ようこそ、若林小学校ホームページへ。

9月20日8木)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 スパゲッティミートソース ビーンズサラダ ブドウゼリー 牛乳
主な食材の産地 タマネギ(北海道)べーこん(神奈川)豚挽肉(埼玉)セロリー(長野)にんじん(北海道)ピーマン(茨城)マッシュルーム(インドネシア)ひよこ豆(カナダ)白インゲン豆(北海道)キュウリ(長野)
※牛乳については、区のHPにて公開しておろます。詳細は、区のHPを参照して下さい。



みんなでもぐりっちょ

画像1画像2画像3
1年生が音楽の時間にもぐりっちょを合奏しました。
鍵盤ハーモニカの扱いも上手になり、ピアノの伴奏に合わせてかわいらしいメロディが響いていました。
次の音楽の時間が楽しみですね!

代表委員会の会合

画像1
4年生以上のクラスの代表者が出席する代表委員会が
今日の放課後に開かれました。
廊下を走る子がいることについても話題に上っていましたが、
構内各所に掲示されたポスターの効果は着実に現れているようです。
いつも学校のためにがんばっている代表委員会の活躍にご期待ください!

さすがは高学年生

画像1画像2
高学年の子たちはすでに体育館で組み体操の練習を始めています。
さすが若小の5・6年生です。
先生の説明や指示はとても小さな声ですが、すぐに動くことができています。
待ち方も聞き方もすばらしい態度でありました。
組み体操の練習も順調に進んでいるようです。
完成の日が楽しみです!

体育着遊び

画像1画像2画像3
中休みの校庭は体育着を着た子供たちで埋め尽くされていました。
いよいよ運動会が近づいてきましたので、各学年とも体育の時間が増えます。
校庭で元気よく遊んだ後にまた体育とは、
若小の子たちは本当に元気いっぱいです!

【2年生】楽しいね!水彩の時間

画像1画像2画像3
2年生が図工の時間に絵の具を使いました。
既に絵の具を使う活動も2年目ですので、さすがに準備もお片付けも上手です。
楽しい造形の時間を過ごして、しっとりと図工の時間を終えた2年生でした。

運動会特別時程始まる

画像1画像2画像3
今日から運動会特別時程が始まり、
いよいよ運動会に向けて本格的な準備が始まりました。
体育館では3、4年生が運動会に向けた練習をしていました。
暑い体育館で激しく踊って気持ちのいい汗を流していました。
昨年度購入した大型送風機がここでも大活躍です。
こまめに水分を補給しながら、元気に練習をした3、4年生でありました。

元気にあいさつ!

画像1画像2
先週のあいさつ運動週間は大盛況となりましたが、
その影響もあってか集会の時間の後で、
たくさんの子が校長先生とあいさつをしていました。
あいさつがいっぱいの若小に、また一歩近づけたようです。

声当てゲーム集会

画像1
画像2
画像3
今日は木曜日でしたので集会活動がありました。
集会委員さんがこの日のために万全の準備をしてくれたゲーム
「声当てゲーム集会」は、とても大好評でした。
集会委員の子たちが事前に先生たちや主事さんたちに声を録音させてもらい、
それを体育館で流して、誰の声かを当てる三択クイズです。
知っている先生や主事さんばかりなので、正解率は高めでしたが、
意外な声に惑わされた子もいたようです。
集会委員さん、楽しい集会をありがとうございました!

5年生研究授業

画像1画像2画像3
今日の5時間目、5年生で研究授業が行われました。
算数で公約数についての学習です。
公約数の考え方についてしっかり覚えた後で、
公約数の多い数のペアをみんなで探しました。
12の倍数が公約数の多いようですね。
友達と相談しながら、公約数の多い数を見つけられました。
そんな子供たちの様子に、先生たちも興味津々です!

