9/06 9月8日(土)「何でもトーク」あります!9/05 川場移動教室に向けた会食のスタート!
今日から、5年生の各学級が4つのグループに分かれて、校長室で校長先生と会食をします。そのわけは、子どもたちと川場移動教室に一緒に行くので、少しでも仲良くなろうと思ったからです。今日はその1日目、5年1組の9名の子どもたちと楽しく会食をしました。川場で楽しみにしていることは、カレーづくりという子が6人もいました。この夏休み、家でカレー作りに挑戦し、自信を持ったようです。子どもたちの楽しみにしている様子がよくわかりました。
9/05 今日は安全指導日
今日は9月の安全指導日です。朝の時間を使って、全学年が交通安全についての指導を担任の先生から受けました。電車やバスなどの公共の乗り物に乗るときのマナーやルールについて、プリント資料を参考にみんなで考えました。ほとんどの子どもは、守れていると思うけど、ほんの一部の人がルール違反やマナー違反を犯してしまいます。今日の授業を通して子どもたちが公共の乗り物に乗る時の約束事を意識して行動できるように期待します。
9/04 夏休みの自由研究が面白い(その2)
ホームページ上では載せられませんが、作品だけでなく、いろいろなことに興味を持って調べたことをまとめた研究物もとても面白かったです。玉小の子どもが自由研究で自分の調べたことをどのようにまとめればいいか、その方法を少しずつ身につけているような予感がしました。
9/04 夏休みの自由研究が面白い!(その1)
2学期スタート2日目を迎え、廊下や教室に子どもが夏休みにチャレンジした自由研究が、少しずつ並べられています。ちょっとの時間見ただけでも、とても面白い研究や驚く研究が展示されています。学校にお越しの折、教室や廊下をご覧になってください。
9/03 引き渡し訓練が行われました。
10時50分に東京地方に大地震発生の警戒宣言が発令されたと想定した、引き渡し訓練が行われました。たくさんの保護者の方による引き取りが、整然と行われました。いざという時があってほしくないですが、もしものときには、このような訓練が生きるものです。ご協力ありがとうございました。
9/03 2学期始業式がありました。
体育館で始業式を行いました。2学期は、13名の転入生を迎え、762人でスタートします。校長先生の話の後、4年生による2学期に向けての決意の発表がりました。学級の代表として4人が元気よく発表してくれました。そのあと、久しぶりに音楽クラブの人たちの伴奏で校歌を歌い、始業式が終わりました。
9/03 2学期が始まりました。
朝、正門に立っていると、元気な声で「あはようございます」とあいさつがありました。2学期もがんばるぞという意気込みが伝わる元気のいい声がたくさん聞かれました。子どもたちのやる気を大切に育てる2学期にしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
8/26 玉川中町町会子ども祭りにちょこボラ参上!
天祖神社で、玉川中町町会主催の子ども祭りが行われました。恒例の玉小ちょこボラお祭り隊9名がお祭りのお手伝いとして、パターゴルフ、スーパーボールすくい、的あてサッカーなど、5つの出し物のお手伝いをやってくれました。緑の鉢巻きをして、お客さんにやさしく接したり、地域のお年寄りの方やPTAの役員の方など大人の人とコミュニケーションをとったり、その懸命な働きぶりに町会の方からお褒めの言葉もいただきました。ちょこボラの皆さん、ありがとうございました。
8/26 アド多摩で玉川小の5艇、完走!
