わくわくタイムみんな上達したなと感じます。 特に1年生は位までは軽やかに100回に挑戦する子もいました。 高学年は難しい技を見せ合ったり教え合ったりしていました。 もちつき会地域や保護者の方が準備し、もちつき会が行われました。 子どもたちも大勢参加し楽しく餅をつき、その後ついた餅を頂きました。 楽しい一日となりました。 避難訓練(煙体験)高学年は慣れたものですが、1、2年生は前の人からはぐれないように一生懸命歩きました。 朝会・今年もあと少し がんばりましょう。 ・インフルエンザがはやり始めました。うがい手洗いをしましょう。 看護当番から ・廊下は右側を静か歩こう(広がって歩く人が多く見られました。) というお話でした。 クラブ発表会パソコンクラブでは自分の作品の前でクラブで活動した感想などを発表していました。 卓球クラブでは活動内容を実際に演技してみんなに見せてくれました。 一番街ペナント記念品6年生の児童が代表してオリジナルのポストカードを作者の方よりいただきました。 大変上手だったとおほめの言葉も頂きました。 大地の作りと変化その中で、化石がどうしてできるのかを学習し、その後化石の標本作りを体験しました。 フズリナの入った石を 磨いてつるつるにしました。 すると 化石がくっきりと浮かび上がってきました。 子どもたちはその石を頂いて大事そうに持って帰りました。 もちつき大会本校の同窓会の方が準備してくださり 子どもたちも順番につきました。 その後お餅は教室に届きみんなで頂きました。 単P研修会、保護者会(1,2年生)1年生は、「手を洗おう」を養護教諭と担任で行いました。児童も保護者もともに参加し、手を洗う必要性を再認識したようです。 2年生は、「ユニバーサルデザイン」を社会教育課の担当者が来て例をあげながら説明してくださいました。人にやさしい形ということを学んだようです。 その後、各教室で保護者会を行いました。 生命の誕生(4年生)自分を大切に…3年生「自分は価値ある人間だ」「自分に満足している」が最下位になっている事に子ども達はびっくりしていました。「わたしはダメなところがある」は1位になっていました。 その後、友達から言われて嬉しかった言葉を発表しました。 車いすとアイマスクの体験(5年生)車いすの体験では操作方法を学び介助の方法を学びました。その後、グループごとに乗車や介助の体験をしました。保護者も子どもたちの面倒を見たり、自分たちも体験をしました。 アイマスクでは子どもは子どもだけでグループを組み、決められたコースを歩きました。保護者は保護者同士でのグループで体験しました。 楽しい中にも真剣さの漂う体験学習となりました。 薬物についての学習(6年生)薬物とはどんなものか、薬物を使用するとどうなるのか等を映像で学び、その後警察の方よりお話がありました。脳に障害が出てくるという話には子どもたちも驚いていました。 3年生区内めぐりへ九品仏など区内各所をめぐり、世田谷区の事について学習します。 朝会で一つは英語でのスピーチコンテストに参加した5年生に贈られました。 もう一つは、夏休みの応募した「メダカ」「くわがた」の観察日記に対するものです。 一人の子が二つの表彰を受けました。 今週の目標は「外で元気よく遊ぼう」です。遊びから帰ったら、うがい手洗いを必ずするように指導しています。 6年生奉仕活動校庭にある桜の木や銀杏の葉を掃いていました。 今週からさ来週ぐらいまで毎日行うそうです。 わくわくタイム全校の児童が短縄跳びに挑戦しています。 カードを持って先生に見てもらう子 先生がたに教えてもらっている子 友達同士で教え合っている子など様々です。 夕日が日が沈むのが早くなり、ボップの個体が遊び終わったころちょうど見ることができました。 学芸会1日目ある子にきくと「今日は緊張する。」と胸を押さえていました。 6年生でも「どうしよう、どうしよう。もうすぐ出番だ。」 と呟いている子もいました。 終わってみると、どの子も晴れやかな顔をして舞台から降りてきました。 劇の最中はみんな真剣に見ていましたが、音楽が始まると、みんなで手拍子をするなど会場が一体となって楽しんでいました。 でも、終わった子に「頑張ったね。」と声をかけると、「明日の方が緊張する。やだなー。」と話してくれました。 明日の学芸会を楽しみにしてください。 学芸会間近3動作やダンスの振り付けは自分たちで考えたそうです。 5年生と6年生にとっては小学校生活最後の学芸会です。 子どもたちの演技をぜひ見ていただき、一声かけていただけると嬉しいです。 |
|