TOP

7月2日(月)本日の給食産地

7月2日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

体ほぐしの運動

6月29日(金)
 第1回目の校内研究会でした。6年生が体ほぐしの運動を取り上げて授業をしました。
 全員が男女交互の円になって、ひとつのつながりをもって準備運動がはじまりました。
そのあと、ジャンピングあんたがたどこさを行いました。「さ」の時に左へ移動という決まりのもと、グループで工夫して取り組みました。そして大根抜き。学級を2つに分けて抜かれないように必死になっている子どもたち。
 授業中に笑顔の絶えない子どもたちの様子に見ている私の心がほぐれました。6年生のこれからのますますの活躍が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金)本日の給食産地

6月29日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

6月28日(木)4年美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が美術鑑賞教室でリニューアルした世田谷美術館へ行ってきました。展示テーマは「駒井哲郎1920−1976」です。 駒井さんの作品は6月の学校公開時期に事前授業で取り上げられたこともあって、「これが、本物か〜」「銅版画は細かくてすごいね」など
関心を持って鑑賞することができました。鑑賞リーダーさんの解説を聞きながら、じっくりと美術館内や庭園の作品を味わい、学校へ帰ってからは感想を書きました。お土産にいただいた美術鑑賞ガイドの「またきてね!」券は、無料券になっています。 今度はお家の方と行けるといいね。

6月28日(木)本日の給食産地

6月28日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

委員会発表

画像1 画像1
6月28日(木)
 委員会発表がありました。
 今日は、パソコン委員会と科学自然員会です。
 パソコン委員会では、どのような仕事をしているかを劇をしながら伝えてくれました。5年生になったらパソコン委員会に入りたいなと思った子どももいるのではないでしょうか。
 科学自然委員会はウーパールーパーのこと、ナマズのことをキャスター形式で報告してくれました。職員室前の水槽にウーパールーパーの「なっちゃん」がいます。きっとこれからは、なっちゃんを見に来る子どもも増えるのではないでしょうか。
 子どもたちが活躍する場のたくさんある委員会活動のこれからの発表も楽しみになりました。
画像2 画像2

ようやく水泳ができました

6月27日(水)
 まだ水温が上がらず、心配しましたが、9時を過ぎるころからどうにか水泳ができる条件が整ってきました。今日は4年生と6年生の授業です。
 6年生の授業をのぞいてみました。さすが6年生。準備体操はもちろんですが、シャワーを浴びた後のプールサイドでの整列、水慣れなど黙ってよく指示を聞いて行動していました。今日は、卒業アルバム用の写真撮影をするのですが、写真屋さんからも「静かに話を聞いていて偉いですね」とお誉めの言葉をいただきました。
 水慣れでは、「リズム泳」をしていました。音楽に合わせ、水の中で腕を動かしたり、もぐったりしていきます。水を大きくかく動作は、泳ぎの基本練習でもあります。水慣れと基本練習を兼ねたリズム泳を一生懸命やっている6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残りの日数も18日に・・・

6月26日(火)
 1学期の学校での授業日数も残り18日余りとなりました。どの学年も学習の最終段階に入っています。1学期の学びがしっかり身についているでしょうか。
 校内を回っていました。5年生の教室から、狂言「しびり」を読む声が聞こえてきます。新しい指導要領では、伝統的な言語文化の領域が加わりました。古典への興味関心を深める目的があります。6年生の古展鑑賞教室は、その延長です。なかなか難しい言葉で書かれていますが、一生懸命声に出して読んでいました。
 4年生のある学級ではテストの真っ最中。一言も声が聞こえず問題に取り組んでいました。学習したことを覚えているでしょうか。応用できるでしょうか。習ったことを思い出しながらがんばって問題にチャレンジしていました。
 残りの日数も少なくなってきています。日々の授業で学んだことをこの時期を機会に整理し、1学期の学習のまとめが各自でできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(月)
 今日は、月曜朝会の時間に、企画代表委員会の子どもたちが、「雨の日の過ごし方」について劇を交えた諸注意を発表しました。雨の日を安全に過ごせるように色々工夫したことを伝えました。
 登校する時かさで、遊んではいないかな?
 廊下を走って滑ることはありませんか?
などなど投げかけ、注意を促しました。
 梅雨時のうっとうしい毎日ですので、落ち着かない気持ちにもなりますが、とにかく休み時間を安全に過ごす事が大事です。ルールを守って生活できるように呼びかけていきます。
 また、保健委員会からは「手洗い・うがいをしっかりしょよう。水道の蛇口はいつも下向きに」の話がありました。なぜ、蛇口を下向きにしておくのか・・・子どもたちはその理由も頭に入れて約束を守ってくれることでしょう。
 今日は、雨が降っていません。そんな時、子どもたちは思い切り外で遊んでいます。 

