2学期の終業式 12月25日
今日が、2学期の最終登校日となりました。
この冬一番の冷え込みの中、子どもたちは元気に登校しました。 今日の終業式は、先週末に心配された感染性胃腸炎の感染予防のため、校内放送で行いました。校長の話のあと、2年生の代表2名が2学期の感想やこれからの目標などについて発表しました。また、書道作品展の表彰、冬休みの生活についての話などを行いました。各教室では、静かに放送を聞き、終業式を終えました。 本日で、充実した81日間の2学期の教育活動を終了します。保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちを温かく見守り、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 山崎太鼓「四本打ち発表会」(2) 12月21日
「四本打ち発表会」の後半では、5年生と6年生が一緒に、A・B・Cグループごとに演奏を発表しました。
実行委員が順番を確認し、5年生と6年生が交互に並び力強い演奏を披露し、互いに見合い、聴き合い、感想を述べ合いました。6年生が5年生をリードし、5年生は一生懸命6年生について太鼓を叩く姿が印象的でした。最後に、互いにお礼の気持ち伝え、互いの頑張りと今後へ向けての気持ち込めて、向き合って挨拶をして発表会が終わりました。 3学期にも「バトンタッチ山崎太鼓」の活動は、次の「技」の継承へ向けて続きます。 6年生は、「開校記念集会(1月26日)」・世田谷区羽根木公園「梅祭り(3月2日)」・「6年生を送る会(3月5日)」に21代目の演奏を行います。また、5年生は、「6年生を送る会」で6年生から「ばち」を受け継ぎ、22代目として活動を開始します。今後の子どもたちの成長と活躍をご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 山崎太鼓「四本打ち発表会」(1) 12月21日
いよいよ「四本打ち発表会」を迎えました。
前半は、5年生のA・B・Cグループごとの発表です。 今までの練習の成果を発揮し、緊張しながらも堂々と平太鼓の演奏を行いました。 演奏発表後には、実行委員の司会で互いに感想を伝え合い、よさを認めあったり励まし合ったりしました。また、今後へ向けての活動目標も発表され、頼もしい21代目の6年生と22代目の5年生の発表会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 バトンタッチ山崎太鼓の練習 12月21日
5年生と6年生が合同で、山崎太鼓の練習を行いました。
練習後に行う「四本打ち発表会」へ向けて、真剣な表情で6年生が5年生に四本打ちのポイントを丁寧に教えていました。また、5年生は緊張した表情の中にも上手に叩きたいという意欲にあふれ、互いに一生懸命練習に取り組んでいました。 5年生と6年生の実行委員が中心となり、練習の計画を立て進めています。全員がA・B・Cの3グループに分かれ、3つの場(平太鼓の場、タイヤの場、雑誌の場)をローテーションしながら、実行委員の合図に従って交代しながら練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の発表「インフルエンザ対策」 12月19日
今日の児童集会では、保健委員会のみなさんが、「インフルエンザ対策」として予防への取組を「インフルエンザ物語」としてまとめ、発表しました。
「手洗い・うがいの徹底、睡眠時間の確保、栄養のある食事、程度な運動への取組など、自分たちでできることをしましょう!」「そしてインフルエンザを予防しましょう!」と全校へ向けて大切なことを発信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よし学級 詩の発表朝会 12月17日
仲よし学級9名のみなさんが、今朝の「詩の発表朝会」で、「いち」(谷川俊太郎:作)の詩の群読を発表しました。また、手話を交えての合唱曲「語りあおう」を発表し、たくさんの拍手を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会「縦割り班での長縄跳び!」 12月12日
今日の児童集会の時間では、集会委員会のみなさんが企画した「なかよしグループ(縦割り班)での長縄跳び!」を、校庭いっぱいに広がって仲よく楽しみました。
なかよしグループ14班が、校庭の各グループの場所で、主に6年生が回し手となって8の字跳びをしました。下級生も上級生の声かけに励まされ頑張って跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 バトンタッチ山崎太鼓 12月6日
いよいよ今日から、山崎太鼓21代目の6年生から、22代目となる5年生への「山崎太鼓」のバトンタッチの活動が始りました。
今日は、5年生が6年生の演奏を間近に見学し、これからの活動計画を確認したり、一人一人のめあてを考えたりしました。5年生は、緊張感をもち真剣に6年生の太鼓演奏を観察していました。 12月21日(金)に予定している「四本打ち」発表会へ向けて、6年生と5年生の交流活動が進められます。また、全校でのお披露目は、3月の「6年生を送る会」となります。22代目を目指す5年生の成長と、先輩から学んだ「心と技」を伝える6年生の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 パソコン室で 12月6日
