10/30(火)1年 体育(鉄棒を使った運動あそび)

画像1 画像1
 そこから見える大きな校舎はどのように見えるかな?
画像2 画像2

10/29(月) 4年生&けやき学級 図工

 今年度の展覧会で、4年生とけやき学級の交流制作を行います。
 3クラスに分かれて作品の制作を一緒に行いました。
 道や壁を切ることや貼ること、模様や飾りづくりなど
 やることがたくさんありましたが、話し合って役割分担をして活動しました。
 けやき学級の児童も一緒に活動したおかげで交流が深まり、道作りも進みました。

 今度は一緒に鑑賞も行います。
 さあ、どんな作品ができあがるのか?展覧会までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(月)PTA 8ブロック合同研修会

 本日、世小P常任理事校である玉堤小学校を会場として
ブロック8校の研修の様子や取り組み内容を互いに交換しあいました。

 会場には教育長、都小P会長、社会教育委員、主任児童委員、青少年委員
玉堤小学校運営委員の皆さまにもご参会願い、開催されました。

 尾山台小は「防災」をテーマに〜「自助」のちから〜を取り上げ、
ここまでの成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(月) 全校朝会

  今朝の朝会は、尾山台小学校からオーストラリアへ海外派遣される児童の紹介です。
 今年は男子児童(5年生)が行くことになりました。
 市長さんの前で行うスピーチを英語で、尾山台小学校のみんなの前で紹介しました。
 安全に気をつけて、多くのことを学んでこられるとよいですね。

  生活目標は、生活スタンダードについてです。
 廊下の右側を歩くことなどを注意できたようです。

  看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。
 朝、校庭で遊ぶ児童が少ないようです。
 どんどん遊んで体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(日)第23回 世田谷児童作品展 表彰式

画像1 画像1
 この児童作品展は、世田谷区、MOA美術文化財団、MO美術館世田谷児童作品展実行委員会の主催です。

 本校から2名の児童が「世田谷区教育委員会賞」、「銀賞」をいただきました。
画像2 画像2

10/28(日)玉堤フェスタ開催

 開始と同時に雨が降り始め、とても残念でしたが、

 体育館、ロビー、各教室は人、ひと、ヒトで大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19/27(土)尾山台中学校 学芸発表会

 合唱コンクール、日本文化部「箏曲演奏」、総合的な学習「意見文発表」、作品の展示等々、盛りだくさんな内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(土)等々力児童館まつり「あそべ村」 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(土)等々力児童館まつり 「あそべ村」 その1

 「ふれあい」をテーマに開催されています。

  子どもたち、地域の方の模擬店、手作りのお店、ゲーム等々
 たくさんの出店があります。

  まだまだ時間があります。行ってみるといいよ。
 午後3時からエンディング「大抽選会」もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(金)5年 理科

画像1 画像1
 受粉の学習でヘチマを観察したところから
ヘチマでつくった「たわし」に発展しました。

 主事さんがたがつくっていた「たわし」づくりを
やってみました。水につけておいたヘチマは周囲がくさり、
皮をむくところをやってみました。

 ヘチマの中には黒いタネが入っていました。
画像2 画像2

10/26(金)けやき学級 高尾山

 予定通り、けやきの皆さんは元気に戻ってきました。

 山登りでのできごと、あとから先生方に聞いてみようと思います。

 楽しかったこと、思いがけないことなどなどたくさんあったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(金)けやき学級 高尾山

帰り道です。分倍河原から南武線に乗りました。
〓大坪 由己夫〓


10/26(金)けやき学級 高尾山

画像1 画像1
これから、ケ‐ブルカ‐て下山します。
〓大坪 由己夫〓

10/26(金)けやき学級 高尾山

画像1 画像1
山頂に11時50分に着きました。さぁ、お弁当です。
〓大坪 由己夫〓

10/26 けやき学級 高尾山

画像1 画像1
四号路に入り、途中休憩です。
〓大坪 由己夫〓

10/26(金)けやき学級 社会見学

 高尾山に行きます。出発します。

 今日は最高の天気、高尾山はもう紅葉し始めているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(木)3年 探鳥会(兵庫島周辺) その4

  その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(木)3年 探鳥会(二子玉川 兵庫島周辺) その3

  その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(木)3年 探鳥会(二子玉川 兵庫島周辺) その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(木)3年 探鳥会(二子玉川 兵庫島周辺) その1

 今年度もカワセミを見ることができました。

 兵庫島から野川の対岸の竹やぶで見ることができます。


 そのほかアオサギ、カワウ、ユリカモメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、キセキレイ、イソシギ、ハシブトガラス、コサギ等が見られました。

 ムクドリの大きさは24cm、スズメ14,5cmと、これらをもとに他の鳥と比べるための「ものさし鳥」と言うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/1
(火)
元日
1/5
(土)
席書会
1/7
(月)
冬季休業日終

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況