TOP

日光林間学園第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(火)
 今日も天気に恵まれた1日でした。日光江戸村で子どもたちは最後の一日を過ごしました。それぞれのグループでの行動。約束を守っての行動ができました。ミールクーポンを上手に使っていました。催し物の時間を確認し、楽しんでいました。昨日のお土産代を残していた子どもは買い物にも時間を使い最後の一日を満足して過ごせたのではないでしょうか。
 この3日間で成長のあとが見られた6年生です。考えて行動すること、チームワークとは何か。学級の力を高めるとは・・・学年の力とは。随所随所で受ける担任の先生たちの指導をしっかり受けとめ、改善し成長できた子どもたちでした。
 いよいよ1か月の休みに入ります。日光での思い出を振り返りながら、それを2学期に生かして学校の推進力になってくれることを期待しています。

6年日光林間学園

6年生は、三軒茶屋まできました。予定より早まっています。


6年日光林間学園

6年生は、羽生PAまできました。順調にいくと学校到着時刻は16時ごろです。予定より早まっています。

6年日光林間学園第2日

 昨日は、天候にめぐまれました。朝食の時、食堂の職場の方が『今日はいい天気だね。私も一緒に行きたいわ。』と言うほどの天候の中、出発しました。
華厳の滝でくっきり見えた滝、マイナスイオンをたっぷりすってきました。
ハイキングは湯の湖畔からのスタート、湯滝でお弁当を受け取り戦場ヶ原へ。グループでの行動ですからキーワードはチームワーク、責任などハイキング出発式での決意の通り順調に進めることができました。野生のシカにも出会いました。夜は伝統工芸を学ぶ日光彫り体験。心をこめてとてもよい作品ができあがりました。
 今日は最終日です。先ほど予定通り、全員元気に「日光江戸村」に向けて出発しました。

6年日光林間学園第1日

7月29日、日光一日目、暑さ厳しい初日でしたが天気の心配もなく予定通りの行動ができました。
 日光東照宮では、グループ行動をしましたが、どの班もまとまりよく歴史の重みを感じながらの見学ができました。
 二日目の今日は、これから「華厳の滝」を見学後、「戦場ヶ原」のハイキングコースを歩きます。

夏休みになりました

画像1 画像1
7月25日(水)
 夏休みが始まって数日たちました。学校には水泳に来る子どもたち、金管の練習をしている子どもたち、ワークショップ参加の子どもたち(いかだづくりしている子どもたちなどなど・・・・・
 様々な場所で、自分の選んだ活動をしている子どもたちです。
 今日は、連日一生懸命いかだを作成する子どもたちの様子を紹介します。このいかだは、8月26日に行われるアドベンチャー多摩川に参加するいかだです。4年生以上の子どもたちの中から制作に応募してくれた保護者と子どもたちで制作しています。そして、2名の教員が指導しています。
 だんだんできあがってきますと、子もどたちは乗っている姿を想像し、目を輝かせています。昨年は天候不順で中止となったこのイベントですが、今年は、なんとか開催できるとよいと思います。
 ご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。

1学期最後の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)
 今日は、1学期最終日。終業式を迎えました。終業式では、5つのチェック項目について話し、各自の振り返りを促しました。そのチェック項目を大まかに紹介すると次の内容です。
1怪我や病気をしなかったか
2人を大切にできたか
3やってよいこと、悪いことの判断ができたか
4勉強に粘り強く取り組めたか
5学級の力を高めたか
子どもたちに、2学期への目標をもたせ、有意義な夏休みを過ごさせたいと願っています。
校内を回ると、各学級様々なことに取り組んでいました。
 学習のまとめ、お誕生日会、夏休みの過ごし方の指導、リサイクル市、部屋の大掃除などなど それぞれ取り組んでいました。
 子どもたちはこのあと通知表を受け取り、長い夏休みを迎えます。
 9月3日、全校児童が元気に登校し、夏の貴重な体験を語ってくれることを楽しみにしています。

