学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

児童集会「縦割り班での長縄跳び!」  12月12日

 今日の児童集会の時間では、集会委員会のみなさんが企画した「なかよしグループ(縦割り班)での長縄跳び!」を、校庭いっぱいに広がって仲よく楽しみました。
 なかよしグループ14班が、校庭の各グループの場所で、主に6年生が回し手となって8の字跳びをしました。下級生も上級生の声かけに励まされ頑張って跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 バトンタッチ山崎太鼓 12月6日

 いよいよ今日から、山崎太鼓21代目の6年生から、22代目となる5年生への「山崎太鼓」のバトンタッチの活動が始りました。
 今日は、5年生が6年生の演奏を間近に見学し、これからの活動計画を確認したり、一人一人のめあてを考えたりしました。5年生は、緊張感をもち真剣に6年生の太鼓演奏を観察していました。
 12月21日(金)に予定している「四本打ち」発表会へ向けて、6年生と5年生の交流活動が進められます。また、全校でのお披露目は、3月の「6年生を送る会」となります。22代目を目指す5年生の成長と、先輩から学んだ「心と技」を伝える6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 パソコン室で 12月6日

 3年生は、総合的な学習の時間「ローマ字入力になれよう」で、「めいし作り」に挑戦しています。
 台紙にするデザインを選び、自分の名刺として必要な情報(名前、学校名、趣味、特技など)を考えながらローマ字でキーボードから入力し、作っています。
 パソコンの台数により、2人一組で協力しながら活動を楽しんでいます。
  *写真は、12月6日(木)6校時の学習の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 教育センター移動教室 12月3日

 4年生は、3日(月)午前中、教育センター移動教室で、世田谷区立教育センター内にある「郷土学習室」と「プラネタリュウム」で学習してきました。
 「ふるさとせたがや新発見」をテーマにしている2階にある郷土学習室では、世田谷区の立体地図(パノラマ)を中心に構成された、「地勢、生物、文化、生活、交通、公共施設」の6つのコーナーで、事前学習を生かして各自のめあてで調べ学習に取り組みました。
 また、後半は1階のプラネタリュウムに移動し、天文学習を行いました。山崎小学校を中心に構成された映像が用意され、星や星座の位置や動き方、銀河系を含む天体などについて、今までの学習をさらに広げ、深める体験学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会(9) 第2日目 12月1日

 学習発表会第2日目。今日は、保護者・地域の方々の鑑賞日でした。
 心地よい緊張感の中で、子どもたちは学習と練習の成果を存分に発揮し、「ことばとリズムを楽しもう!」のテーマでの発表を行うことができました。頑張った子どもたちに、たくさんの拍手をいただきました。 
 ご参観をいただき、ありがとうございました。

 *写真は、1年生「はじめの言葉、」と6年生「おわりの言葉」の一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31