のサマースクールは音楽室で行われました。
1学期の学習が充実していた1年生らしく、
お行儀よく勉強を進めることができました。
先生のお話をよく聞いて、プリントの問題にチャレンジです。
保護者の方もたくさんご参加下さり、充実した学習の時間にすることができました。
ご多用の中のご協力、ありがとうございました。

【5、6年生】難問にも挑戦〜

画像1
画像2
サマースクールでは5、6年生は同じ部屋での活動をしました。
準備されていたプリントを完成させた子は、
難問のプリントにも挑戦しました。
保護者の方がたくさんいて下さったおかげで、
わからないところはすぐにヒントをもらったり、違っているところを指摘してもらえて、
効率的に学習を進めることができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで5、6年生はとてもよくがんばっています!

夏休みプール最終日! 低学年編

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては初めてづくめの学校のプールだったと思いますが、
プールでの約束、お着替え、準備体操からプールへの入り方、泳ぎ方まで、
本当に上手にできるようになりました。
夏休みのプールは担任の先生ではない先生が担当することが多く、
心配だった子もいたかと思います。
2年生の子たちがお手本になって、安全でお行儀の良いプールの時間を過ごすことができました。
今日の検定でも積極的に検定を受けて、進級できる子がたくさんいました。
たくさんの保護者の方が応援に駆けつけて下さいました。
2学期もプールがあります。どうぞお楽しみに!

毎回、プールカードと水泳セットのご用意をいただきまして、
ありがとうございました。

【2年生】涼しい図書室にて 〜サマースクール最終日〜

画像1
画像2
2年生の子たちは毎回図書室でのサマースクールとなりました。
最終日の今日はたくさんの保護者の皆様に加えて、
二人の担任の先生も登場。
わからないところはすぐに質問したり、すぐに丸付けをしてもらえるので、
どんどん学習が進みました。
ご協力、ありがとうございました。
2学期の学習に向けていい準備ができました。

夏休みプール最終日! 高学年編

画像1
画像2
画像3
夏休みプールは、なんと一日も中止にならず、15日間の期間を終えることができました。
今年の夏はたくさん泳げましたね。
その成果を発揮すべく、今日は検定が行われました。
簡単な水慣れの後、高学年らしく力強い泳ぎを見ることができました。
さすがは若小を代表する5、6年の子たちです。
応援にも熱がこもっていました。
進級できた子も、惜しくも進級を逃した子も
みんな本当によく頑張りました。
2学期の楽しみですね!

最後になりましたが夏休みプールのためのカードや水着のご用意ありがとうございました。
2学期もどうぞご協力をお願いいたします。

【3年生】みんなで学習サマースクール

画像1
画像2
3年生ももちろんサマースクールがありました。
3年生の子たちは音楽室です。
保護者の方にたくさんご参加をいただく中で、みんな静かにお勉強です。
音楽室は水を打ったように静まり、みんなで黙々と算数の課題に取り組みました。
保護者の皆様、暑い中のご協力ありがとうございました。

【4年生】サマースクール最終日

画像1
画像2
サマースクールもいよいよ最終日です。
4年生の子たちは算数のプリントを中心に学習をしました。
たくさんの保護者の方にご協力をいただき、静かな中での学習となりました。
2学期もいいスタートが切れそうな予感です。
保護者の皆様、いつもながらご協力ありがとうございます。

サバイバル教室 その9

画像1
画像2
若小名物の一つになっているサバイバル教室が大盛況のうちに終了しました。
PTA役員の皆様をはじめ、地域の皆様、世田谷消防署、世田谷区防災課の皆様等、
大変多くの皆様のお力で充実したサバイバル教室にすることができました。
ご協力、ありがとうございました。

サバイバル教室 その8

画像1
画像2
画像3
理科室では、119番通報するときの練習が行われました。
教室内に練習用の電話機を設置して、消防官のお姉さんと通話をします。
本物の消防官の方が若小に来てくれて、どういう風に説明をすると、
消防士さんたちに状況が伝わりやすいのかがわかったようです。
みんな自分の住所を言えるようになったかな?
ちなみに消防士さんたちは消防車に乗ってやってきてくれました。
万が一の場合は、すぐに出動できる体勢なのだそうです。
さすがですね!

サバイバル教室 その7

画像1
画像2
英語ルームでは、救急救命法の講座が開かれました。
先生達も夏のプールの時期にはこの訓練をしますが、
使った機械は同じものです。
心臓マッサージや人工呼吸法についてしっかりと勉強できたのでした。

サバイバル教室 その6

画像1
画像2
消火器体験も行われました。
通常の消火器ではなく水の入った練習器ですが、仕組みは全く同じです。
「火事だー!」と大きな声で叫んだ後は、
消火器の安全ピンを抜いてホースを火に向け放水です。
みんな上手に消火器を扱うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30