TOP

学校行事を当てよう集会

5月29日(火)
 今日は児童集会の日。学校行事を当てよう集会でした。
 舞台の上で、集会委員会の子どもがまずジェスチャーをします。そのあとひゃ、劇になります。そしてクエッション「さて、これは何の行事でしょう」
 子どもたちは、考えます。見てすぐわかる行事もありますが、ちょっと難しいなと思う行事もありました。委員会の子どもたちがとても上手に進めてくれましたので、楽しく考え、参加できる集会となりました。
 子どもはなかなか演技がうまいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の始まりです

5月28日(月)
 朝会では、6月の人格の完成のテーマ「責任」について話しました。
 「宿題をきちんとやること、忘れものをしないことなどは、大人になったときに、責任を果たせる人として社会で仕事をするための準備であること。今自分ががんばれる責任の果たし方を考えていきましょう」
 校内を回っていますと、素敵なリコーダーの音色が聞こえます。5年生です。しかし無髄かしい。ソのシャープを勉強していました。曲の中で、指をさっとソのシャープすするのはなかなか難しそうです。でも、子どもたちは必死にマスターしていました。
 2年生は先日の消防の絵の仕上げをしています。大きく描かれた消防車に色をつけ、細かい部分を仕上げたたり、消防士さんの姿を紙をつなげて大きく描いたり。とても楽しそうに学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月24日(木)3年生 上野動物遠足

画像1 画像1
 晴天に恵まれ、元気に上野動物公園に行ってきました。今回の遠足は、初めて子どもたちだけのグループ行動で、園内を回りました。子どもたちは、班長を中心として、協力して園内を回り、いろいろな動物を見てきました。お弁当も班でまとまって食べました。迷子になる子も出ず、上手にグループで行動することができました。園内だけでなく、混雑した電車での移動中も、周りのお客さんやマナーを意識する、子どもたちのがんばる姿がたくさん輝いた遠足となりました。

春はあけぼの

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)
 「春はあげのぼ。やうやう白くなりゆく、・・・」
 4年生が教科「日本語」の勉強をしています。教科「日本語」では、何回も繰り返し音読し日本語の響きやリズムを楽しむねらいがあります。古文は日常、耳慣れない言葉ですが何回も何回も声に出し読むことで、だんだん自分の言葉になってきます。
 日本の四季の良さを感じることができたのでしょうか。4年生以上は、「春はあけぼの」の勉強をしています。どうぞ、家で「音読して!」と投げかけてみてください。

5月25日(金)本日の食材産地

画像1 画像1
今日の給食食材です。

すてきな友達

5月24日(木)
 音楽朝会がありました。3年生は上野動物園へ遠足です。体育館には3年生以外の学年が集まり、「すてきな友達」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていました。はじめは全員で同じパートを歌いましたが、後半は2部に分かれて互いに歌声を聞きあいながら歌いました。すてきな歌声が体育館いっぱいに響きました。
 すてきな友達の歌詞を味わいながら歌えたのではないでしょうか。「苦しいときもつらい時も仲間がいればつらくない」という言葉をどのように受け止めて歌えたでしょうか。運動会を通じて仲間意識を高めた子どもたちですから、気持ちをこめた歌ができていたと思います。
 そして、3年生は、遠足の中でも仲間意識を高め、グループで協力しあう、遠足の学習
に取り組みます。出発前のにこにこ笑顔がもっともっと輝いて帰ってくるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 昨日の雨はすっかりあがり、校庭での写生会を行うことができました。1年生と2年生は、校庭にシートを敷き、大きな画用紙に力いっぱい絵をかいていました。
 消防車を間近に見て子どもたちは興奮気味でした。でもその感動を画用紙に思い切り表現していました。できあがった作品を見るのは楽しみです。
 働く消防の絵をかくことから、子どもたちが少しでも消防の仕事に関心をもち、さらに「火」についての危険を知り、火災を出さないことを心に刻んでいくことができるようになることを願っています。

真剣に勉強です!

5月22日(火)
 運動会が終わり、今日からは新たな目標に向けて進んでいく子どもたちです。5年生は、川場移動教室がありますので、その準備が本格的に始まります。
 校内を回ってみましたが、落ち着いて集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。課題に対して、考える、多様な考えを出す、友達の考えから学ぶ、という学習ができるように、授業の工夫を重ねていきます。
 5年生の算数では、「合同」な図形の書き方を考えていました。提示された条件で果たして合同な図形は書けるのだろうか。子どもたちは、ああでもない、こうでもないと自分の考えを声に出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

5月19日(土)
 午後の演技も白熱した中、進みました。応援合戦の中で、全員で踊る応援はなかなか素敵です。成績がだんだん気になる午後の部です。得点が変わるたびにハラハラドキドキしていたようです。
 最後の表現は6年生の切磋琢磨。気餅を一つにした演技ができたのではないでしょうか。
 最後まで応援くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部

5月19日(土)
 子どもたちが楽しみにしていた運動会です。開会式では、最後まで力いっぱいあきらめずにがんばってほしいということを話しました。手を抜かない、うさぎと亀の「かめ」になって、最後まであきらめずにがんばることを約束してほしいという気持ちを伝えました。
 徒競争で見せる顔はとてもかっこいい顔です。表現で見せる表情はとての満足げです。
応援合戦では、赤も白も大きな声で応援していました。応援団は演技のたびに応援をみんなによびかけ本当によくがんばっていました。
 紹介写真は、各学年の表現種目です。子どもたちの満足しきった顔をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の準備はぬかりなく・・・

