学習発表会リハーサル 11月29日
学習発表会の本番を意識して、プログラム順にリハーサル(通し練習)を行いました。明日からの本番を前に、子どもたちの発表にも磨きがかかり、緊張感のある練習の中で一人一人が力を発揮して表現活動を楽しんでいました。
明日の児童鑑賞日、明後日の保護者・地域の方々の鑑賞日では、子どもたちの輝く姿をご覧いただけることと思います。ぜひ学習発表会へお越しください。 *写真はリハーサルの一コマです。 (左)1年生「きせつをかんじよう」 (右)6年「未来へ」 より ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会へ向けて 〜運営・代表委員会から〜
運営・代表委員会のみなさんが、屋外の掲示板に「学習発表会」の装飾を行いました。「ことばとリズムを楽しもう」をテーマにした作品です。
明日は練習の総仕上げ、リハーサルを迎えます。プログラムに沿って全学年・仲よし学級が順番に通し練習を行います。今日までの練習で、発表会へ向けての子どもたちの意気込みが伝わってきています。 また、今朝の音楽集会では、全校合唱「音楽のおくりもの」を第2日目の保護者・来賓鑑賞日に合わせての隊形で練習しました。 本番へ向け、力を合わせて準備を進める子どもたちです。 ![]() ![]() 音楽集会 11月21日
今日の音楽集会では、「学習発表会」で発表する全校合唱曲「音楽のおくりもの」を練習しました。伴奏は、音楽委員会のみなさんが務めます。
また、今週の月曜日から、体育館での学習発表会の練習も本格的に始りました。今までの学習の成果を発表しようと、子どもたちも張り切っています。来週の金曜日・土曜日の発表会をお楽しみに。ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 11月14日
今日の児童集会では、集会委員会が企画した「たすけ鬼」を校庭で楽しみました。
1組グループの赤組と2組グループの白組の対抗で、相手とジャンケンして負けた方はその場にしゃがみ、しゃがんだ仲間を助け、また対戦するという、仲間と協力して相手と競い合う鬼遊びでした。鬼役にもなった集会委員は赤組・白組の両組を追いかけ、集会委員以外が逃げ回る場面もあり緊張感がありました。 秋晴れの天気にも恵まれ、全校で楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 初期消火体験 11月10日
避難訓練に引き続き、5年生は、消火器を使った「初期消火体験」を行いました。
この体験には、毎年5年生が参加しています。 北沢総合支所地域防災担当の方から、消火器の扱いについて話を聞き、火災発生を周囲に知らせる「火事だ!」の発声とともに、消火器をもって移動し、的に向かって消火剤(水)をかける体験を全員がしました。また、参観中の保護者も参加し体験していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 11月10日
土曜授業の2校時・10時10分から、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
非常放送の指示で、担任とともに教室から校庭に「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って安全に避難することができました。 秋の火災予防運動が9日(金)から15日(木)まで実施されています。「自分の命は自分で守る」避難行動の確認と火災予防への意識を高める機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学 11/9
本日、4年生が社会科見学に行きました。
とてもいい天気の中、中央防波堤埋め立て処分所、水の科学館、有明清掃工場を見学し、見たり、聞いたり、体験したりして学習しました。 中央防波堤埋め立て処分所では、粗大ごみが細かくされているところを見たり、風力発電所の大きなプロペラを間近に見たりしました。 教室で学んだことを自分の目で見て、工場や埋立地の広さに驚いていました。 この社会科見学を通して、ごみを減らす大切さを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 羽根木公園で秋探し 11月9日
1年生と2年生が一緒に羽根木公園に行き、生活科の学習で秋探しをしました。
羽根木公園に着くと、学年ごとに分かれてドングリや落ち葉を拾いました。ドングリが密集したところがあると、「こっちにたくさんあるよ!」と声をかけ合いながら、夢中になってドングリを拾っていました。大きなドングリ、小さなドングリ、帽子をかぶったドングリ、緑色のドングリなど、様々なドングリを見つけ、歓声をあげていました。 イチョウの木の下で落ち葉拾いをしていると、風が吹き、黄色く染まった葉っぱが散ると、「イチョウの雨だ!」と言いながら、袋の口を広げてグルグルと駆け回っていました。 帰り道、「今日は楽しかった。」と言いながら、中身がぎっしり詰まったビニール袋を誇らしげに見せてくる子どもたちの笑顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム 11月8日
今日の昼休みは、今年度4回目のなかよしタイム(縦割り班活動)でした。