今月のカミカミ献立

画像1画像2画像3
今日は19日。
月に一度の若小食育の日です。
食育の日にはたくさん噛んで食べる食材を多用した
「カミカミ献立」が用意されています。
小魚や野菜等、しっかりと噛んで食べられるように大ぶりに切られた食材が揃っています。
2年生の教室におじゃましましたが、皆さん、
たくさん噛んでしっかりと食べられたようですね。
明日からもよく噛んで食事をする習慣を大切にしましょう!

【4年生】お習字を楽しむ

画像1画像2画像3
4年生が国語の学習でお習字を楽しみました。
墨を丁寧に擦って、お習字の準備を進めます。
今日のお題は「雲」という文字でした。
曇り空の今日にはぴったりの文字でしたね。
みんな納得の文字が書けたようで、さわやかにお習字の時間を終えたのでした。

大きなゴミ箱を

画像1
1年生が掃除の時間にゴミ箱のゴミを校舎裏に出しに行っていました。
小さな一年生が大きなゴミ箱をせっせと運んでいます。
教室のお掃除も上手になって、
すっかり立派な小学生です。
みんなの過ごしやすい教室環境をこれからも大切にしてきましょう。

6年生大活躍!

画像1画像2
昨日の午後に適正規模に関する説明会を開催させていただきました。
その会場準備を、掃除時間に6年生がしてくれました。
若小6年生は本当に頼りになります。
率先してイスを出して並べてくれて、会場の設営を行いました。
若小をいつも支えてくれている6年生たちに拍手!

9月18日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ドライカレーサンド 牛乳 ベーコンと野菜のスープ ポテト入りフレンチサラダ
主な食材の産地 コッペパン(アメリカ・カナダ)たまねぎ(北海道)豚ひき肉(埼玉)にんじん(北海道)ベーコン(神奈川)豚肩肉(埼玉)じゃがいも(北海道)キャベツ(長野)もやし(栃木)小松菜(長崎)きゅうり(群馬)ホールコーン(北海道)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細については、区のHPを参照して下さい。

不審者対応訓練

画像1画像2画像3
年に一度の不審者対応訓練が行われました。
緊急放送の後、各学級で授業を中断し、
校庭に避難を開始しました。
火災や震災とは違う雰囲気でしたが、いつも通り緊張感のある避難訓練となりました。
世田谷警察署からスクールサポーターの方をお招きして、
お話を伺いました。
こうした訓練が役に立たないに越したことはありませんが、
万が一の時でも若小の子たちなら安心ですね。

昆虫大好き3年生

画像1画像2
理科で昆虫の学習をしている3年生の子たちが、
お昼休みに食育の広場で昆虫探しをしていました。
食育の広場には大きな木があったり、畑に土がある関係で、
昆虫たちのすみかになっています。
今年の暑さのせいか、まだ蝉の鳴き声が聞こえていました。
昆虫、採れたかな!?

運動会ムード高まる!

画像1画像2画像3
今週の金曜日からいよいよ運動会特別日程が始まります。
既に各学年では運動会へ向けた動きが活発化していて、
6年生は体育館で長縄の練習をしていました。
これから一月間の子供たちの努力は、
来月の運動会で発揮されることでしょう。
どうぞご期待下さい!

9月14日【金】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 わかめとじゃこのご飯 牛乳 棒餃子 春雨サラダ
主な食材の産地 ショウガ【千葉】ジャコ【タイ】豚ひき肉【埼玉】にら【埼玉】白菜【長野】にんにく【青森】春雨【中国】春巻きの皮【北海道】キャベツ【群馬】きゅうり【青森】にんじん【北海道】ハム【神奈川】たまねぎ【北海道】
 *牛乳については、区のHPにて公開しておろます。詳細は、区のHPを参照して下さい。


【3年生】昆虫調べ【理科】

画像1画像2画像3
3年生が理科の学習で昆虫について調べました。
ご近所や学校で捕まえた昆虫たちを教室に連れてきて、
じっくり観察しました。
子供たちにも新しい発見があったようですね!
3年生の子たちの学習を様子を教育委員会の人が見に来ていました。
とても褒めていましたよ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30