キッズトレイン

6月22日(金)
 キッズトレインとは、地域運営学校の取り組みの一つで、未就園児を対象にした活動です。今日は、笹かざりづくりに取り組んでいました。笹は、地域の方からいただいています。
 親子で飾りを作り、自分の枝を決めて飾り付けをします。活動終了後には、枝を切ってもらい、一人一人持ち帰りました。飾りつけの終わった笹の前で写真をとる親子がいました。
 子どもたちは笹の枝を手にしてうれしそう。親子のよいふれあいができたのではないでしょうか。幼稚園・保育園に行く前の段階で、子どもどうしのふれあいができたり母親どうしのかかわりができることはとてもよいことです。小学校に入学する前に顔見知りができるということも大事なことです。この活動は、大切にしていきたい活動のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会での歌声

6月21日(木)
 梅雨空の蒸し暑い朝です。校庭で思い切り遊んでいた子どもは、汗だくで体育館へ集合しています。
 今日は音楽朝会です。月曜日に5年生は、音楽鑑賞へ行きます。その時にオーケストラの演奏で全員合唱する曲が「ビリーブ」です。今日は、その曲を松丘小学校の全校児童で合唱しました。
 5年生6年生と1年から4年生に分かれて歌う部分がありました。お互いにどのようなメロディーを歌うのかを聞きあい、最後は1年生から4年生が5・6年生の方を向いて向き合って歌いました。きれいなハーモニーに思わず聞き入ってしまいました。
 全校児童がしっかり口をあけて、楽しそうに歌う姿はとても気持ちの良いものです。朝から、素敵な合唱を聞くことができて幸せな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感想をもとに深まった交流をしていました

画像1 画像1
6月20日(水)
 4年生の教室を訪問しました。「いわたくんちのおばあさん」の勉強をしていました。昨日に書いた初発の感想をもとに、感じたこと不思議にもったことを出し合っていました。子どもたちは、自分の考えを聞いてほしいという気持ちでいっぱいです。
 「なぜ、おばあさんは写真をとることを嫌がったのかな」という疑問についても様々な考えを出し合っていました。「はずかしい」「写真をとったら、また一人になってしまうかもしれないから」など詳しく読んではいない今の時点でも色々考えることができています。
 これから先、広島の原爆のことを少し勉強し、このお話を改めて読み、場面ごとの違いを読むという学習を進めます。どのように子どもたちが読み取り感想をもつか楽しみです。
画像2 画像2

落ち着いて学習しています

6月19日(火)
 朝から1年生はけんばんハーモニカの使い方指導を受けていました。会議室で1年生全員が、指導者の話を聞き、これから弾くことになるけんばんハーモニカの使い方を真剣に学んでいました。どんな曲が弾けるようになるのかな?入学式で1年生を迎える演技をするときにはどんな曲を演奏するのだろう。など見ている私の方がわくわくしてしまいます。夏休み中には、家で音を出し曲を練習する子どももいるのではないでしょうか。
 3階の教室はさすが、高学年。先生の説明に耳を傾け考える真剣な学びの姿を見ることができました。漢詩を読む声が聞こえましたので、思わず教室に入りました。音読を繰り返しリズムを味わい、光景を想像し・・・難しい漢詩ですが、かなり慣れてきていることがわかります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月18日(月)
 今日は2年生のプール開きが行われました。まだ、水温と気温が十分に上がっていないため、プール開きの式を行い、見ずにはいるときに約束や水泳全体の注意点などをていねいに指導しました。
 子どもたちの代表が各学級から出て、今年のめあてを発表しました。「もっとたくさん泳げるようになりたい」という思いはどの子どもにもあるようです。自分のめあてをしっかりもってがんばってほしいと思います。
 授業での水泳指導の時間は10時間程度です。授業のある時に忘れ物があると授業に参加できません。押印、体温測定はもちえろんですが、忘れ物のないように声をかけていただければ幸いです。
 また、夏休み中の水泳教室に通うかどうかで技能の上達の成果はずいぶん違うようです。夏休み中にがんばって水泳教室に通い、級をあげていってほしものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開最終日