3年生は、総合的な学習の時間「ローマ字入力になれよう」で、「めいし作り」に挑戦しています。
台紙にするデザインを選び、自分の名刺として必要な情報(名前、学校名、趣味、特技など)を考えながらローマ字でキーボードから入力し、作っています。 パソコンの台数により、2人一組で協力しながら活動を楽しんでいます。 *写真は、12月6日(木)6校時の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 教育センター移動教室 12月3日
4年生は、3日(月)午前中、教育センター移動教室で、世田谷区立教育センター内にある「郷土学習室」と「プラネタリュウム」で学習してきました。
「ふるさとせたがや新発見」をテーマにしている2階にある郷土学習室では、世田谷区の立体地図(パノラマ)を中心に構成された、「地勢、生物、文化、生活、交通、公共施設」の6つのコーナーで、事前学習を生かして各自のめあてで調べ学習に取り組みました。 また、後半は1階のプラネタリュウムに移動し、天文学習を行いました。山崎小学校を中心に構成された映像が用意され、星や星座の位置や動き方、銀河系を含む天体などについて、今までの学習をさらに広げ、深める体験学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(9) 第2日目 12月1日
学習発表会第2日目。今日は、保護者・地域の方々の鑑賞日でした。
心地よい緊張感の中で、子どもたちは学習と練習の成果を存分に発揮し、「ことばとリズムを楽しもう!」のテーマでの発表を行うことができました。頑張った子どもたちに、たくさんの拍手をいただきました。 ご参観をいただき、ありがとうございました。 *写真は、1年生「はじめの言葉、」と6年生「おわりの言葉」の一コマです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(8) 6年生 11月30日
「未来へ」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(7) 5年生 11月30日
「奥の細道 〜東北の旅〜」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6) 4年生 11月30日
「賢治と星」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5) 3年生 11月30日
「谷川俊太郎さんの世界」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4) 2年生 11月30日
「春・夏・秋・冬・・・自然がいっぱい」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3) 1年生 11月30日
「きせつをかんじよう」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2) 仲よし学級 11月30日
「心をひとつに」
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(1) 11月30日
学習発表会第1日目、子どもたち同士の発表と鑑賞を行いました。
今までの学習と工夫・発展を加えた「ことばとリズム」の発表会。それぞれの学年・仲よし学級のよさを存分に発揮し、素敵な発表会となりました。 明日は、保護者・地域の方々に鑑賞していただく発表会を予定しています。 *写真は、全校合唱曲「音楽のおくりもの」を心を一つにして歌っているところです。 ★今日の学習発表会の一コマと、「見どころ」を仲よし学級・各学年の順に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会のご案内
本校では下記のように「平成24年度 創立70周年記念 学習発表会」を開催いたします。子どもたちの表現力を高め、豊かな心情を育むことを目的に、「ことばとリズム」を通した表現活動の発表を行います。
国語科や教科「日本語」を中心に各教科で学習した内容をもとに、工夫したり発展させたりしながら、音や音楽的要素も取り入れ、学年・学級で構成を工夫した発表を行います。また、全校児童366名による合唱も発表します。 ぜひ、子どもたちの表現の調和と響きをお楽しみください。 【日時】平成24年11月30日(金)児童鑑賞日 12月 1日(土)保護者・地域の方々鑑賞日 *開演8時50分 *終演11時10分<予定> 【会場】本校体育館 【プログラム】 1 校長の話・あいさつ 2 はじめの言葉・・30日(金)2年生 1日(土)1年生 3 1年生・・・・・・「きせつをかんじよう」 4 5年生・・・・・・「奥の細道 〜東北の旅〜」 5 仲よし学級・・・「心をひとつに」 6 3年生・・・・・・「谷川俊太郎さんの世界」 7 全校合唱・・・・「音楽のおくりもの」 8 4年生・・・・・・「賢治と星」 9 2年生・・・・・・「春・夏・秋・冬・・・自然がいっぱい」 10 6年生・・・・・・「未来へ」 11 おわりの言葉・・30日(金)5年生 1日(土)6年生 |
|