学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

1年 移動教室に向けて

画像1 画像1
9月10日(月) 6校時  格技室にて

 9月24日(月)〜26日(水)に実施される1年生の移動教室に向けて、学年集会が開かれました。
 最初に2年生の有志が、移動教室で気をつけることや意義について、寸劇を行いました。2年生は1学期に河口湖移動教室に行ってきただけあって、具体的でとてもわかりやすい劇でした。
 そのあと、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。
 移動教室が楽しみです。

土曜講習会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)


世田谷9年教育の取り組みの一環として3年生の希望者を対象に本年度から「土曜講習会」が行われ、今日がその第1回目(全12回)でした。

世田谷区教育委員会から派遣された講師の方々が、数学と英語それぞれ、90分講習を行いました。

参加した生徒は真剣に講習を受けていました。

学校公開週間・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)

今日から、学校公開週間が始まりました。(14日(金)まで)
本校の保護者の方に加えて、小学生の保護者の方も授業を見に来られていました。

11時からは、中町ふれあいホールで、学校説明会が行われました。
小学校の保護者の方を対象に、玉川中学校の行事や部活動の様子、教育課程や進路・生活について、紹介をしました。
なお、2月12日(火)15:00〜新入生保護者説明会を予定しています。入学式等についてのご案内は新入生保護者説明会で行います。



世田谷区陸上競技大会へむけての朝練はじまる

画像1 画像1

 
今日から、世田谷区陸上競技大会(10月1日実施)候補選手の朝練が始まりました。

今朝は40名近い生徒が参加し、ももあげ、ダッシュ等の練習をおこないました。

本番まで、月曜日を除く、ほぼ毎日、朝練が行われる予定です。

選手の活躍を期待します。


中町小・玉川中合同避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
<マンホールトイレの設置訓練>     <新型発電機の操作訓練>

9月3日(月)

中町小学校と玉川中学校の合同避難所運営訓練が行われました。

避難所運営委員による休日・夜間を想定した校門・校舎の開錠、防災倉庫の確認、校舎の安全点検等を行った後、午後2時から、一般参加者の受付を開始し、総務情報担当、避難所担当、給食物資担当、救護衛生担当に分かれて訓練が行われました。
玉川中学校からはサッカー部が参加し、実際に体験を行いました。

合同学習確認会議・学び舎研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(金)14:00〜16:00 中町小学校ランチルームにて


玉川中学校、玉川小学校、中町小学校の教員が一同に集まり合同学習確認会議と学び舎研修会が行われました。春調査の結果を踏まえて、三校の算数・数学、玉川中1年の国語・理科・社会、2年の英語について、調査の分析・課題・改善策の発表がおこなわれました。そのあと、全体会および各教科の分科会で、学び舎としての2学期以降の取り組みについて話し合われました。



玉中ほんわかい

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)16:00〜16:40

図書委員主催で、講師の方を3名お呼びしての読み聞かせの会「玉中ほんわかい」が開かれました。今昔物語「竜王、天狗に捕らわれること」、グリム童話より「三人の糸つむぎ女」の語りを聞いた後、ブックトークが行われました。
古典のおもしろさを知るよい機会となりました。

セーフティ教室実施

7月18日(水)5校時


「ハイテク被害」をテーマに、玉川警察署とNTTドコモから講師の先生をお招きして、セーフティー教室を実施しました。前半は全校生徒・保護者を対象にした映像を交えながらの講演会。後半は、保護者、地域、教職員による協議会があり、あらためて危険性と予防の必要性を再確認しました。


3年 卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(土) 3校時  中町ふれあいホールにて


今年、高校生となった3名の卒業生を招いて「卒業生の話を聞く会」が開かれました。

夏休みの過ごし方や、受験のときの気持ち、高校生活についてなどとても有意義な話を聞くことが出来ました。

社会や理科は夏休みのうちに復習しておく方がよいこと。小型のノート作りを通して、書くことで覚えることが出来、持ち歩いて時間があったらすぐに見ることが出来てとても良かったこと。長文読解・ヒヤリング等の勉強方法やおすすめの参考書など。

推薦受検では、受験するだけで受かった気持ちになり、不合格だったとき、かなりショックで、それから、一般受験に向けて、猛烈に勉強したこと。

都立駒場高校、西高校、国際高校それぞれ進学した高校が、楽しく、刺激的で、才能のある同級生や、尊敬できる先生がいて、とても楽しい日々であること。

実感のこもった話に、3年生の生徒は、真剣に聞き入っていました。

3年 きものの着方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(金) 2校時 3B、3校時3C、4校時3A  格技室にて


着物専門店から8名の方に来ていただき、きものの着方教室がおこなわれました。講師の先生の指導に従って、ゆかたの着方と片付け方について学びました。

一人一人が実際にゆかたを着て、男子は貝の口、女子は蝶に帯を結びました。

友達同士で手伝う姿もみられ、和気あいあいとした雰囲気の中、はじめてきものを着る生徒も多く、もっと着ていたいという声が聞かれました。

2年 俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(木) 6校時に、格技室で、俳人協会理事の西嶋あさ子さんをお招きして俳句の授業がおこなわれました。