6月15日(金)
 1時間目、5年生が4年生に川場のことを伝える会をしていました。4年生がグループに分かれて5年生の教室へ行き、川場の話を聞きました。農作業のこと、ホタルのこと、リンゴのこと、おおわらじのこと、ナイトハイクのことなどなど
 自分たちの見聞きしたことをわかりやすく伝える工夫をこらしていました。 一生懸命伝える5年生の話しを4年生は耳を傾け、興味深々で聞いていました。来年の川場移動教室への夢が膨らんでいるのではないのでしょうか。
 6年生では、教科「日本語」で狂言を勉強していました。狂言について昨年勉強したことを思い出していましたが、声の出し方で、二言目のトーンがあがり大きな声になるということを実演していた子どももいました。
 来週は、古典鑑賞教室があります。代表者が実際に舞台にたって、実演もします。狂言も鑑賞します。日本の文化の一つにふれる学習をしますが、子どもたちが興味を抱いて鑑賞してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室をのぞいてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(水)
 今日も朝から多くの方々に参観いただいています。ありがとうございます。
 1時間目が始まると同時に、教室からは元気に発言する子どもの声が聞こえてきました。2時間目・3時間目はセーフティ教室を開催しました。低学年は、連れ去りについて、高学年はインターネット被害についてです。身近に起きている問題ですが、つい他人事のように感じてしまうこともあります。子どもたちが自分のこととしてしっかり考えていくように指導していきます。
 4時間目の情報交換会では、警察の方から貴重な話をうかがうことができました。ありがとうございました。
 

休み時間の一こま

6月12日(火)
 雨が降り始め、昼休みは校内で過ごした子どもたち。安全に過ごすには・・・と苦慮するところですが、上手に過ごす事が出来たようです。
 校内を回っていますと、リコーダー練習、読書、係の仕事、おしゃべり・・・などなど色々と工夫して過ごしていました。6年生の廊下で、一生懸命横断幕を作成しているグループに出会いました。「何をしているの」「水泳担当で、みんなで考えためあてを作成しているんです」という答えがかえってきました。プール開きを始まりとして水泳記録会をゴールにしたみんなのめあてをスローガンにしたようです。
 一人一人が安全に気を配り、水泳記録記録会に力いっぱい取り組みたいという気持ちをスローガンにしていました。水泳の授業が始まるときには、プールに?廊下に?掲示され、一人一人が目標をもって取り組むことになると思います。目標に向かってみんなの気持ちを盛り上げる取り組みの一つですね。
画像1 画像1

6月12日(火)本日の給食産地

6月12日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

学校公開週間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(月)
 梅雨入りしたうっとうしい空の中、今日は4年生以上はスポーツテストを実施します。
学生さんの援助を受けて、子どもたちは自分の体力を知るために取り組みました。この結果を受けて、自分が今後重点的に取り組みたいことを決め、各自で体つくりができるとよいと思います。自分の目標に向かってがんばることが大事なことです。
 教室では、保護者の方が見守る中、授業に取り組む子どもたちの姿が見られます。どの教室からも、元気な子どもの声、真剣にまとめる姿などが見られうれしく思います。
 学校公開週間の中で、どの学級も教科「日本語」授業を行います。どうぞ、参観ください。

6月11日(月)本日の給食産地

6月11日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
10/23
(火)
連合運動会6
個人面談1・2・3
読書タイム(4,5)
10/24
(水)
B時程
読書タイム(6)
生活科見学in馬事公苑(1)
10/25
(木)
4年3組研究授業5校時
4時間授業
10/26
(金)
読書週間終
体育朝会(高)
読書タイム(1,2,3)
生活科見学予備日(1)
10/27
(土)
寺子屋COSMOS発表会
10/29
(月)
全校朝会
学習発表会特別時間割始