ユニセフ募金活動 9/20
運営・代表委員会が中心となった「ユニセフ募金活動」が始まりました。
委員のみんさんが分担し、正門(西門)と南門で募金箱を持ち、声かけをしながら立ちました。早速、たくさんの友達から募金がありました。また、通りがかりの地域の方も協力してくださり、子どもたちは喜んでいました。
募金活動は、21日(木)・25日(火)・27日(木)の3日間、朝の登校時間に行います。
【職員室の窓から】 2012-09-20 09:17 up!
児童集会 9/19
今日の児童集会では、代表委員会からの「ユニセフ募金」についてのお知らせ集会でした。募金の目的や方法について詳しい説明がありました。明日から来週にかけて、登校時間に募金活動を行います。
【職員室の窓から】 2012-09-19 08:48 up!
なかよしタイム 9/18
9月18日(火)の昼休みは、2学期最初の「なかよしタイム」でした。各班の活動計画にそって、校庭・体育館・教室等で、1年生から6年生の仲間同士で仲よく遊びを楽しみました。活動計画表は、図書室前の掲示コーナーに貼ってあります。
【職員室の窓から】 2012-09-18 15:05 up!
6年 山崎太鼓演奏 9/15
9月15日(土)午後2時30分より、山崎太鼓21代目の6年生が、梅丘商店街の秋のお祭りで、梅ヶ丘駅前の広場で演奏を披露しました。
学校を出てたくさんの観客の前での演奏は初めてでしたが、8月の「子どもまつり」での演奏に引き続き、練習の成果と全員のチームワークを発揮し、堂々と演奏することができました。下級生も真剣に見入っていました。保護者のみなさんの太鼓移動のお手伝い、梅丘商店街振興組合の方々の温かいご支援をいただき、子どもたちも達成感を感じた山崎太鼓の演奏となりました。
これからも演奏に磨きをかけ、10月27日(土)の「創立70周年記念式典」での演奏に向け準備を進めていきます。更なる活躍をご期待ください。
【職員室の窓から】 2012-09-15 15:47 up!
あいさつ運動週間
世田谷 杜の学び舎「あいさつ運動週間」が、9月10日(月)〜14日(金)の期間で行われています。
保護者・地域の皆様の協力・参加をいただきながら、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。また、学び舎の世田谷中学校生徒のみなさんの参加も学び舎としての活動としても定着しています。本校では、毎朝、学年分担を決め、正門(西門)・南門・3つの昇降口で声かけを行っています。写真は、13日(木)の担当の1年生と仲よし学級のみなさんの活動の様子です。初めてあいさつ運動での声かけに参加している1年生。上級生に負けないような大きく元気な声で、朝のあいさつをしています。
これからもコミュニケーションの第一歩としての「あいさつ」を大切に、取り組んでいきたいと思います。
【職員室の窓から】 2012-09-13 09:18 up!
5年 川場移動教室(23)
二泊三日の行程を無事に終え、予定通り帰校しました。川場での様々な体験と友達とともに協力し合って過ごした宿泊生活は貴重な宝物になりました。一段と成長した5年生の今後の活躍が楽しみです。帰校式を行い解散しました。
【職員室の窓から】 2012-09-12 17:47 up!
5年 川場移動教室(22)
道の駅「田園プラザ」に着きました。芝生の広場でお弁当を食べました。昨日登った雨乞山が視界に入り、頑張った登山を思い出しました。現在は、おみやげタイムを楽しんでいます。1時30分にバスで川場を出発する予定です。
【職員室の窓から】 2012-09-12 13:13 up!
5年 川場移動教室(21)
りんご果樹園に着きました。川場村のりんごについて、宮田さんからお話を聞きました。いよいよりんご狩りです。「むつ」を一人1個ずついただきました。また、試食とりんごジュースをいただきました。とてもおいしいりんごを味わわせていただきました。
【職員室の窓から】 2012-09-12 13:00 up!
