7/24(火) 夏季水泳指導(打ち水大作戦)

 夏季休業中で行っている水泳指導が始まっています。
 昨日は途中で寒くなってしまいましたが、今日は一日気温が高く子どもたちも気持ちよさそうでした。

 指導前に環境担当の先生より打ち水によって道路や下の温度が気化熱によって下がることについてお話があり、プールの水をプールサイドに打つことにより温度が下がる様子を見せてくださいました。

 低学年のプールでは、たくさんの参加がありました。
 楽しく水慣れをして、級に合わせて練習を行いました。
 棒を使って体を伸ばす練習や水に慣れていく練習を楽しく行いました。

 明日からもたくさん参加して体力や泳力を伸ばしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23(月) 日光林間学園 4

画像1 画像1
12時15分にワ‐ルドスクウェアを出発しました。 尾山台小に戻ります。
〓大坪 由己夫〓

7/23(月)日光林間学園3

画像1 画像1
ワ‐ルドスクウェアでの昼食、バイキングです。
〓大坪 由己夫〓

7/23(月)日光林間学園 2

画像1 画像1
ワ‐ルドスクウェアにつきました。
〓大坪 由己夫〓

7/23(月)日光林間学園 1

画像1 画像1
「翠と渓の学び舎」玉堤小と合同の閉園式です。玉堤小は日光江戸村へ、尾山台小はワ‐ルドスクウェアに向かいます。
〓大坪 由己夫〓

7/22(日)日光林間学園3

画像1 画像1
室内オリンピックの真っ最中、幾つもの種目に学級ごとにチ‐ムをつくり、競っています。集団でなくては楽しめません。

今日は、大人を寝かしてくれるかな?

外は今、雨。ハイキングから戻るとすぐに降りだしましたが。
〓大坪 由己夫〓

7/22(日)日光林間学園 2

画像1 画像1
朝の雨もあがり、ハイキングを始める頃にはあがってしまいました。お昼前には日差しや青空までみえました。そして、4時過ぎに清晃苑につきました。これから入浴です。疲れはあるものの皆元気です。
〓大坪 由己夫〓

7/22(日)日光林間学園 1

画像1 画像1
朝会風景です。外は残念ながら雨です。しかし、いろは坂であがった湯元方面はひょっとすると雨は降っていないかもしれません。普段の行いがよければ…。
〓大坪 由己夫〓

7/21(土)日光林間学園 4

画像1 画像1
夕飯です。子どもたちは、大変楽しみにしていました。
〓大坪 由己夫〓

7/21(土)日光林間学園 3

画像1 画像1
玉堤小と合同開園式をおこないました。
気温は16℃、ちょっとさむいかな?
〓大坪 由己夫〓

7/21(土) 日光林間学園 2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降りだしましたが、しっかり見学をしています。
〓大坪 由己夫〓

7/21(土) PTA古布回収

 9時から12時まで、古布回収が行われました

 保護者や地域の方々が、再利用できる衣類全般を持ってきてくださいました。

 ありがとうございます。

 今年度は、夏と冬の2回行われます。

 回収された衣類は、主に海外でリユース(再利用)される予定です。

 PTA役員のみなさま、エコ委員のみなさま、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(土)日光林間学園 1

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通り、杉並木公園につきました。途中、雨も降っていましたが、今は大丈夫です。
〓大坪 由己夫〓

7/20(金) 翠と溪の学び舎 合同確認会議

 昨日(19日)、翠と溪の学び舎 合同確認会議が行われました。

 尾山台中学校、玉堤小学校、尾山台小学校の先生方が参加しました。

 英語と数学の授業を参観した後、学習習得確認調査の分析結果をもとに

 話合いをしました。

 中学校と小学校の先生方が、共に授業改善をしていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(金) 終業式

 今日で1学期が終わります。終業式が行われました。

 校長先生からは、1学期間みんなが元気で揃って過ごせたことがとてもよかったこと。夏休みは規則正しい生活を送ることが難しくなるので、自己管理が必要になることがお話されました。

 1年生、3年生、5年生より1学期の振り返りが発表されました。
 ひらがなが上手に書けるようになりもっと上手になりたいと感じたこと。
 3年生になり理科が始まり実験や観察が楽しかったので2学期も楽しみだということ。
 川場の移動教室で友達と楽しくできたことや、一緒に活動できた喜びや感謝を感じたことなどをみんな立派に発表していました。

 また、今学期で尾山台小学校を離れる友達の紹介がありました。
 新しい場所でも、元気に過ごしてくれるとよいと思います。

 生活指導の先生より、生活スタンダードを守ることで勉強や友達との関わりがうまくいくことについてお話がありました。
 長い夏休みです。生活のリズムが崩れてしまうことがあるかもしれません。
 休みの中でも規則正しくリズムを作って過ごすことが、体調を整えることや勉強を進めていくことにつながります。

 また2学期、みんな元気な顔で会えるとよいと思います。
 みなさん、よい夏休みを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 図工3年生

「たのしいサングラス」

 夏本番です。夏にぴったりな楽しいサングラスを作りました。
 サングラスの形や色を考えて色鉛筆やクーピーで書き、カッターナイフやはさみで切り取りました。
 カッターナイフの安全な使い方を確認し、学び活動に入りました。
 「ねこをかいたよ」「ひげをつけてみたよ」「ハートの形にしたよ」
 など、楽しくアイデアを形にしていきました。

 最後にみんなでサングラスをかけました。
 すてきで楽しいサングラスがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(木) 7月 避難訓練 その3

  最後に学級ごとに振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(木) 7月 避難訓練 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 7月 避難訓練

 「給食室から出火」という想定で行いました。

 給食室では、「調理油が入った過熱防止装置付き回転釜に火が入った。」ということで
初期消火を行い、職員室に通報する。

 職員室からは状況判断の上、校庭に避難するよう指示が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 児童集会 環境委員会

 環境委員会の活動を発表する集会が行われました。

 環境委員会は、草花の水やりや掃除用具の点検、ポスターの掲示などを行っています。
 環境委員会のけやき部では、ペットボトルのキャップを集めたりベルマークの仕分けなどを行っています。

 発表では、環境の関する知識についてお知らせがありました。
 電球を節電用のものに代えることや、エアコンの使い方について説明がありました。

 そして、節電に関するクイズも行われました。
 冷蔵庫でできる節電とは?
 冷蔵の設定を強にする、開け閉めを減らす、上に物を置く から選びました。
 答えは「開け閉めを減らす」だそうです。
 みんなは「へぇ〜!」と驚いていました。

 短い時間の中でたくさんのことを教えてくれた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/12
(土)
かきぞめ展
美しい日本語週間終
1/14
(月)
成人の日
1/16
(水)
避難訓練
1/17
(木)
代表委員会
1/18
(金)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況