漢詩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(水)
 1学期もあと今日を入れて3日です。どの教室からも、学習の最終段階の様子が伝わってきます。1学期の学習がどこまで、定着したでしょうか。大きく成長した子どもたちの姿を随所で見ることができうれしく思います。
 特に1年生の成長は目覚ましいものがあります。ひらがなもようやく書けるかなという状態だった1年生が、今では、漢詩を勉強しているのです。
 「絶句  杜甫」を繰り返し音読する子どもたち。知っている漢字から気づいたことを積極的に話していました。
 何回も繰り返し音読しながら、漢詩の世界に入ることができるようになります。難しい言葉も繰り返すうちに耳に慣れてきます。6年間勉強する子どもたちが言葉に着目できるようになることを期待しています。

7月18日(水)本日の給食産地

7月18日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

礼儀正しい行動とは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(火)
 5年生が道徳授業に真剣に取り組んでいました。「待合室で出会った少女」という話について考えました。歯医者さんの待合室でのできごとについて書かれた話を読み、登場人物の気持ちを考えたり、もし自分だったらと考えたりします。
 感心したのは、子どもたちが非常によく手を挙げ、自分の考えを積極的に伝えていることです。学級の中に、発言してそれを受け入れる気持ちが育っています。とても気持ちの良い学級の雰囲気でした。
 雑然とした歯医者さんの玄関のくつを自然な行動として整理した少女の「どういたしまして。そのくらいのこと」と言った「そのくらいのこと」の言葉についても考えました。
 人の行動には、相手への思いやりからくるもの、感謝や尊敬の気持ちからくるもの、日常の積み重ねからくるものの3つがあることを改めて知り、自分たちが身近で、感じた礼儀正しい行動は、この3つのどのような気持ちなのだろうということについても考えました。
 子どもたちのこれからの行動が、少しでも礼儀を意識し、相手の気持ちを思いやれるような行動へつながることを期待しています。

7月17日(火)本日の給食産地

画像1 画像1
7月17日(火)本日の給食産地

緑陰子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(日)
 子どもたちが楽しみにしていた緑陰子ども会が行われました。オープニングは太鼓の演奏です。そして、開場を待っていた子どもたちは思い思いの場所に駆け込んで行きました。
 暑さもあって、アイスクリームやさんは大盛況です。飲み物もとぶように売れています。焼きそばは同窓会の皆様、そのほか様々な協力団体がお店を出しています。
 お祭りも中盤になりますと、太鼓の演奏、金管バンド、松パパダンサーズ、盆踊りと続きます。盆踊りは松丘子ども太鼓とのコラボレーションです。そして、松丘ティーチャーズクイズ集会。
 盛りだくさんな出し物に子どもたちも満足できたのではないでしょうか。
 最後は、盛大に花火を打ち上げて終わる予定です。
 近隣の皆様には、騒がしい午後となってしまいましたことをお詫び申し上げます。
ご理解、ご協力ありがとうございました。
                     

ロング昼休みの一コマ

画像1 画像1
7月13日(金)
 今日は、4年生のロング昼休みです。校庭では、長縄練習をする姿が見られます。ロング昼休みは、ほかの学年が掃除をしている時間に昼休みをとっているので、校庭を独占しています。
 長縄を連続してとぶのはなかなか難しいですが、練習するとかなり上手になります。間をあけない、縄にひっかからないようにとぶ。ということがどこまでできるでしょうか。
 みんなの気持ちを合わせて、がんばって練習してほしいと思います。学級で気持ちを一つにするとてもよい試みでもあります。
画像2 画像2

7月13日(金)本日の給食産地

7月13日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

運動i委員会集会

7月12日(木)
 今日の集会は運動委員会の仕事の紹介と、学校のルールを確認する内容でした。運動委員会の仕事はジェスチャーで演じたあと、クイズ形式で考えました。たとえば、子どもたちが何人かで何かをひっぱりながら歩いています。さて、何の仕事でしょう?
 これは、運動委員会の子どもが校庭にブラシをかけていること伝える問題でした。使いやすい校庭を保つためこのような仕事もあるのです。ほかにボールの空気を入れることもやっています。
 このあとの、学校のルールを確認する問題では、「登校下校の時、校庭を歩いてもよい。」「○か×か」などは、低学年の子どもにとっては認識を新たにした問題だったかもしれません。校庭には犬走りと言う場所があります。日常の通行は犬走りを通ります。
また、体育倉庫で遊んだり舞台の上で遊ぶことはいけないことを全校で認識しました。
 みんなで約束を守って気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶句  杜甫