5年 川場移動教室(20)
なかのビレジを出発し、村めぐりをしました。のんびり散策しながら川場の自然を満喫。りんご果樹園に向かっています。
【職員室の窓から】 2012-09-12 12:51 up!
5年 川場移動教室(19)
代田小学校のみなさんと閉室式を行いました。司会進行役やあいさつ、代表の言葉は、山崎小学校が担当しました。両校の校旗を下ろし、互いにお礼と感謝の気持ちを伝え合いました。なかのビレジの方々、ありがとうございました。今日はこのあと、川場村めぐりをし、昼食場所の田園プラザに向かいます。
【職員室の窓から】 2012-09-12 09:17 up!
5年 川場移動教室(18)
宿舎での最後の食事です。楽しい会話が弾んでいます。
【職員室の窓から】 2012-09-12 07:18 up!
5年 川場移動教室(17)
おはようございます。三日目の朝を迎えました。6時に起床し、30分から村のにわで朝会を行いました。昨夜の雨も深夜には上がり、朝日がまぶしい朝です。ぐっすりと眠った子どもたち。全員元気よく一日がスタートしました。
【職員室の窓から】 2012-09-12 06:57 up!
5年 川場移動教室(16)
屋根付き広場でキャンプファイヤー(キャンドル)を行いました。合唱、火の神から火の子への勇気・友情・努力・平和の4つの火の分火と点火、ダンス、ゲームなどを思い切り楽しみました。終了後は、室内でゆっくり過ごしています。
【職員室の窓から】 2012-09-11 20:23 up!
6年生 着衣水泳指導
今日の5,6校時に6年生は着衣水泳を行いました。
着衣水泳は、衣服を着たままでプールに入り、着水泳の体験を通して非常時の安全確保に関する基礎的な知識と態度を身につけるために行うものです。
長袖、長ズボン、靴下を身につけてプールに入った子どもたちは、水を含んだ衣服の重さ、動き辛さに驚いていました。
余計な体力を使わない泳ぎを考え練習し、その後、ペットボトルやスーパーの袋を使って浮かぶ練習をしました。
いざという時に、今日の練習を思い出し、慌てず行動してほしいものです。
6年生にとっては、今日が小学校最後のプールでした。
「もう山崎小学校のプールには入れないんだ・・・。」と何だかしんみり顔の6年生。
最後には、プールに向かって6年間分の大きな声で「ありがとうございました。」と言いました。
【職員室の窓から】 2012-09-11 18:07 up!
5年 川場移動教室(15)
待ちに待った夕食です。食欲も旺盛。今夜のイベントは、キャンプファイヤーを室内向けに編成したレクリエーションです。午後3時過ぎから雨が降り始め、雷とともに強く降っています。屋根付き広場で行います。子どもたちは、とても楽しみにしています。
【職員室の窓から】 2012-09-11 18:03 up!
5年 川場移動教室(14)
予定より早く午後1時30分、宿舎に戻ることができました。最高の登山・ハイキング日和。たくさん汗をかき、たくさん歩き、頑張ったご褒美は、アップルパイとりんごジュース。みんなで完歩を祝ってジュースで乾杯。おいしくいただきました。
【職員室の窓から】 2012-09-11 14:06 up!
5年 川場移動教室(13)
全員がそろって雨乞山の山頂に着きました。眼下に広がる川場村の景色に歓声が響きわたっています。
【職員室の窓から】 2012-09-11 10:41 up!
5年 川場移動教室(12)
【職員室の窓から】 2012-09-11 09:47 up!
5年 川場移動教室(11)
【職員室の窓から】 2012-09-11 09:19 up!
5年 川場移動教室(10)
朝食の時間です。食事係が準備、全員がそろって「いただきます!」食欲も旺盛です。今日は、登山に出かけます。天候も快適です。
【職員室の窓から】 2012-09-11 07:34 up!