8/26(日)アドベンチャーin多摩川 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(日) アドベンチャーin多摩川 その1

 本校から4艇の自作イカダが参加しました。

 制作にご協力いただいた保護者の方々、
おやじの会の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(日)日光特集 24

 3日目の朝、朝会後二荒山神社へ散策です。

 涼しく静かな境内を歩いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(金)日光特集 23

 最後の晩のプログラムは、期待の「第2回室内オリンピック}です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(木) 体育実技研修会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(木) 体育実技研修会 その1

 ブロック内の先生方100余名が本校に集まり、
6年連合運動会種目にあるリレー、長縄、ハードル走の指導法について学び、
実際にやってみました。

 指導してくださる講師は、各学校の体育主任です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水)ブロック体育実技研修会 会場準備

 明日は本校校庭で8ブロックの先生方に体育実技研修会が開催されます。

 今日はその準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水) けやき 「アド多摩」に向けて

 けやき学級では一艇「アド多摩」に参加します。

 今日、プールでイカダの試乗を行いました。


 当日の応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水)日光特集22

 お風呂からあがると宿舎でお土産を買う時間になります。

値段とにらめっこ。家族思いの子が多く、見ていて微笑ましい。

何を買って帰ったかな。しっかりと思いを受けとめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(水) 総合型スポーツクラブ イベント

 講師の先生をお招きして、木の実を使ったクラフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21(火) 水泳 コースロープの汚れ落とし

 水泳記録会(6年)では、全てのコースに
コースロープを張ります。

 後期の水泳指導でもコースロープを活用することが
多くなります。


 そこで、きれいで衛生的なプール保つためにコースロープの汚れを落とし、
水質の維持管理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21(火) マンホールトイレ工事 進み具合

 ここまでできました。

 終了までもう少しです。

 夏季休業中の水泳指導や学童クラブ、BOP等で登校する場合、
気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(月) マンホールトイレ工事

 こんな様な感じです。

 手前に井戸を掘り、この水で流します。

 全部で5つのマンホールトイレ、最後のマンホールは「弁」です。
 
 この「弁」を開閉して流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(月) プールでイカダを・・・・

 昨日(19日)夏休み中に作ったイカダに浮かべて、漕ぐ練習をしました。

 メンバーと気持ちをを合わせることやオールの扱いの難しさを感じていました。

 「アドベンチャーin多摩川」の開催日時は26日(日)9:30〜です。

 尾山台小からは4艇出場します。


 応援に来てください。(二子玉川駅の下流、第三京浜道路下付近がスタートです)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/3(金)日光特集21

ハイキングも終わり、バスで帰営する際の中禅寺湖です。

一面にガスがかかり、これでは「華厳の滝」も見えないな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(低学年)

 「着衣水泳」です。

 低学年は、ズボンやスカートだけを身につけて水の中に入りました。
どうだったでしょうか?

 「自分の身体は自分で守る」です。できるだけ長く浮いていられるようにします。

 着ている服には空気が入ります。その空気を逃がさないように浮きます。
溺れている人を見つけたら、大人を呼びます。
 近くにペットボトルなどがあったら、投げ入れて浮いていられるようにします。

 ロープや長い棒を使ってもいいですね。
泳げるからといって、決して一人で助けに行ってはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(中学年)

 「自分の身体は自分で守る」

  着衣水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(高学年)

 前期の最終日は、着衣水泳です。

 「自分の身は自分で守る」、そのための体験です

 1年生から6年生まで発達段階に合わせて経験させていきます。

6年間で複数回、経験させていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(8/3)は、着衣水泳です。

 高・中・低学年のすべて水泳指導の時間帯で着衣水泳を行います。

 河川・海の事故に対処できるようにしていきます。

 服を着たままで泳いだり、水の中で服を脱いだりする経験ををさせます。
遊び半分にならないよう、ご家庭でもご指導ください。
また、学習してきたことを聞いてあげて、振り返りをさせてください。

 持ち物は、プールカードに書かれています。

                          校長

8/2(木)日光特集20

 地図で見てください。

泉門池です。ここには、よく鹿がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/5
(土)
席書会
1/7
(月)
冬季休業日終
1/8
(火)
始業式
美しい日本語週間始
あいさつの日
1/9
(水)
給食始
計測(1・2年)
委員会
1/10
(木)
計測(3・4年)
1/11
(金)
計測(5・6年)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況