5/16(水) 運動会係児童打ち合わせ

 2回目の係児童の打ち合わせが行われました。
 今回は実際に行う仕事も練習しました。

 放送係はアナウンス原稿を読み、曲の出し方を機器を使って行いました。
 審判は等賞旗に案内する練習をしました。
 会場係はプラカードを持ち、入場退場の練習をしました。

 高学年の子どもたちは出場する演目のほか、係の仕事も平行して運動会に参加します。
 競技や演目はもちろん、仕事をする姿もぜひ応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(水) 飼育委員会

 塚戸小学校より、尾山台小学校のどうぶつランドに新しい仲間が来ました。
 まだ子どものウサギです。

 今日の中休み、飼育委員のみんなと初対面をしました。
 とても元気でとてもかわいいです。
 飼育委員のみんなもますますはりきっているようです。
 まだ名前はありませんが、新しい仲間をみなさんかわいがってくださいね。
画像1 画像1

5/15(火) 体育朝会

 運動会の全体練習です。
 会場係がプラカードを持ち、入場行進。
 開会式、はじめの体操。

 応援交歓では、応援団を中心に声を出しました。
 団長は大きく元気な声を出してみんなをリードします。
 当日は、もっともっと全体で声を出し運動会を盛り上げます。

 大きな隊形になり、大玉送りの練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(月) けやき2組

 12、13日に床面の張り替え工事をしました。

 今朝、主事さんたちがすぐにワックスがけをしてくださいました。

 午後にはワックスも乾き、子どもたちが入ります。
子どもたちは床面が変わることをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(月) 全校朝会

 今週土曜日に行われる運動会について、運動会担当の先生からお話がありました。
 運動会が近づき、朝早くから登校している子どもたちがいます。
 それは応援団や、音楽係、リレーの選手などです。

 運動会を進めたり盛り上げたりするためには様々な係や仕事があります。
 それは表にでることばかりではありません。
 4年生以上の学年は運動会を運営していくために係の仕事をがんばっています。
 その仕事の姿も是非応援していただきたいと思います。

 また、パトロールや交通整理、受付などで保護者や地域の方、OB,OGの皆さんが運動会を守ってくださいます。
 みんなが運動会が成功できるように応援してくださっているのですね。
 ありがとうございます。よろしくお願いします。

 代表委員会からは、赤白のマスコットが発表されました。
 子どもたちが考えたマスコットが旗となり、運動会をさらに盛り上げます。

 生活目標は
 「友だちのいいところをみつけよう」
 「相手のことを考えて行動しよう」 です。

 日々の学習や、運動会の練習においても友だちの様々な姿を目にすることでしょう。
 お互いが過ごしやすいように行動できるとよいですね。

 今週の生活目標は
 「運動会に向けて、落ち着いた生活をしよう」
 ケガや病気をしないように過ごしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(土) 玉川地域少年野球大会 開会式

 玉川野毛町公園軟式野球場において開会式が行われました。

 玉川地域の13の野球チームは8月中旬まで熱い戦いを繰り広げます。

 玉川地域の多くの方々に見守られた大会です。

 どのチームが勝ち上がっていくか日頃の練習の成果を見せてください。

 翠と溪のスポーツ・文化クラブ「九品仏ペガサス」も出場しています。
みなさん、応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(金) 運動会の練習

 いよいよ来週は運動会です。
 練習がますます進んでいます。

 高学年は組体操の隊形となり、形の練習を行いました。
 
1年生は演技の練習が深まり、動きが出てきました。
 
3年生は競技の練習が始まり、盛り上がっていました。

 土日はしっかりと休んでまた来週高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(金) 図工4年生

 「木々を見つめて」

 新緑の美しい季節です。4年生は校庭の木を写生しました。
 校庭の木を見て、触って、自分の好きな木を選びます。
 コンテという描画材料を用いて「大きく」「よく見て」画用紙にかきます。
 
 木の太い幹、左右に伸びる枝、ゴツゴツした感触、土に向かう根。
 外でかく心地よさを存分に感じながら、一生懸命に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(金) 3・4年運動会練習

