令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

川場移動教室第二日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清々しいよい天気になりました。みんな元気です。雨乞山の登山に出かけました。杉の林を抜けると、急な山道になりました。みんなで、がんばって!と声をかけながら登りました。やっと頂上に着くと、眼下にすばらしい眺めが広がっていました。黄色く色づいたたんぼがきれいでした。全員元気に登ることができ、よくがんばりました。

川場移動教室第一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日、五年生は川場移動教室に出かけました。朝は雨模様でしたが、みんな元気いっぱいでした。歴史民族資料館を見学して中野ビレッジに到着。さっそく近くを散策し、川場村の自然に触れました。その後は、夕食のカレー作り。どのグループも上手にできていました。夜は川場村の生活について学習しました。藁で縄をなう体験もしました。

道徳授業地区公開講座(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は4年生の教室です。「友達のよさ」の内容で、友達どうし理解して信頼しあうことを学んでいました。
写真中は5年生の教室です。「男女の協力」の内容でした。黒板をみると意見がたくさんでたことがわかります。
写真右は6年生の教室です。「礼儀」の内容で「江戸しぐさ」について学んでいました。
たくさんの保護者や地域の方が、来てくださいました。ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(土)の3校時に道徳授業地区公開講座がありました。写真左は1年生の教室です。「みんなと仲良く」の内容で、ペープサートに子供たちは惹きつけられていました。あいさつの大切さについて考えました。
写真中は2年生の教室です。「かけがえのない生命」の内容でした。聴診器が2人に1つ配られ「命の音」心臓の音を聞いているところです。生命尊重について学びました。
写真右は3年生の教室です。「ちがっているってすてきなこと」の内容です。世界の国々の人の写真や絵が提示されていました。人権尊重の学習でした。

2学期 始業式

画像1 画像1
9月3日(月)、2学期の始業式が行われました。特に大きな事故などもなく、多くの児童が元気に登校してきました。よく日焼けしている子や、久しぶりの学校がうれしくて仕方がない様子の子などさまざまでした。7名の転入生を迎え379名で2学期がスタートしました。
始業式では、2年、4年、6年の代表児童が、2学期にがんばることを発表しました。いろいろな行事がある2学期です。充実した学校生活が送れるために、早めに生活リズムをもとに戻せるよう、ご家庭でも声をかけてください。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
早速、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。教室での引き渡しでしたが、スムーズに行うことができました。ありがとうございました。

サマースクール6

着付け教室、空手教室、日本の心教室です。

どの教室も、貴重な体験をすることができました。お忙しい中、講師を引き受けてくださいました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール5

保育体験教室、囲碁教室、絵画教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール4

お茶教室、盆踊り教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール3

英語であそぼう教室、読み聞かせ教室、けん玉教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール2

競技カルタ教室、車いす体験教室、紙芝居教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール1

今年もサマースクールを開催いたしました。夏休みに入ってすぐ、7月23日〜25日の3日間です。地域や保護者の方々のご協力で、今年は18教室を開くことができました。
どの教室も、講師の先生から熱心に教えていただき、楽しく取り組んでいました。

草花・カブトムシ教室、かげ絵教室、百人一首教室です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さぎ草展示会

画像1 画像1
8月7日〜9日、上北沢まちづくりセンターでさぎ草展示会が行われました。本校からも、15鉢のさぎ草を出展することができました。このさぎ草は、地域の方に教えていただき、6年生が教室で大切に育ててきたのもです。どの鉢もうまく育ち、見事にまっ白い可憐な花が咲きました。まさにさぎが羽を広げて跳んでいる姿のようです。

さぎ草が咲く時期は、7月から8月です。夏休み中で、全校の子どもたちが見ることはできませんでしたが、今回、まちづくりセンターのさぎ草展示会に出させていただき、多くの方に見ていただくことができました。

日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明け方から降った雨が残っていましたが、宿舎を出る頃にはいい天気になりました。今日もみんな元気です。宿舎をあとにして足尾銅山へ。トロッコに乗って坑道を進んでいきました。見学の後、お土産を買って富弘美術館へ。星野富弘さんの生き方を知って、真剣な気持ちで絵を見学しました。充実した3日間を過ごして帰路につきます。

日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からとてもよい天気。全員元気です。朝食後、まず華厳滝へ。音をたてて落ちる滝の迫力に歓声が上がりました。滝壺の近くには美しい虹が架かっていました。そして、湯の湖からハイキング。林の中を湯滝まで歩きました。そこからはグループ行動で戦場が原へ。みんな協力して無事にゴールに到着。その後食べたアイスクリームは最高でした。夜はいよいよ肝試し。しっかり手を繋ぎ歩いてきました。

日光林間学園一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は26日から日光林間学園に出かけました。バスは順調に進んで、早めに大谷川公園に到着しました。広々とした緑の中でお弁当を食べました。そして東照宮へ。陽明門や眠り猫など美しい彫刻をたっぷり見学しました。その後、宿舎に到着。夜はキャンプファイヤーで歌ったり踊ったりして盛り上がりました。全員元気です。

夏休みのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの水泳指導が始まりました。今年は、20日間行います。低学年、中学年、高学年に分かれて練習します。初日からたくさんの子どもが、楽しく水遊びをしたり泳いだりしています。

夏休み ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まりました。23日から、PTAによるラジオ体操が行われています。
朝6時30分から、体育館で子どもたち、保護者の方一緒に体操をしています。早寝早起きを心がけ、暑い夏を元気に過ごしてください。

楽しいプール

画像1 画像1 画像2 画像2
連日暑い日が続き、屋上プールでは、子どもたちが気持ち良さそうに水泳の学習をしています。今日は、1学期最後の水泳の授業で、3年生、6年生では検定をしました。担任の先生から「○○さん合格!」といわれると、プールサイドで応援していた子どもたちからも拍手が起こっていました。

1年 あさがおの花

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎前の通路で育ててきた1年生のあさがおが、たくさん咲いています。毎日1年生が水やりをして育て、花が咲き始めると、「わたしのも咲いたよ」と楽しみに観察してきました。今日は、「先生、タネの赤ちゃんができてるよ」と言って、変化に気づいていました。

体育朝会(ランニング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の体育朝会はランニングでした。7月3日は5・6年生、4日は1・2年生、5日は3・4年生が行いました。校庭が使えないけど、子どもたちに思いっきり走ってほしい、体力をつけてほしい、という願いから始まったものです。
ランニングコースとして、正門から出発して校舎の周りを走ります。1・2年生は2周、3・4年生は3周、5・6年生は4周走りました。余裕な顔で走りきる子もいれば、最後まで走るのがやっとの子もいました。次回チャレンジする時は、もう少し余裕をもって走れるでしょうか。がんばってほしいです。
コースの整備や地域の方のご協力があっての取り組みです。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/8
(火)
始業式
あいさつ週間始
1/9
(水)
体育朝会(1・4年)
書き初め大会(6・4年)
計測(3・4年)
委員会活動
給食始
1/10
(木)
体育朝会(2・5年)
書き初め大会(3・5年)
計測(1・2年)
安全指導
1/11
(金)
児童集会
なかよしタイム
計測(5・6年)
1/12
(土)
国際理解集会(最終下校11:45)
1/14
(月)
成人の日
給食
1/8
(火)
始業式
1/9
(水)
ななくさうどん
ちぐさやき
くだもの
牛乳
1/10
(木)
バターライスクリームソースかけ
キャベツサラダ
くだもの
牛乳
1/11
(金)
ごはん
にくじゃが
もやしのコチュジャンかけ
牛乳
1/14
(月)
成人の日