6/28(木)川場移動教室 5

画像1 画像1
11時30分、全員登頂しました。急勾配の坂も声をかけあって登りきりました。お弁当がおいしいてます。頂上からの見張らしもよく、川場村全体を見渡すことができます。
〓大坪 由己夫〓

6/28(木)川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
急な坂を登りきったところで小休止。「ヤッホー」と大声で向こうの山に呼び掛けると山びこが返ってきて、子どもたちは大喜び。
登山をしなかった子どもも川場の自然を満喫しています。
〓大坪 由己夫〓

6/28(木)2年水泳領域(水遊び)

 水と慣れ親しんで、浮いたり、顔をつけたり、け伸びしたりとさまざまな水の中での動きづくりをしていきます。

 力が抜けてくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(木)川場移動教室 3

画像1 画像1
登山道の入口です。
〓大坪 由己夫〓

6/28(木)川場移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんをしっかり食べて、雨乞山登山に出発です。事前に報告のあった児童を除いて、全員出かけます。
〓大坪 由己夫〓

6/28(木) 3年自転車教室

 担当のPTAの皆さん、朝早くからありがとうございます。

 延期された自転車教室でしたが、今日はできそうですね
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(木)川場移動教室 1

画像1 画像1
現在の天気、晴れ。本日は予定通りのプログラムで進めます。
写真は朝会風景です。
〓大坪 由己夫〓

6/27(水)川場移動教室 7

画像1 画像1 画像2 画像2
カレ‐ができました。
「いただきまぁ〜す」という連絡を4時30分にうけました。
もう今頃は片付けかな?
〓大坪 由己夫〓

6/27(水)川場移動教室 6

画像1 画像1
飯盒炊爨がはじまりました。飯盒にお水をいれたかな?お米だけでは炊けないぞ。カレ‐はできたかな?カレ‐ス‐プにならなかったかな?
〓大坪 由己夫〓

6/27(水)1年プール開き

 小学校の大きなプールで初めての水泳領域「水遊び」です。

 1年の体育科学習は「水遊び」です。
水を怖がらず段階的に水泳に結び付けていきます。
無理に泳がせることなく、楽しみながら学ばせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(水)川場移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎からでて近くの「友好の森・森のむら」まで散策です。
そこで暗誦した漢詩「偶成」をみんなで唱えたり、リコーダーで「エ-デルワイス」「茶色の小瓶」「赤い屋根の家」などを演奏しました。
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の真っ最中。子どもたちは、これから始まるさまざまなプログラムに思いを巡らしているのでしょう。、
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 3

画像1 画像1
10時50分、なかのビレッジに到着です。
早いでが、ここで昼食です。いつもより朝が早かったからね。
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 2

画像1 画像1
赤城SAに着きました。バスから河岸段丘がみられたかな?
さあ、これから沼田〜川場と入っていきます。
天気もよさそうです。

〓大坪 由己夫〓

6/27(水) 川場移動教室

 5年生は今日から川場移動教室です。

 これまでの健康管理も良く、全員参加です。

 7時35分バスに乗り込み、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火) 4年プール開き

 午後になると気温も水温も十分に上がり
4年生は気持ちよさそうに水泳をしていました。

 今日は昨年度までの泳力等の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 6/26(火) 3年プール開き

 3年生になって初めてのプール。

並び方、入り方をよく覚えていて、秩序よく水に入る準備ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(火) 6年水泳指導

 昨日はプール開きだけ行いました。

 1校時はまだまだ気温は低かったので2校時だけプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は「天使の羽のマーチ」の合唱から始まりました。
 学年ごとに高音の伸びを練習して全体で合わせました。

 後半は6年生が「翼をください」をリコーダーで演奏しました。
 5年生以下は静かに演奏を聴いていました。

 退場するときもリコーダーの曲が流れ、けやき学級から「きれいな音だね」とすてきな言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(月) プール開き

 今年度最初のプール開きが行われました。
 今日は気温が低くプールには入れませんでしたが、学校を代表して6年生が行いました。

 副校長先生より、水泳を通して水の楽しさや自分の目標に向かって活動することを味わうこと、そして安全にプールでの活動を行うことが話されました。
 安全に活動するには、先生の話や指示をきちんと聞くということがとても大事です。
 話を聞けないことは大きな事故につながるのです。
 今年も事故やケガが無い水泳指導にするために一人一人が心がけていきましょう。
 
 そんな思いを込めて、副校長先生がプールをお清めしてくださいました。
 みんなも思いを込めてプールに「お願いします!」と大きな声で挨拶ができました。

 代表の児童がプール開きにおいて、自身の目標などを発表しました。

 安全に気をつけて、たくさん泳いでたくさん楽しめるとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/5
(土)
席書会
1/7
(月)
冬季休業日終
1/8
(火)
始業式
美しい日本語週間始
あいさつの日
1/9
(水)
給食始
計測(1・2年)
委員会
1/10
(木)
計測(3・4年)
1/11
(金)
計測(5・6年)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況