7月11日(水)
 教科「日本語」では、漢詩の勉強もします。今日は1年生の漢詩の授業をしました。
まずは、読み方を知ること。何回も何回も繰り返して読みます。声に出して、読みます。その際に叫んだり、不自然な読み方をさせないように気をつけます。繰り返し読むうちにだんだん子どもたちは言葉に慣れてきます。
 そのあと、教科書を閉じて白文を掲示します。「わあ。漢字ばっかりだ」「あの漢字知っている」など興味深々の様子です。そこで、この漢字ばかりの白文から、思い浮かぶ景色について話し合いをしました。
 「季節は春かな」「花。草がある」「山もありそう」などなど。知っている漢字や言葉から子どもたちは想像を膨らませました。
 そして、教科書の写真を見て確認をし、春の景色をうたった漢詩であることを確認しました。そのあと、また、何回も繰り返して音読することでだんだん覚えることができました。最後は班ごとに、教科書も白文も見ないで漢詩を発表しました。
 がんばった1年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 一つの花

7月10日(火)
 「一つの花」という物語が、国語の教科書の別冊「学びを広げる」に掲載されています。4年生は、「いわたくんちのおばあちゃん」の学習の発展としてこの教材について簡単に学習をしています。
 今日は、感想をもとに子どもたちが疑問に思ったことを本文のどこから考えたかを話しながら、一生懸命考えました。
 自分の考えを次々に話す事ができる子どもたちはとても立派でした。学級の中で自由に自分の考えが話せる雰囲気が育っていました。きっと子どもたちはこのような交流の中から、自分の考えを修正したり、付け加えたりして新たな考えに気付くのでしょう。これが、集団で学ぶ良さです。
 戦争を扱った教材は難しいのですが、子どもたちが繰り返して本文に戻る姿は、学ぶ姿勢ができているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(火)本日の給食産地

7月10日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(月)
 学校では、毎月1回、避難訓練を行っています。今日は、地震の後、火災発生という想定で行いました。
 「訓練、訓練。松丘小学校避難訓練です」という放送が始まると子どもたちは口を閉じ放送の指示を聞きます。地震であればすぐに机の下に頭を入れます。校庭や体育館にいる場合は中央にあつまり座ります。そのあとは、状況によってどこへ避難するかの指示があります。750名を超える児童が避難するのですから、何よりも大事なことは「口を閉じること。放送または指示をしっかり聞くこと」です。
 今回は、だいぶこの約束を守ることができてきました。そして、今日は、6年生が起震車体験をしました。実際に震度7までの揺れを体験し、実際に起きた時の対処を学びます。他の学年は、訓練の様子を見て勉強しました。
 これからも訓練を大事にし、災害に備えていきます。

平成24年度 優郷の学び舎「夏のワークショップ」

 今年度も、保護者、地域の方々のご協力を得て、「夏のワークショップ」を行う運びとなりました。たくさんの子どもたちに参加をしてほしいと思います。
 学び舎三校(弦巻中、弦巻小、松丘小)のいづれの講座でも参加できます。講座の一覧表と申込書は、7月7日にお配りしました。講座の詳細につきましては、校内で掲示し、本ホームページにも掲載し、ダウンロードできるようにしました。申し込みは13日(金)までです。  お問い合わせは、副校長までお願いします。
            
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/10
(木)
音楽朝会
安全指導
身体計測1、2年
1/11
(金)
B時程4時間授業
避難訓練
身体計測5、6年
9年教育成果発表会
1/14
(月)
成人の日
1/15
(火)
委員会
ボロ市1
代官行列来校、出迎え
1/16
(水)
B時程
ボロ市2
3年ボロ市、代官屋敷見学
5年3組研究授業5校時