児童集会「縦割り班での長縄跳び!」 12月12日
今日の児童集会の時間では、集会委員会のみなさんが企画した「なかよしグループ(縦割り班)での長縄跳び!」を、校庭いっぱいに広がって仲よく楽しみました。
なかよしグループ14班が、校庭の各グループの場所で、主に6年生が回し手となって8の字跳びをしました。下級生も上級生の声かけに励まされ頑張って跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 バトンタッチ山崎太鼓 12月6日
いよいよ今日から、山崎太鼓21代目の6年生から、22代目となる5年生への「山崎太鼓」のバトンタッチの活動が始りました。
今日は、5年生が6年生の演奏を間近に見学し、これからの活動計画を確認したり、一人一人のめあてを考えたりしました。5年生は、緊張感をもち真剣に6年生の太鼓演奏を観察していました。 12月21日(金)に予定している「四本打ち」発表会へ向けて、6年生と5年生の交流活動が進められます。また、全校でのお披露目は、3月の「6年生を送る会」となります。22代目を目指す5年生の成長と、先輩から学んだ「心と技」を伝える6年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 パソコン室で 12月6日
3年生は、総合的な学習の時間「ローマ字入力になれよう」で、「めいし作り」に挑戦しています。
台紙にするデザインを選び、自分の名刺として必要な情報(名前、学校名、趣味、特技など)を考えながらローマ字でキーボードから入力し、作っています。 パソコンの台数により、2人一組で協力しながら活動を楽しんでいます。 *写真は、12月6日(木)6校時の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 教育センター移動教室 12月3日
4年生は、3日(月)午前中、教育センター移動教室で、世田谷区立教育センター内にある「郷土学習室」と「プラネタリュウム」で学習してきました。
「ふるさとせたがや新発見」をテーマにしている2階にある郷土学習室では、世田谷区の立体地図(パノラマ)を中心に構成された、「地勢、生物、文化、生活、交通、公共施設」の6つのコーナーで、事前学習を生かして各自のめあてで調べ学習に取り組みました。 また、後半は1階のプラネタリュウムに移動し、天文学習を行いました。山崎小学校を中心に構成された映像が用意され、星や星座の位置や動き方、銀河系を含む天体などについて、今までの学習をさらに広げ、深める体験学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(9) 第2日目 12月1日
学習発表会第2日目。今日は、保護者・地域の方々の鑑賞日でした。
心地よい緊張感の中で、子どもたちは学習と練習の成果を存分に発揮し、「ことばとリズムを楽しもう!」のテーマでの発表を行うことができました。頑張った子どもたちに、たくさんの拍手をいただきました。 ご参観をいただき、ありがとうございました。 *写真は、1年生「はじめの言葉、」と6年生「おわりの言葉」の一コマです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(8) 6年生 11月30日
「未来へ」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(7) 5年生 11月30日
「奥の細道 〜東北の旅〜」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6) 4年生 11月30日
「賢治と星」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5) 3年生 11月30日
「谷川俊太郎さんの世界」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4) 2年生 11月30日
「春・夏・秋・冬・・・自然がいっぱい」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3) 1年生 11月30日
「きせつをかんじよう」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2) 仲よし学級 11月30日
「心をひとつに」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(1) 11月30日
学習発表会第1日目、子どもたち同士の発表と鑑賞を行いました。
今までの学習と工夫・発展を加えた「ことばとリズム」の発表会。それぞれの学年・仲よし学級のよさを存分に発揮し、素敵な発表会となりました。 明日は、保護者・地域の方々に鑑賞していただく発表会を予定しています。 *写真は、全校合唱曲「音楽のおくりもの」を心を一つにして歌っているところです。 ★今日の学習発表会の一コマと、「見どころ」を仲よし学級・各学年の順に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会のご案内