今年のアドベンチャーin多摩川には、玉小から先生方チームの1艇(ルパン号)と子どもたちと先生のチーム4艇が参加しました。どのチームのいかだもとても健闘して、見事に完走することができました。支えてくださった、おやじの会の皆様ありがとうございました。当日の5艇のいかだの搬送のために、軽トラを出していただいたり、会場まで運んでいただいたり、大変お世話になりました。また、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
8/25 避難所運営研修会を行いました。
朝9時半からお昼までの時間、上野毛町会、玉川中町町会、野毛町会、等々力和敬会の4つの町会とPTA、関係機関、約40名近くが集まり、玉川小学校が避難所になった場合の避難所の開設の仕方や学校の施設の確認などを行いました。具体的にいざ学校に避難する時の校舎への入り方や防災倉庫の中のものの確認、簡易トイレの設置の仕方などについて、区の防災課の担当者から分かりすく説明してもらいました。
まだまだ研修が必要な面もありますが、第1歩を踏み出せた気がします。 8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その4)
今年初めての教室が「世界を知ろう!いろいろな言葉であそぼう!」でした。第2音楽室で、いろいろな国のゲームをしたり、いろいろな国の言葉であいさつしたり、まねっこしながら楽しく過ごすことができました。
8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その3)
くらりか(蔵前理科教室の皆さん)の2日目の講義です。今日は、「紙トンボ」づくりをやりました。はじめに、クラリカの方々から、紙トンボが飛ぶ仕組みについてお話ししてもらい、早速製作に取りかかりました。出来上がったら校庭で、思いっきり飛ばしてみました。高く飛んだ子どもたちから大きな歓声が上がりました。
8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その2)
今年、おやじの会の知り合いの関係で、何とJAXAの宇宙教室をカルチャースクールの中で実施できました。「熱気球を作ろう」に、30名の参加者と保護者の方が集まって、体育館で熱気球を飛ばしました。とても盛り上がって、参加した子どもたちは大喜びでした。
8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その1)
毎年恒例になりました、玉小カルチャースクールの定番、「茶道教室」。体育館2階の和室を使って、茶道の基本を教えていただきました。畳のヘリの歩き方、碗のまわし方、礼の仕方などを優しく教えていただきました。20名近くの子どもたちが、楽しく学ぶことができました。井上先生、大庭先生、ありがとうございました。
8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その5)
家庭科室では、今年初めての試みで、栄養士の石井さんが「肉まんを作ろう」の講座を開いてくれました。16人の子どもたちが、石井先生から作り方や注意点の説明を聞き作業に入りました。材料を細かく切る作業や皮を丸く引き伸ばす作業、肉まんらしく肉を包み込む作業など、一生懸命においしい肉まんを作るためにみんなで協力していました。最後に食べた肉まんは、とても子どもたちが作ったとは思えない出来栄えでした。
8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その4)
第2音楽室では、画家で本校の保護者である関先生に毎年恒例の「紙切りで昆虫を作ろう」の講座をお願いしました。カブトムシやクワガタムシ、チョウなどの絵を図鑑から写し取って、切り取る作業に精を出しました。低学年はハサミの使い方がまだまだ器用でないため、いくら絵をきれいに書いてもきりとりが難しくて、往生しました。完成した作品と一緒に記念撮影をしました。子どもたちが第2音楽室の机といすをしっかり後片付けをしてくれてうれしかったです。関先生ありがとうございました。
8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その3)
図書室では、これも毎年恒例になった「タイルクラフト(写真立て)」を保護者の増山さん賀先生になって、教えていただきました。1センチ角の色の違ったタイルを写真立ての外枠に貼り付けていく根気のいる作品作りでしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。出来上がりを見ると、それぞれ個性があって、いい写真立てができました。
8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その2)
ミーティングルームでは、学校運営委員で東京都市大学の山本先生が「いのちを考える」の講座を昨年に引き続いて行ってくださいました。参加者は、3人の5,6年生でしたが、先生から出される質問に自分の考えを述べて先生や仲間と意見交換していました。脳死臓器移植についてのいろいろな考え方について子どもたちは学んでいました。大学の先生から講義を受けられるすばらしい体験ができたと思います。
8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その1)
毎年カルチャースクールに来てくださる「くらりか」の皆さんが、今日は「笛と音」という講座を開いてくださいました。牛乳パックやストローを使った笛づくりに1年生から6年生の子どもたちがそれぞれの思いで一生懸命作っていました。なぜ音が出るのかの解説をスクリーンを使って本格的にやさしく教えてくださいました。ありがとうございました。明日は、はみトンボ作りに挑戦です。
|