令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1月11日(金)の学校日誌

1、「黒板消しクリーナー」について
・教室の黒板をきれいにする「黒板消しクリーナー」は、使用頻度がとても高いです。
・「黒板消し」がきれいでないと、学習の中心に置かれている大切な黒板は、きれいにはなりません。
・そこで、「黒板消しクリーナー」を各階の廊下、4か所に置いています。
・「黒板消し」をクリーナーにかけると、どうしても台やクリーナー自体が、チョークの粉で白っぽくなってしまいます。
・今日、お掃除の時間、4年生がクリーナーを、クリーナーの置かれている台を、雑巾でていねいに拭いてくれていました。
・クリーナーの底も、裏返してきれいにしていたのには、大感激でした。
・大感激の気持ちを伝えた後、しばらくたって戻ってみると、台もクリーナーも、本当にピカピカに輝いていました。

2、「始まった読み聞かせ」について
・3学期の「読み聞かせ」が始まりました。
・今日は、3年生と4年生の「読書タイム」に、四人の皆様が入ってくださいました。
・3,4年生の担任からは、「お話の内容がとても面白く、笑い声も出て、大いに盛り上がりました。」「抑揚を付けたお話の仕方がとても上手で、みんな楽しさに引き込まれました。」等の報告がありました。
・子どもを惹きつけるための「本選び」「読み方の工夫」など、前段階の準備にも、本当に頭が下がります。

1月10日(木)の学校日誌

◇「休み時間の様子」について
・寒い1日でしたが、日差しのある中、校庭で思う存分遊び回る子どもたちの姿がありました。
・冬の校庭は凍結し、日差しとともにぬかるんで、余りよい状態ではなくなることがあります。
・そこで、本校では昨年末に安全な「凍結防止剤」を校庭前面にまき、よい状態で使えるよう手立てを講じました。
・その結果として、本校の校庭は日当たりがよいこともあり、今日の校庭はぬかるみ等がなく、全面いい状態となっています。
・そんな恵まれた校庭で、子どもたちは「サッカー」「ドッジボール」「バスケットボール」「一輪車」「ジャングルジム」「鉄棒」「なわ跳び」等々に興じていました。
・中には「シャツ1枚」になって、元気に駆け回る子どもの姿もありました。
・本当に子どもたちは「風の子だな!」「元気だな!」と、暖かい日なたに立って、うらやましく見ていました。

◎今日の給食の「みそしる」には、昨年末の「ねぎ」に続いて、学校のすぐ近くの畑で、昨日の夕方収穫された、新鮮な大根が入っていました。歯ごたえがシャキシャキしていて、甘さのある大根は、とても美味しかったです。

◎今日の午後、烏山中学校の「学校協議会」がありました。続いて本校の「地域運営学校/第7回学校運営委員会」も開かれました。いずれの会でも、子どもを中心においての話し合いが行われました。両方に出席してくださった地域の皆様もいらっしゃいます。本当にお世話になりますが、本年も何卒よろしくお願いいたします。

1月9日(水)の学校日誌

◇「給食開始」について
・今日から「給食」が始まりました。
・メニューには、新春らしく「しらたまぞうに」がありました。
・お雑煮は「お餅」を入れるのが普通ですが、給食では調理員さん手づくりの「しらたま」が入っていました。
・お雑煮とは、いろいろなものを一緒に煮る料理のことで、地域や家庭によって入れる材料や味付けが違うとのことです。
・学校でいただいた「しらたまぞうに」も、一味違い、またおつなものでした。
・各教室では、入っている「しらたまの数」に興味を示しながら、美味しそうにいただく姿がありました。
・そんな姿を見ながら、今年も、その子なりに一歩一歩大きくなっていって欲しいな!と思いました。

1月8日(火)の学校日誌

◎新しい年、巳年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

1、「元気に戻って来てくれたこと」について
・冬休みを終えた子どもたちが、元気に登校してきてくれました。
・「おはようございます。」「おめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」等、子どもたちと交わすあいさつは、また新鮮な感じがしました。
・この間も、いろいろな事故や事件が起こっている中、みんなが無事、学校に戻って来てくれたことは、本当に嬉しいことです。
・これは、当たり前のことではありません。子どもたちに、保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
・3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2、「3学期の始業式」について
・体育館に「おめでとうございます!」とのあいさつが響き、今回も定刻に始業式が始まりました。
・始業式の後半は、4年生の代表二人が、3学期の決意をお話してくれました。
・一人は「2月にあるむさしまつりをがんばりたい。協力することの大切さを忘れず、みんなに喜んでもらえるお店を出す。4回目となるので、上級生としての自覚をもって、おまつりを盛り上げていく。」等、決意が語られました。
・もう一人は「難しくなる漢字をしっかり覚える。計算ミスをしない。社会科で、日本全部の都道府県名を覚える。4年生の勉強を完璧にし、5年生でよいスタートが切れるようする。」等、がんばることを話してくれました。
・全校がきちんと整列し、集中してお話を聞く姿勢があり、また嬉しくなった3学期のスタートでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/11
(金)
揚げもち入りうどん 牛乳 青菜とじゃこの生姜醤油 黒みつ寒天
避難訓練(昼休み)
1/14
(月)
成人の日
1/15
(火)
チキンカレーライス 福神漬け 牛乳 こんにゃくサラダ くだもの
挨拶キャンペーン始  発育測定14 委員会
1/16
(水)
セルフフィッシュサンド 牛乳 ポトフ 野菜サラダ
★特4
1/17
(木)
チャーハン 牛乳 鶏団子スープ パリパリサラダ くだもの
発育測定36 なかよし給食
給食
1/11
(金)
揚げもち入りうどん 牛乳 青菜とじゃこの生姜醤油 黒みつ寒天
1/15
(火)
チキンカレーライス 福神漬け 牛乳 こんにゃくサラダ くだもの
1/16
(水)
セルフフィッシュサンド 牛乳 ポトフ 野菜サラダ
1/17
(木)
チャーハン 牛乳 鶏団子スープ パリパリサラダ くだもの