本校では下記のように「平成24年度 創立70周年記念 学習発表会」を開催いたします。子どもたちの表現力を高め、豊かな心情を育むことを目的に、「ことばとリズム」を通した表現活動の発表を行います。
国語科や教科「日本語」を中心に各教科で学習した内容をもとに、工夫したり発展させたりしながら、音や音楽的要素も取り入れ、学年・学級で構成を工夫した発表を行います。また、全校児童366名による合唱も発表します。 ぜひ、子どもたちの表現の調和と響きをお楽しみください。 【日時】平成24年11月30日(金)児童鑑賞日 12月 1日(土)保護者・地域の方々鑑賞日 *開演8時50分 *終演11時10分<予定> 【会場】本校体育館 【プログラム】 1 校長の話・あいさつ 2 はじめの言葉・・30日(金)2年生 1日(土)1年生 3 1年生・・・・・・「きせつをかんじよう」 4 5年生・・・・・・「奥の細道 〜東北の旅〜」 5 仲よし学級・・・「心をひとつに」 6 3年生・・・・・・「谷川俊太郎さんの世界」 7 全校合唱・・・・「音楽のおくりもの」 8 4年生・・・・・・「賢治と星」 9 2年生・・・・・・「春・夏・秋・冬・・・自然がいっぱい」 10 6年生・・・・・・「未来へ」 11 おわりの言葉・・30日(金)5年生 1日(土)6年生 学習発表会リハーサル 11月29日
学習発表会の本番を意識して、プログラム順にリハーサル(通し練習)を行いました。明日からの本番を前に、子どもたちの発表にも磨きがかかり、緊張感のある練習の中で一人一人が力を発揮して表現活動を楽しんでいました。
明日の児童鑑賞日、明後日の保護者・地域の方々の鑑賞日では、子どもたちの輝く姿をご覧いただけることと思います。ぜひ学習発表会へお越しください。 *写真はリハーサルの一コマです。 (左)1年生「きせつをかんじよう」 (右)6年「未来へ」 より ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会へ向けて 〜運営・代表委員会から〜
運営・代表委員会のみなさんが、屋外の掲示板に「学習発表会」の装飾を行いました。「ことばとリズムを楽しもう」をテーマにした作品です。
明日は練習の総仕上げ、リハーサルを迎えます。プログラムに沿って全学年・仲よし学級が順番に通し練習を行います。今日までの練習で、発表会へ向けての子どもたちの意気込みが伝わってきています。 また、今朝の音楽集会では、全校合唱「音楽のおくりもの」を第2日目の保護者・来賓鑑賞日に合わせての隊形で練習しました。 本番へ向け、力を合わせて準備を進める子どもたちです。 ![]() ![]() 音楽集会 11月21日
今日の音楽集会では、「学習発表会」で発表する全校合唱曲「音楽のおくりもの」を練習しました。伴奏は、音楽委員会のみなさんが務めます。
また、今週の月曜日から、体育館での学習発表会の練習も本格的に始りました。今までの学習の成果を発表しようと、子どもたちも張り切っています。来週の金曜日・土曜日の発表会をお楽しみに。ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 11月14日
今日の児童集会では、集会委員会が企画した「たすけ鬼」を校庭で楽しみました。
1組グループの赤組と2組グループの白組の対抗で、相手とジャンケンして負けた方はその場にしゃがみ、しゃがんだ仲間を助け、また対戦するという、仲間と協力して相手と競い合う鬼遊びでした。鬼役にもなった集会委員は赤組・白組の両組を追いかけ、集会委員以外が逃げ回る場面もあり緊張感がありました。 秋晴れの天気にも恵まれ、全校で楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 初期消火体験 11月10日
避難訓練に引き続き、5年生は、消火器を使った「初期消火体験」を行いました。
この体験には、毎年5年生が参加しています。 北沢総合支所地域防災担当の方から、消火器の扱いについて話を聞き、火災発生を周囲に知らせる「火事だ!」の発声とともに、消火器をもって移動し、的に向かって消火剤(水)をかける体験を全員がしました。また、参観中の保護者も参加し体験していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 11月10日
土曜授業の2校時・10時10分から、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
非常放送の指示で、担任とともに教室から校庭に「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って安全に避難することができました。 秋の火災予防運動が9日(金)から15日(木)まで実施されています。「自分の命は自分で守る」避難行動の確認と火災予防への意識を高める機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|