6/11(月) 学校公開

 本日より学校公開が始まりました。
 今日は5校時、6校時の授業公開です。
 各学年国語科、生活科、理科、体育等々の5校時に引き続き、6校時は4年生以上の児童によるクラブ活動を公開しました。
 クラブ活動では子どもたちに様子を見るほか、活動に参加される姿もありました。

 明日は2・3校時の授業公開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(月) 全校朝会

 今日のお話は歯科校医の先生からです。
 虫歯のでき方について説明がありました。
 食事のほかおやつなどの間食で食べ物のかすが口の中に残っている時間が多くなると、虫歯になりやすい環境になります。
 長時間間食をせず、歯磨きをきちんとして口の中を清潔にしておくと虫歯になりにくいので、こころがけていきましょう。

 高学年は教室内での過ごし方についてふりかえりがありました。

 最後に飼育委員会からのお知らせがありました。
 今週、新しく来たうさぎの名前を募集します。
 うさぎにふさわしい名前をみなさん考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(土) 翠と溪のスポーツ文化クラブ 24年度総会

 昨年度の設立総会から間もないのですが
23年度のまとめと24年度の事業計画等が承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(土) 尾山台中学校見学

 玉堤小、等々力小、尾山台小の6年生が中学校を訪問しました。

 授業風景、生徒会の様子、部活動体験・見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(土) 縦割り班集会

 今年度第1回目の縦割り班集会です。
 どんな活動にしようか、どんなふうに説明しようかと6年生は一生懸命に考えてきました。
 
 最初は班員の出席をとります。
 そして活動の説明をして遊びに入ります。
 今回は初めてなので、班のみんなの名前と顔を知るために自己紹介を取り入れた遊びを行いました。
 ボールを転がして受け取ったら自己紹介をしたり、輪になって自己紹介をしたりと班それぞれで工夫をしていました。
 スマイルタイムは振り返りの活動です。今日の感想と次回やってみたい遊びについて班員の希望を聞きました。

 6年生は「緊張した」「もっと班のみんなを盛り上げたい」など最上級学年であることを実感したり、よりよくしたいという気持ちをもったりできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(金) 5年 図工

「ビー玉、大ぼうけん」

 ビー玉が楽しく転がるおもちゃを紙工作でつくりました。
 今回はお互いの作品に実際に楽しみあう鑑賞活動です。

 作っている時から自分の作品を楽しんだり、友達の作品が気になったりしていたのでとても楽しく交流しました。
 「この道すごいね」「難しくて面白いね」など伝えあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(金) 避難訓練(近隣火災)

 1年生にとって初めての避難訓練です。
上学年の子どもたちの様子を見ていますので
とても上手に避難できました。

 「お・か・し・も」が避難する時の合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(金) 3年書写 ゲストティーチャー

 今年度もGTを迎えて、書写の指導を行います。

 GTは本校卒業生の書道家です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(木) トンネル山 草刈り

 トンネル山一面に生えた笹を主事さん方が刈ってくれました。

 子どもたちが安全に遊ぶためです。

 大人気のトンネル山。今日の中休みは作業中で遊べません。

 すっきりしたトンネル山で、またみんないっぱい遊んでね。
 
 主事さん方いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(木) 体育朝会

 体育朝会は、長縄跳びです。
 クラス全員でリズムよく縄を跳びます。今日は練習です。

 低学年の長縄は、運動委員がお手伝い。
 初めて長縄を跳ぶ1年生は、ゆらゆら動かした縄を跳ぶことから始めました。
 学年があがるにつれ、縄を跳ぶ経験が重ねられてリズムよく跳ぶことができています。
 
 次回は5分間跳び、記録をとります。
 休み時間などに練習をしてリズムよく、跳び方を工夫してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(水) けやき学級 授業研究会

  けやき学級における算数科学習の草島グループの子どもたちです。
5時間目に授業を行いました。 

世田谷区内小学校の特別支援学級の先生方が参観に来校しました。
指導法の勉強会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(水) 5年生 家庭科調理実習「ごはん」

 5年生の調理実習です。ごはんを炊いておにぎりを握ります。

 ガスで炊くごはん。どこで火を止めるのか、何分蒸らすのか。
 
 みんなどきどきです。
 
 おいしいおにぎり、できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(火) 3年生 町たんけん

 3年生が「町たんけん」に行きました。
 グループに分かれ、保護者の方々にサポートしていただき、出発です。
 
 尾山台の地域を自分たちの足で歩き、学びます。
 
 きっと新しい発見があったことでしょう。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 全校朝会

 校長先生より、先周のスポーツテストの際、上級生が下級生を思いやる姿がすばらしかった。尾山台小学校では「上学年が下学年のお手本になる。」ということを常々お話しています。
 今月の生活目標(人格の完成をめざして)は「責任」です。
 
 また、金星が太陽の前を通り過ぎる天体ショーが見られる機会が近づいています。
それを楽しむことや、見るときに直接見てはいけないことのお話がありました。

 高学年の生活目標は、係の仕事をすることや人のことを考えて行動することが発表されました。

 そのことを受けて、看護当番の先生からは今月の生活目標「責任」について今週の目標が発表されました。
 「係や当番の仕事を責任をもってやろう」です。
 自分の身近なことからしっかりとできるとみんなが気持ちよくすごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(土)世小体連ソフトテニス大会 尾山台小会場

 尾山台小会場には、11チームが集まり予選のリーグ戦を行いました。

秋には中央大会があります。本校は勝ち上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(土) 「翠と溪の学び舎」尾山台中学校 運動会

 天気に恵まれ、運動会が挙行されています。

 ブラスバンドの演奏とともに開会式。

 1年生の「いかだ流し」はどの学級も力を合わせて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(木) 3,4年 スポーツテスト

 今日は、3年・4年がペアを組み、スポーツテストに取り組んでいます。

 主事さんがたも動員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(木) 5年 外国語活動

 英語活動支援員に入っていただき、
楽しく英語活動をしています・
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(木) 児童集会 飼育委員会

 学校がよりよくなるために、高学年は委員会活動を行っています。
 今日はその中の一つ、飼育委員会が活動の発表を行いました。

 活動内容の紹介です。
 うさぎのお世話ではえさやりや小屋の掃除、かわいがること。
 金魚はえさのやりかたや水槽の掃除のしかたなどを伝えました。
 
 サービス活動は昨年度おこなったものを紹介しました。
 ふれあい活動や、飼育委員会体験活動です。
 それぞれの内容や気をつけたことなどを伝え、今年度のサービス活動につなげていきます。

 飼育動物の紹介では、うさぎや金魚の特徴を伝えました。
 また、今月来たあたらしい仲間も紹介しました。

 全校のみなさんへ委員会のめあてやお願いなどを伝え、あたらしい仲間の名前を募集することも伝えました。
 このときは全校の児童からもう「○○にしようかな」など声が聞こえました。
 
 活動を全校に紹介し、また飼育動物にも興味をもってもらえるように委員は一生懸命に発表原稿を考え、話す速さや大きさに注意して練習してきました。
 全校のみんなも静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(水) 1,6年スポーツテスト

 1年生は6年のお兄さん、お姉さんと一緒に行いました。

 6年生は、これまで1年生とかかわってきていますので、
指示の仕方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/9
(水)
給食始
計測(1・2年)
委員会
1/10
(木)
計測(3・4年)
1/11
(金)
計測(5・6年)
1/12
(土)
かきぞめ展
美しい日本語週間終
1/14
(月)
成人の日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況