ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【算数】体積の学習【5年生】

画像1
画像2
5年生の算数では体積についてまとめをしています。
今日の算数の時間は身体測定と平行して学習をしましたので、
子供達の出入りがありましたが、それでも集中力を切らさない5年生はさすがです!
決められた大きさの工作用紙を切って、一番容積が大きくなる入れ物を作ります。
容積を計算すると意外に大きな差が出てびっくり。
チョキチョキと工作用紙を切り取りながらも楽しい学習の時間にすることができました。

【4・5・6年生】明日は保護者会です

画像1
明日は4・5・6年生の保護者会です。
一部の学年では下校時刻が代わります。
学年便りでご確認をお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★自由研究の作品も必見です!

【パソコンクラブ】パソコン自由自在

画像1
画像2
画像3
パソコンクラブの子たちは、展覧会に展示する作品についての相談をしました。
その後で思い思いの作品作りに取り組みましたが、
1学期間、パソコンに触れた成果か、作成、保存、印刷、画像の取り込み等、自由自在です。
ローマ字が苦手だった子も、かなり上達しています。
カレンダーも名刺もあっという間に作り上げることができるようになりました。
楽しみながらしっかり学習しているパソコンクラブです。

【球技クラブ】ラインサッカーに燃える!

画像1
画像2
今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。
各クラブともそれぞれの活動に取り組みましたが、
球技クラブの子たちは校庭でラインサッカーを楽しみました。
ラッキーなことに日差しはありませんでしたが、
それでも蒸し暑い校庭で元気いっぱいです。
休憩と水分補給をしながら楽しい時間を過ごせたようです。

見るだけで楽しい!自由研究作品展示中です

画像1
画像2
画像3
今日も自由研究の作品が追加され、各学級の廊下は素晴らしい作品にあふれています。
見ていて本当に楽しくなりますよ。
調査系の作品をじっくり拝見しましたが、最後にちゃんとまとめがある作品が多く、
とても立派でした。
工作系の作品も、かわいらしい作品から、精巧な作品まで、素晴らしい作品にあふれています。
保護者会ご出席や学校公開ご参観の際は、ぜひご覧下さい。
展示場所は各学級前の廊下です。

体育館グレードアップ

画像1
画像2
画像3
夏休みの間に、若林小学校は微妙な変化を遂げています。
体育館も一例で、近隣住民の方への配慮として防音カーテンと防音シートの設置が行われました。
始業式には子供達もこの変化に気づいてくれたようですね。
これからも地域の方に愛される若林小でありたいと思います。

毎朝の光景

画像1
校長先生に毎朝出席カードを届けるのが、各学級の日直さんの仕事になっています。
低学年の子たちもすっかりこの習慣に慣れましたが、
それでもまだ緊張感が抜けきれずにいるようです。
校長先生は全員出席のクラスが大好きです。
皆さん、明日も元気に登校して下さいね!

9月4日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立 スタミナ丼 牛乳 大豆とじゃこの甘辛あげ
主な食材の産地 にんにく(青森)しょうが(高知)豚肉(埼玉)たまねぎ(北海道)たけのこ水煮(九州)にんじん(北海道)ピーマン(岩手)大豆(北海道)じゃこ(タイ)きゃべつ(長野)

先輩の活躍

画像1
若小卒業生の子がゴルフで大活躍!
新聞やニュースでも紹介され、新聞の記事が校内に掲示されています。
記事に気づいた子たちが掲示板の前に人だかりを作っていました。
記事は正門前の掲示板にも掲示されています。
ぜひご覧下さい!

2学期初の委員会活動

画像1
画像2
今日は特別に委員会のある火曜日でした。
2学期初めての委員会価活動では、夏休みの活動の反省や、
2学期の活動内容についてそれぞれの委員会で相談が行われました。
体育委員会では近々発表予定の「若小ストレッチ」の練習を、
放送委員会では体育館放送室の操作方法についての練習を行っていました。


若小を支えてくれている委員会活動が2学期もますます充実しそうですね!