校庭・教室・体育館・屋上を使って、リーダー役の6年生が中心となり、班ごとにいろいろと工夫して遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会科見学 11月6日![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学でメモをしたことをもとに、一人一人新聞を作成し始めました。どのような新聞ができるのか、今から楽しみです。 児童集会 放送委員会の発表 11月7日
今日の児童集会では、後期放送委員会のみなさんが、クイズや寸劇を通して日常の活動の様子を細かく紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 連合運動会 10月30日
6年生は、10月30日(火)に世田谷区立総合運動場陸上競技場で開催された、連合運動会Aグループ大会に参加しました。
区内64小学校が3グループに分かれて開催され、Aグループは21校が陸上競技場に集まり、個人種目(100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び)と団体種目(学校対抗400mリレー、学級対抗長縄跳び)で競い合いました。 23日(火)が雨天のため延期での実施となりましたが、子どもたちは練習の成果を発揮して、全力で最後まで頑張りました。 *写真は、開会式、長縄跳び1組、長縄跳び2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年記念式典 10月27日
本校創立70周年記念式典を行いました。
たくさんのご来賓の方々にご出席をいただき、オープニングの6年生による「山崎太鼓」の演奏から始り、学校長式辞のあと、ご来賓の方からの祝辞をいただきました。 続いて、全校児童による「よろこびの言葉」では、学校の様子や地域とのかかわり、伝統工芸の紙漉き、長沢交流学習、山崎太鼓など、本校の自慢や子どもたちの将来へ向かっての夢や希望などを発表しました。また、3年生から6年生までが「広い世界へ」を、1・2年生も参加しての開校記念の歌「育てよ伸びよ」を合唱しました。 最後に、子どもたちはもちろん、参会者の皆様も一緒に「校歌」を歌いました。 地域の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様のお力添えで、心に残る記念式典となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 10月24日
今日の児童集会では、後期集会委員会のみんさんが企画した「王様ジャンケン」ゲームを楽しみました。
1年生から5年生まで子どもたちが、ピラミッド型に並んだ6年生にジャンケンを挑み、勝ち進んだ人が最後に校長とジャンケンをしました。最後のジャンケンに勝った子どもたちもたくさんいて、給食の時間の放送で発表されました。 秋晴れの芝生の上で、楽しいゲームのひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊び場開放イベント「遊ぼうパン」! 10/21
10月21日(日)午前11時30分より校庭において、山崎小学校遊び場開放運営委員会主催のイベント「遊ぼうパン」が開かれました。
秋晴れの天候にも恵まれ、たくさんの子どもたちや保護者が参加しました。炭火で竹の先に付けたパンを焼き、お好みに応じてソーセージを入れたり、ジャムなどを付けたりして食べました。また、スープ、焼きいもも用意され、みんなで楽しくおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会<後期委員会紹介> 10月17日
今日の児童集会では、先週発足した後期委員会活動の紹介が、各委員会委員長よりありました。
主な活動の紹介と委員会からのお願いなどを発表しました。 5年生と6年生が協力して、学校生活をよりよくするため活動に取り組みます。 ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 連合運動会 10月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会科見学 10月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九品仏浄真寺、等々力渓谷、次大夫堀公園・民家園、世田谷清掃工場を貸切バスを利用して訪れました。 見て、聴いて、メモをして、世田谷について、たくさんのことを学ぶことができました。 6年 中学校保健体育科の先生による授業から 10/9
連合運動会へ向けての練習が本格的に始りました。
10月9日(火)2・3校時には、世田谷中学校保健体育科担当の3名の先生に、各競技種目の技のポイントについてアドバイスをしていただきました。 また、自分の記録をつくるため頑張ること、今日の練習をこれからの練習に活かすこと、友達と見合ったり教え合ったりして力を伸ばすことなど、たくさんの励ましの言葉もいただきました。10月23日(火)本番を目指して練習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 〜起震車の体験(4年生)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、4年生は起震車の体験を行いました。震度7までの体験を行い、地震の怖さ・地震の際の身の守り方などを学びました。 |
|