 初めて校庭に出て、やってみました。

 動きがとてもよくなっています。

 より大きな動きになると、かっこよくなりますね。

 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(金) 高学年リレー練習

 各チームごとの練習です。

 何といってもバトンパスが命。
バトンパス練習をリーダーを中心にしています。

 最後に実際に走らせました。前半は大きな差がありましたが、
アンカーまでくると接戦です。
総合力では、どのチームが勝つか分かりません。

 「勝ちたい」という意識の強いチームが勝利しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(金) 1年運動会練習

 あと一週間に迫った運動会。

 どんな演技をお見せできるか、ドキドキわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(金) 5・6年運動会練習

 普段使っていない筋肉を使い、身体の痛みなども訴えているころでしょう。

 全身を使って運動するよいチャンスです。
力づくり・動きづくりです。また我慢したり、協力したりすることで達成感を味わわせることができます。背中を押してください。

 どこまでできるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(木) 5・6年運動会練習

 まだまだ、流れをつかむ段階です。

 集団でタイミングの取り方やポジションの果たし方が
むずかしい。

 個の練習はきっと家庭でもやっているに違いない。
できることが増えてきているから分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(木) 低学年リレーの練習風景

 4校時終了後、すぐに校庭で練習です。
このときは、校庭があいています。
 
 バトンパスをすること、曲線走路を走ることなど
難しいことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(木) 音楽朝会

 来週の運動会に向けて、運動会の歌を練習しました。
 赤白に分かれて歌いあい、チームの団結を高めます。
 最後には赤白の歌が重なり合いつながっていきます。

 開会式に全校で歌います。
 子どもたちの歌をお楽しみに。
画像1 画像1

5/9(水) 運動会の練習

 各学年の運動会の練習が進んでいます。
 それぞれの表現の様子を紹介します。

 踊りながらの隊形の移動、ポーズ、動きなどの練習を確かめながら行っています。
 ひとつひとつの積み重ねが本番の力へつながっていくのですね。

 これからますます練習が続きます。
 子どもたちは元気いっぱいですが疲れも出てきます。
 ご家庭での生活面での応援もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(水) 高学年リレー練習&応援団練習

 朝、予定時間通りに登校しています。

各リーダーを中心に練習に取り組んでいます。

 すでに真っ白なラインが校庭にひかれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(火) 「学び舎」開校式 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(火) 「学び舎」開校式

 尾山台中学校が会場です。

 はじめに教育委員会より「世田谷区教育要領」についての説明をいただきました。

 続いて、24年度「学び舎」開校式です。
 まずは全教員の紹介です。今年度転入された先生方がどの学校にもいらっしゃいました。
 そして、各学校長から今年度の学校方針が述べられ、次に主幹教諭から今年度の運営組織と活動計画についての説明が行われました。 
 会場には「学び舎」の全教員と学校協議会委員の方々が出席されています。
 玉堤小学校は、今年度より地域運営学校の指定をうけ、運営委員の皆さまもいらっしゃいます。
 尾山台小学校は「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」の役員の方々や事務局の方もお見えになりました。

 いよいよ24年度の「学び舎」のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(火) 昨日の全校朝会で

 月が変わり、新しい生活目標は「思いやり」です。

 先日、尾山台小学校に嬉しいお知らせが届きました。
 3・4年生の遠足において、電車の移動と態度がとても素晴らしかったことと先生方の指導に当たる姿勢がよいと電車に乗り合わせた方から連絡が入ったそうです。
 また、ある方が松葉杖をついておられ、マンションの階段を登ろうとしていたところ、尾山台小の6年生の子がドアをあけてくれたそうです。

 さまざまな方に見守られ、認めていただいているのですね。
 日頃の行いも素晴らしい尾山台の子どもたちです。

 高学年の生活目標は
 友だちの注意を受け止めること、他の人の思いを考えることです。
 お互いに思いやりをもって行動すると楽しい毎日になりますね。

 看護当番の先生からは、「友だちと誘いあって外で遊ぼう」です。
 気候がよいので気持ちよく過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
1/1
(火)
元日
1/5
(土)
席書会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況