ようこそ、若林小学校ホームページへ。

9月27日【金】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 西湖豆腐 シャキシャキ野菜 牛乳
主な食材の産地 米【北海道】ニンニク【青森】豚挽肉【埼玉】にんじん【北海道】タケノコの水煮【九州】ほし椎茸【宮崎】トマト【青森】豆腐【滋賀】ネギ【青森】ピーマン【千葉】だいこん【北海道】キュウリ【長野】
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

祝・15万アクセス達成!

画像1
いつも若林小学校ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
今年度になってアクセス数が大変多くなり、
おかげさまで昨夜、15万アクセスを達成いたしました。
次は20万アクセスを目指し、ホームページを通して若林小について伝えてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうちょうせんせいありがとう

画像1
お昼休みに校庭でボール遊びをしていたら、
ボールが工事の車の下に入ってしまいました。
その様子を見ていた校長先生が、車の下からボールを取り出してくれました。
その時には「こうちょうせんせい、ありがとう」
とちゃんとお礼が言えたそうです。
お世話になった人にきちんとお礼が言えるのも、若小の子のいいところですね!

低学年生熱血練習!

画像1画像2
低学年の子たちが運動会の練習に取り組みました。
校庭いっぱいに広がって、チームごとに整列します。
順番を待つ態度もとても立派な低学年の皆さん。
運動会が待ち遠しくて仕方がないようですね!

今日から低学年のリレーの練習が始まりました。
選手の皆さん、みんな応援していますよ!

【4年生】パソコンで詩を表現しました

画像1画像2画像3
4年生がパソコン室で詩を作っています。
自分で作った詩を入力して、イラストをつけたり、飾り付けをしたり。
みんな思い思いの作品に仕上げました。
友達と一緒に楽しい時間を過ごした4年生でした。

【ジュニアレポーターの記事】クラブ・レポート

画像1画像2画像3
今回は料理手芸クラブと科学実験クラブと球技クラブを取材してきました。
まず初めに料理手芸クラブを取材してきました。ここではクレープを作っていました。みんなで試食するのが楽しみです。
次に科学遊びクラブを取材してきました。ここではさ鉄を使ったスライムを作っていましたみんな楽しそうですね。
最後に球技クラブを取材してきました。ここではフットサルをやっていました。
みんな、僕が驚くほど上手でした。この調子で次も頑張ってほしいです。

記者 西

(この記事は若小パソコンクラブの子がクラブ活動の時間に作成したものです)

【6年生】錐体の体積【算数】

画像1
6年生が立体の体積についての学習をしています。
柱体の学習をした後で、今日は錐体の学習です。
「同じ底面、同じ高さの柱体と錐体の体積は、3対1になる」
ということについて実験をしてみました。
結果は・・・
誤差もありましたが、ほぼ正確に計ることができました。
最後に柱体の体積を三分の一にする計算問題に取り組んで学習を終えました。
テストが楽しみですね!

大なわ練習会

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて、お休み時間に大なわの練習をするクラスが増えています。
昨日のお昼休みもたくさんのクラスが自主練に取り組み、
記録を伸ばしたクラスもあったようです。
そんな様子を校長先生も嬉しそうに見ていました。

音楽集会でさわやかな朝

画像1
画像2
画像3
今朝は音楽集会で、運動会の歌を歌いました。
この運動会の歌は若小オリジナルで、代々受け継がれてきた若小の歴史の一部です。
2年生以上の学年では、もうおなじみになっています。
歌を歌う前に大きくのびをして、みんなで気持ちよく運動会の歌を練習しました。
さすがは高学年生、とても上手ですね。
運動会当日は5、6年生のようにみんなで元気よく歌いましょう!

9月26日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 しめじご飯 魚のマヨネーズ焼き 大根とナッツのサラダ 牛乳 りんご
主な食材の産地 米(北海道)にんじん(北海道)しめじ(長野)さやいんげん(群馬)鮭(チリ)だいこん(北海道)きゅうり(長野)りんご(青森)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

応援団活動中!

画像1画像2画像3
運動会に向けて応援団が連日朝練を行っています。
さすがは有志の応援団の皆さんです。
集合時刻よりもかなり早めに集まって練習をしています。
既に基本の応援はできあがっていますので、これからは応援歌やダンスの練習に移行します。
頼もしい応援団の活躍をどうぞお楽しみに!

フェンスがなくなりました!

画像1
画像2
画像3
トイレ工事のため校庭に設置されていたフェンスが、
今日の午前中に撤去されました。
また工事用車両が止まっていますが、それでも前に比べると広くなった校庭をみて、
子供たちも大喜びです。
一応、安全のために校長先生と副校長先生が見回っていましたが、
みんな車に気をつけて遊ぶことができました。
広くなった校庭で体育もダイナミックに行われました。

【2年生】静かな読書時間

画像1
画像2
画像3
2年生が図書の時間に静かに読書をしていました。
若小の図書室は一般図書と絵本や紙芝居が分けて保管されています。
好きな本を見つけてじっくりと図書の世界を満喫できたようです。
読書態度がとっても立派な2年生でありました。

ジグソー名人

画像1
画像2
画像3
5年生が図工の時間にジグソーを使って工作をしました。
家庭科のミシンの扱いも上手ですが、
ジグソーの扱いも上手です。
中には非常に細かい部分までジグソーで切り込める子もいました。
安全に気をつけて、次々に木材を切っていきます。
展覧会に向けて素晴らしい作品ができそうですね!

【4年生】せんたく体験【社会科】

画像1画像2画像3
4年生が社会科の学習の一環で、
洗濯体験を行いました。
おうちから持ってきたハンカチや靴下、いつも使っているぞうきんなどを、
洗濯板と洗濯石けんできれいに洗いました。
活動後、きれいになった洗濯物が干されていました。

久々ふれあいウェンズデー

画像1画像2
2学期初めてのふれあいウェンズデーが行われました。
地域の方にご来校いただき、若小の子たちと楽しく交流をしていただきました。
若小名物の一つとして、すっかり子供たちにも定着しています。
久々の再会を喜んでいる子がたくさんいました。

大鼓笛隊練習

画像1画像2画像3
普段の若小では、朝会終了後、退場の音楽を、
6年生が組織する鼓笛隊が演奏しています。
しかし運動会では5年生、6年生合同の鼓笛隊を組織し、
演奏に幅を持たせることになっています。
既に大鼓笛隊の練習が始まっており、昨日は体育館で練習を行いました。
すごい迫力でしたね!

9月25日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ミルクパン いかのマリネソース コーンポテト 野菜スープ
主な食材 ミルクパン(アメリカ・カナダ) いか(青森) たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(千葉)じゃがいも(北海道)ホールコーン(北海道)鶏もも肉(宮崎)きゃべつ(群馬)セロリー(長野)小松菜(島原)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細には、区のHPを参照して下さい。

勇ましいソーラン節

画像1画像2画像3
3・4年生が運動会で踊るソーラン節の練習をしています。
元気な中学年の子たちにとってもハードな踊りですので、
体力的には厳しいようですが、涼しい気候が幸いしたようです。
後半は4年生が3年生に教えてあげる場面もありました。
3年生と4年生で協力をして、すばらしいソーラン節を作り上げましょう!

読み聞かせありがとうございます!

画像1画像2画像3
今日は火曜日、保護者の方による読み聞かせをしていただける日です(学年によっては金曜日となります)。
時間になると音楽が鳴り始めますので、みんなお話を聞く体制になります。
1時間目の前に、たっぷりのお話の世界を満喫できたようです。
ご多用の中、ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30