11月30日(金)ともだち教室 遠足に出かける2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根ぬきに挑戦しました。 松原小学校近くの農園まで20分かけて歩き、 一人一本ずつ大きな大根を抜きました。 ヨイショ!掛け声をだしながら力いっぱい引き抜きました。 2週前に大根抜きで出かけたときより さらに大きく育っていました。 「リュックより大きい大根」が抜けました。 「リュックに入れると、頭をこすくらい大きい」大根でした。 「帰りは、足がつぶれるほど重くて大変だったけど 大根をおでんで食べたいです。」と言っていました。 11月30日 今日の献立
カレーうどん
牛乳 サーターアンダギー くだもの(みかん) <主な食材の産地> たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・千葉 ねぎ・・・茨城 こまつな・・・埼玉 みかん・・・福岡 11月29日(木)音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会の伴奏に合わせて 「すてきな友達」を歌いました。 学年ごとに集まり、全体が向かい合うように並んで 互いの声がよく響き合っていました。 11月29日 今日の献立
チリドッグ
牛乳 イタリアンスープ フレンチサラダ <主な食材の産地> しょうが・・・高知 にんにく・・・青森 たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・千葉 パセリ・・・香川 キャベツ・・・愛知 きゅうり・・・埼玉 11月 ともだち教室のステップ練習![]() ![]() 今年は取り組んでいます。 ひとつの枠に、左右の足を片足ずつ入れて 両方の足が入ったら次の足に進むことを 1学期から続けてきました。 今週から、高学年は カニのように横歩きで進む課題に取り組みました。 今までと違う動きに、挑戦中です。 11月28日(水)持久走週間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間も、校庭を走って練習している子が出てきました。 長い距離を同じスピードで走れるようになると 体力がついてきたなと実感できます。 11月28日(水)2年生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「めざせ!むかしあそび名人!」として 地域の方々に昔遊びを上手にできるコツを 教えてもらいました。 手を引いて自分たちの場所まで来てもらい、 コマのひもを強く巻くコツや けん玉は膝をおって球を持ち上げるように お皿にのせることなどを教えてもらえました。 3学期も、地域の達人をお招きして交流を深めます。 11月28日 今日の献立
にんじんごはん
牛乳 魚(メルルーサ)の香味焼き じゃがいもの甘辛煮 華風だいこん <主な食材の産地> にんじん・・・千葉 にんにく・・・青森 しょうが・・・高知 ねぎ・・・茨城 じゃがいも・・・北海道 だいこん・・・神奈川 にら・・・栃木 メルルーサ・・・アルゼンチン 11月27日(火)4年生 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() 起震車体験を行いました。 実際に揺れている中では、 立っていられないことを実感していました。 安全のためには、机など丈夫な家具の下に隠れて 上から物が落ちてこないようにするとよいことも確認しました。 「友達がやっているのを車の外で見ていた時より ずっと怖かった。」と話す児童もいました。 11月27日(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真のように 煙などが充満して視界が効きません。 姿勢を低くするため腰を落とし、壁づたいに歩いて進みました。 ハンカチで口をしっかり覆って、訓練しました。 11月22日(木)「税を考える週間」書道展表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 「税を考える週間」とし、税の必要性や仕組みを考え、 税に対する理解を深めてもらう週間としています。 この「税を考える週間」に合わせて 北沢青色申告会主催の 「税を考える週間 小学生の書道展」が開催されます。 22日(木)はその入選者の表彰式がパークホールで行われました。 松原小学校の児童では、 小林理沙子さん、野田紗生さん、大倉健右さんが表彰されました。 11月26日(火)2年生 昔遊びの名人になりたいな![]() ![]() ![]() ![]() これまで2年生は、生活科で 「昔遊び名人」になることを目標にして 頑張ってきました。 いよいよ達人をお招きして コツを教えていただく日です。 コマや折り紙、あやとり、けん玉など 様々な昔遊びのコーナーがあります。 どの昔遊びの名人になろうかな? こんな技を教えてほしいな。 子どもたちは、明日をとっても楽しみにしています。 11月27日 今日の献立
ジャムサンド
牛乳 ハンガリアンシチュー コーンサラダ <主な食材の産地> にんじん・・・千葉 たまねぎ・・・北海道 じゃがいも・・・北海道 パセリ・・・千葉 キャベツ・・・神奈川 11月26日(月)持久走週間始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はなんとか天気がもち、 無事初日を迎えることができました。 中休みに校庭に集まり、低中高学年に分かれ、 集合場所や、どの場所を走るのか確認しました。 その後、音楽に合わせて少し走りました。 11月26日(月) 目的(エンド)をもって取り組む![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会が終わり、1週間、余韻を楽しんできました。 さて、今、皆さんは新たな目標を見つけましたか? と、校長先生が朝会で子どもたちに問いかけました。 そして『我輩は猫である』などで知られる 夏目漱石の一文を紹介しました。 「自分のしている事が、 自分の目的(エンド)になっていない程 苦しい事はない」『行人』より 子どもたちに、 次の目標、目的をもとう。 そのために一日一日を過ごそう。とお話してくださいました。 今日から持久走週間が始まります。 勉強で新しい単元に入ったクラスもあります。 それぞれが自分なりの目標、目的を見つけて 一日一日を大切に過ごしていきたいですね。 11月22日(木)アルミ缶回収最終日![]() ![]() ![]() ![]() 環境・理科委員の子どもたちが 交代で正門と南門に立ち回収を行いました。 毎朝、アルミ缶を家から持ってきてくださる先生もいました。 ペットボトルならあるけど、アルミ缶はあまり出ないんですと言いながら 一生懸命集めたアルミ缶を出してくれる子もいました。 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。 11月22日(木)お楽しみ集会2 たくさんのオレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が歌う「オレンジ」の曲に合わせて オレンジのうちわを用意。 曲に合わせて振り、応援しました。 たくさんのオレンジが、体育館で揺れていました。 11月22日(木)お楽しみ集会1 歌声響く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい企画をやりたいと、 この日のために、集会委員の子どもたちは体育館に集まり 何度も準備してきました。 事前にアンケートを取り、希望者を募ってカラオケを披露しました。 エアギターも入ったグループや、 指揮者が前に出て盛り上げるクラス、 友達と肩を組んで歌うグループありと 盛りだくさんでした。 11月20日(火)ともだち教室 大根抜きへ![]() ![]() ![]() ![]() 大根ぬきにでかけました。 松原小学校近くの農園まで歩いて出かけ 一人一本ずつ、大きな大根を抜きました。 2週間前に先生たちだけで見に行ったときは 大根はまだ小ぶりでしたが 太陽の光をいっぱい浴びて 大きく成長していました。 低学年の子どもたちは、 ヨイショ!と掛け声をだしながら力いっぱい引き抜きました。 どうやって食べるか 「おでんにしたいな。」「田楽で食べたい。」 友達と帰り道に 話しあっていました。 給食に出た豚汁に入っていた大根も、 「今日は頑張る!」と苦手な子も口に入れていました。 11月26日 今日の献立
ごはん
牛乳 生揚げの中華煮 大根の甘酢漬け <主な食材の産地> にんにく・・・青森 にんじん・・・千葉 しょうが・・・高知 はくさい・・・茨城 チンゲンツァイ・・・千葉 だいこん・・・神奈川 えび・・・ミャンマー |
|