5月18日(金)
 昼には、黒雲が校庭を覆い、大粒の雨と雷に見舞われました。明日の準備はできないかとあきらめていましたが、準備の時刻になると太陽が・・・なんとラッキーなのでしょう。
 下校する4年生以下は、「先生。明日がんばるから」と言いながら帰っていきました。自分が演技する姿を想像しながらきっと今日は興奮して眠れぬ夜になるのでしょうか。
 5年生、6年生は準備したり、最後の練習(応援、金管、体操)などそれぞれが自分たちの責任を果たしていこうとがんばっています。
 明日は、どうぞご声援をよろしくお願いいたします。
 なお、明日は児童の登校時、南門は閉鎖します。保護者も皆様は7:50分以降になりましたら校内に入ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(金)本日の給食産地

5月18日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

チーム松小 がんばっています

5月17日(木)
 最後の全校練習。開会式、閉会式、応援の練習、はじめと終わりの体操などをしました。今日のめあては、「キビキビやること、話をしないこと、真剣にやること」と話をしました。
 けがを防ぐためにも、真剣に、話をせず、キビキビすることは大事です。朝から全校が動いています。気持ちを一つにしてがんばっています。あいさつする子どもたちもきちんと自分の言葉で話していました。代表として名前を呼ばれた時の返事はなかなか気持ちの良いものです。
学年演技への練習も最終段階です。特に6年生は、組体操を完成させるため、練習にも張りつめた空気が漂っています。子どもたち一人一人がこの空気を感じ、真剣な取り組みができるとよいと思います。
 運動会当日は晴天のもと、今までの練習の成果を思い切りだし、最後まで力をぬかないがんばりを見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木)本日の給食産地

画像1 画像1
本日の給食産地

5月16日(水)本日の給食産地

5月16日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

ステンシルに挑戦

5月15日(火)
 雨模様の朝。校庭での運動会練習ができないので、少し静かな学校です。でも、各教室では、子どもたちがさまざまなことに挑戦しています。
 家庭科室では、5年生がステンシルに取り組んでいました。はじめは、どのようなことをするのか、先生の話の一言一言にうなづきながら聞いています。プロジェクターで手作業が映し出されるので、なるほど!という思いも強いようです。
 今日は、紙に作業する練習です。どんなデザインにしようかな。色はどうしようか。様々に悩みながらできあがりを楽しいながらのぞんでいます。どのような学習でも「できた。わかった。」という満足感を味わえることが大事です。自分の中に潜む才能に気付くことができるように、様々な学習展開を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 14日 今日の産地

画像1 画像1
松丘小学校、5月14日の産地です。

がんばる子どもたち

画像1 画像1
5月14日(月)
 月曜朝会の前に、応援団や金管バンドなど朝の練習に励む子どもたち。元気な顔がそろいました。
 1時間目が始まるとどこの学級からもがんばる子どもの声が伝わってきます。2時間目は授業の様子を見に、校内を回ってみました。5年生で、ふりこの授業をしています。実験するときは条件をそろえるということをかなり徹底して指導していました。子どもたちもそのことは十分理解していました。ノートむきちんと書けています。がんばっていますね。校庭では、
 6年生が組体操の最終段階に入っていました。砂まみれになりながら、声を出さず、よくがんばっています。友達を信頼して!この信頼関係がなければ組体操はできません。きっと子どもたちの中によい思い出として残る学習だと思います。気を抜かず、残る数日で完成までもっていくことでしょう。
画像2 画像2

今日は土曜授業日です

5月12日(土)
 運動会まであと1週間。1時間目は全校練習をしました。今日は応援の練習もしました。だんだん本格的な練習に、子どもたちも気持ちも高まってきているようです。応援合戦を見ていると、本番が楽しみになります。子どもたちは、演技が終わるたびに得点経過を気にして、一喜一憂するのでしょう。
 とにかく最後まで全力でのぞんでほしいと思います。運動会当日には、最後までやりぬくということを中心にした話をしたいと思います。あきらめない、できなくても最後までやりぬく、その姿がかっこいいということを・・・・
 天候不順もあり体調管理がいっそう必要です。手洗い、うがいの励行はもちろんですが、家に帰ってからの生活、「早寝・早起き・朝ごはん」を守れるように声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営委員会の取り組み

5月11日(金)
 松丘小学校では、地域運営学校学校運営委員会の取り組みのひとつとして、子育てサポートに取り組んでいます。、未就園児の親子を対象としたコミュニティーです。毎月第二・四金曜日の午前中に開催しています。体操・手遊び・絵本読み聞かせ・制作などの活動を通して、親子の交流の場を作っています。
 ここで、交流した親子が松丘幼稚園・小学校と進み、絆を強めてくれればと思います。多くの卒業生保護者のご協力を得ています。みなさまのご協力に感謝申し上げます。
 さて、かわいい子どもたちが真剣に話を聞いて活動しています。校庭をのぞくと一年生がきちんと座って先生の指示を待っていました。子どもの成長の大きさを感じます。一年一年の積み重ねの大事さもありますね。
 子育てサポートでお手伝いいただいているスタッフは、保護者の皆様の日常のこ育ての相談にも耳を傾けてくだしますので、どうぞ、BOP室をのぞいていただければと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
11/12
(月)
全校朝会
11/13
(火)
安全指導
体育朝会(低)
11/14
(水)
B時程
11/15
(木)
学習発表会前日準備6年
5時間授業1〜5年
11/16
(金)
学習発表会(児童鑑賞日)
保護者鑑賞日の準備6年
11/17
(土)
学習発表会(保護者鑑賞日)
4時間授業
学校公開開始(〜26日)
給食なし