日光の思い出

画像1
画像2
画像3
6年生が7月に行った日光林間教室の写真が、写真屋さんから届きました。
お天気にも恵まれ、優秀な6年生に相応しいメニューを淡々とこなし、
仲間との友情を育んだ林間教室の様子が、とてもよく伝わってきます。
みんな笑顔で楽しそうですね!
写真は3階廊下に掲示しておりますので、ご興味のおありの方はぜひご覧下さい。

【1、2年生】プールの検定

画像1
画像2
画像3
1、2年生のプールが行われました。
楽しいプールの時間ではありましたが、今日は特別です。
夏休みの練習の成果を発揮する検定が行われたのです。
友達が応援する中で、なるべく長く泳げるようチャレンジしました。
進級できた子もできなかった子も、みんなよく頑張りました。
水着やプールカードのご用意、ありがとうございました。

気持ちよかったね、中学年プール

画像1
画像2
画像3
3、4年生のプールが1、2時間目に行われました。
日差しはないものの気温も水温も高かったため、
とても気持ちのいい時間になりました。
夏休みのプールにもたくさんの子が来てくれていた中学年ですので、
夏休み前に比べると格段に向上しています。
みんなで気持ちに余裕を持って水に親しむことができました。
次回はいよいよ検定です。
みんな応援しています!

自由研究百花繚乱

画像1
画像2
画像3
夏休み中に子供たちが取り組んでくれた自由研究が、
徐々に廊下に掲示され始めています。
教室の前を通りかかる度に、ついつい見入ってしまうような作品がいっぱいです。
工作あり、調査ありのバラエティに富んだ自由研究は、
廊下に設置されたテーブルの上に各学級で掲示中です。
保護者会の際や土曜日の学校公開の際には、ぜひご覧下さい。

円を描く

画像1画像2画像3
3年生の算数の学習は新学期早々ですが本格化しています。
今日から円と球の学習に入りました。
コンパスではなく、定規を使って丁寧に円を書き取ります。
中心点から3センチメートルのところに点を打つ。
これを繰り返しながら円を描いていきます。
みんなきれいな円が描けたかな?

ようこそ若小へ!

画像1
2学期から1年生に一人転入してくる子がいます。
始業式の後に、全校児童の前で自己紹介をしてもらいましたが、
本当に立派な挨拶ができていました。
1年2組の子たちも大喜びです!
どうぞよろしくお願いしますね!

ブドウの実が

画像1
画像2
校庭で緑のカーテンとしてがんばってくれているブドウの木が、
今年も立派な実を付けました。
品種は定かではありませんが、種のある大きな粒のブドウです。
早くも秋の気配ですね!

さっそく中休み!

画像1
画像2
画像3
今日は4時間授業でありましたので、中休みがありました。
夏を思わせる日差しの中、たくさんの子が元気に外遊びをしていました。
ピークを過ぎたとはいえまだまだ暑い日が続くようです。
汗ふきタオル、帽子等のご用意をどうぞよろしくお願いいたします。

いつもの朝の光景

画像1
画像2
画像3
今朝は2学期の初日ということもあって、
全体的に登校時刻が早めだったようですね。
いつもの主事さんに加えて、校長先生も門のところに挨拶に出ていました。
チャイムが鳴るまできちんと待てる、立派な若小の子たちでありました。
トイレ工事のためにフェンスが設置されていていつもと雰囲気が違いますが、
これからも安全に登校して下さい。

2学期の始業式 その3

画像1画像2
始業式の中で、代表児童の言葉がありました。
1年生と5年生が、2学期にがんばりたいことを立派に発表しました。
代表児童に相応しい子たちですね。
そんな代表児童の言葉をみんなで静かに聞き入っていました。
みんなにとっても素晴らしい2学期になりそうですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30