世界で最も短い有季定型の詩である俳句について、俳句の歴史や、俳句を作るときに大切なことなどについて講義をしていただき、その後に、河口湖林間学園で、2年生全員が作った俳句から、いくつか選ばれた句について講評をいただきました。

句の良さや、こうしたらもっと良くなるのではといったお話を通して、俳句の奥深さを知ることが出来ました。

はっとして一句、だから俳句。ハートに響く俳句をつくっていくおもしろさに触れることができた授業でした。

3年 歌舞伎鑑賞教室

7月12日(木)


世田谷区立中学校歌舞伎鑑賞教室が国立劇場でおこなわれ、3年生が参加しました。

公演の前半は「歌舞伎のみかた」と題して、若手の女形が、、女形に見せる工夫や苦労、「カツラが1kgもあって大変である」ことなどを、楽しくわかりやすく説明してくれました。実際にお化粧や着付けをする場面では、みな、真剣な面持ちでみつめていました。

後半は歌舞伎十八番の一つ「毛抜」でした。結婚をひかえた姫の髪の毛が逆立ってしまう謎の病気の原因とその裏に隠された悪人達の企みを主人公・粂寺弾正が見破るというお話です。
とても楽しく、、誇張された演技、鮮やかな色彩、効果音など、日本独自の伝統演劇である歌舞伎が実は、誰にでも分かるエンターテイメントであることを実感することができました。

小中連携を推進しています

画像1 画像1
7月11日(水)の3校時と4校時に、中町小学校の5年生と6年生が、玉川中学校の図書室を訪れました。

小学校にはない本がたくさんあり、一人一人が好きな本を手にとって静かに読書をしました。

7月10日(火)に、玉川中学校と中町小学校のPTAが共催して、家庭教育学級が開かれました。講師に高濱正伸氏を招いて、「メシが食える大人に育てる」と題して、中町ふれあいホールで講演会が行われ、満員の会場で示唆に富むお話を聞くことができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日 6校時

世田谷区交通安全自転車課、玉川警察交通安全課、スタントマンチームを招いて交通安全教室が開かれました。

自転車の手放し運転や蛇行運転、携帯電話や傘を差しながらの運転が、大きな事故につながること。大きなトラックが左折するときに内輪差によって巻き込み事故が起きることなど、スタントチームによる事故の再現がおこなわれました。

どうしたら交通事故を防げるか。交通ルールやマナーを守ることの大切さを知ることができました。

3年 修学旅行

6月15日(金)〜18日(日)

1日目は、東京から新幹線で新大阪へ。そこからバスで法隆寺→薬師寺→東大寺→興福寺を見学。
薬師寺では、お笑い芸人顔負けの若き修行僧のありがたい説法を拝聴。
興福寺では、阿修羅像を間近に見ながら、専門のガイドさんの詳しい話に聞き入りました。

2日目は、あいにくの小雨でしたが、それも風情を感じさせる中、京都市内班行動に出発。5時には、無事宿舎に着き、夕食後に清水焼の絵付けを行いました。

最終日は、京都市内半日タクシー行動へ。

生徒の感想の一部を紹介します。

・「一番思い出に残るだろう行事が終わってしまい、とても残念。でも、楽しかった。」

・「大仏殿の敷石にいろんな国の石(印中韓日)が使われていることを知り、びっくりした。」

・「日本の文化や歴史を見て、日本人として誇りに思えました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)   15:00〜16:00


中町小学校ランチルームにて、三校合同学校協議会が開かれました。

52名の出席者全員による自己紹介のあと、「小中連携・世田谷9年教育について」「避難所運営マニュアルの変更点について」「各学校の様子」等が話し合われました。

玉川中学校の校長先生と語る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水) 玉川小学校にて


なかたまの学び舎の兄弟校である玉川中をもっと理解してもらおうと、玉川小学校の学校公開週間の取り組みの一つとして、「玉川中学校の校長先生と語る会」が開かれました。

玉川小学校のランチルームに40名ほどの保護者の方々が集まりました。

遠藤校長から玉川中学校の生徒の様子や、教育活動について話をしたほか、生徒会役員が、自分たちで作った学校紹介ビデオを使って、学校説明をしました。

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)〜9日(土) 学校公開週間でした。

延べ140名の方が参観してくださいました。

中には、求めに応じて、一緒に数学の問題を解くお父さんの姿もありました。

公開週間最終日の9日・土曜日に、中町ふれあいホールで、修学旅行に向けての説明会がありました。



運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2
<PTA競技 追いかけ玉入れ>    <学級対抗リレー>

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2
<2年 大縄跳び>       
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

なかたまの学び舎