ようこそ、若林小学校ホームページへ。

ウェルカムおにぎりパーティー その3

画像1
画像2
画像3
簡単におにぎりについての説明を聞いた後、
みんなでどんどん、おにぎりを握り始めます。
オーストラリアの子ももちろん上手に握れていました。
果敢に梅干しにチャレンジする子もいました。
日本伝統の食べ物の味はどうだったでしょうか?
残りの日程もたくさんの経験をしてオーストラリアに戻って下さいね。

ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

ウェルカムおにぎりパーティー その2

画像1
画像2
画像3
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、
子どもたちも一層、手早く行動ができていました。
実は準備や後片付けにも多くのご協力をいただいてしまいました。
ご多用の中、ありがとうございました。

ウェルカムおにぎりパーティー その1

画像1画像2
6年生が家庭科室で、オーストラリアの小学生を歓迎する、
おにぎりパーティーを開催しました。
朝、早く来た子にお米を研いでおいてもらい、
若小伝統のガス炊飯器でおいしいご飯を炊きあげました。
簡単な説明をするだけで、すぐに行動できるのも6年生の子たちの素晴らしいところです。

【4年生】詩をつくりました

画像1
画像2
4年生が国語の学習で詩を作りました。
思い思いの言葉の中から、詩を書いたこの気持ちが見えてくる作品ばかりです。
廊下に掲示してありましたので、保護者の皆様にもごらんいただくことができました。
しばらく掲示してありますので、どうぞご覧下さい。

トイレ工事竣工間近!

画像1
若小東側のトイレ改修工事も大詰めを迎えています。
連日職人さんたちががんばってくれていますが、
先日、トイレを覆っていた囲いが外されて全貌が見えてきました。
実際に使い始めるのはもう少し先ですが、
子供たちも楽しみにしているようです。
きれいなトイレにご期待下さい!

welcome to wakabayashi!!

画像1
画像2
画像3
若小にオーストラリアから体験入学の子が4人もやってきました。
朝会の時間にみんなで歓迎の挨拶をしました。
4人の子たちも半分は英語で、半分は日本語で挨拶をしてくれました。
背の高い子が多くてみんなびっくりしたようですが、
6年生はすぐに仲良しになっていました。
実は4人の子たちは若小の子のご家庭でホームステイをしています。
事業へのご協力ありがとうございます。

運動会期間も静かに朝読書

画像1
画像2
画像3
運動会ムードが漂う若小ですが、
毎週金曜日恒例の朝読書の時間は静かに過ぎていきました。
読み聞かせをしていただいた学年、
静かに読書に取り組めていた学年と、
とても充実した時間が過ごせていました。
こうした朝読書の時間は、若小の立派な伝統です。

さすがは6年生!

画像1
画像2
6年生では通常の教科の学習に加えて、
自主的に学習を進める活動に取り組んでいます。
教室の前にその成果を掲示してあります。
明日の学校公開日にはぜひご覧下さい。
さすがは若小の6年生ですね!

学生さん登場!

画像1
若小には大学生のボランティアの方に教育活動への協力をしてもらっています。
昨日は算数の時間にお手伝いに来てもらいました。
こどもたちにも大人気!
プリントの丸付けをしてもらうのが嬉しい様子です。
未来の先生は、一足早く人気者になっておりました。

【5年生】布を裁つ

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に5年生が布の裁断をしました。
ランチョンマットを作るための材料です。
物差しで長さを測って、布に切り取り線を書いて、
上手に長方形を切り取りました。
裁ちばさみを持つ手つきも、非常に頼もしいものでした。
早い子は既にアップリケ等の飾り付けに入っています。
1時間だけの活動でしたが、完成に大きな一歩を記した5年生でした。

保護者の皆様、材料のご用意ありがとうございました。

高学年リレー練習

画像1
画像2
画像3
今週から始まりました高学年のリレー練習は、
早くも熱戦が繰り広げられています。
給食時間の前半に校庭で練習をします。
コーナーワークとバトンパスが勝敗の分け目になりますので、
そこを重点的に練習していました。
当日も熱戦が繰り広げられること請け合いです。
どうぞご期待下さい!

迫力の騎馬戦!

画像1
画像2
画像3
1時間目に高学年生が騎馬戦の練習をしていました。
若小の中でも一番体の大きな子たちですので、
大迫力の騎馬戦が展開されていました。
ただ練習は一回だけで、もっとやりたそうな子もいました。
迫力の対決は来週まで持ち越しです。
両軍の総大将も意気盛んな高学年の騎馬戦でした。

10月5日学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名 スパゲッティきのこソース 牛乳 ごぼうチップサラダ
主な食材の産地 スパゲッティ(日本製粉)ベーコン(千葉)たまねぎ(北海道)鶏もも肉(岩手)えび(タイ)いか(青森)しめじ(長野)えのきだけ(長野)エリンギ(長野)にんじん(北海道)パセリ(千葉)キャベツ(群馬)きゅうり(群馬)ごぼう(青森)

10月4日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 里芋ご飯 牛乳 鮭の南部焼き きのこ入り煮浸し
主な食材の産地 鶏もも肉(岩手)里芋(愛媛)油揚げ(カナダ)生鮭(チリ)黒ごま(ミャンマー)小松菜(長崎)しめじ(長野)白菜(長野)えのきだけ(長野)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

保護者の方に講師をしていただきました

画像1画像2
3、4年生が運動会で披露するソーラン節の指導のために、
3年生の保護者の方が来て下さいました。
ダンスサークルで活動をされている方で、
盆踊り大会でもソーラン節を披露して下さいました。
プロに教えていただいて、子供たちもますますやる気になったようです。
うれしい時間となりました。

身長差のあるお友達

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生の入学以来、ずっといい関係を続けています。
今日も鉄棒のところで、6年生のお姉さんに逆上がりを教えてもらっている子がいました。
6年生の子たちが若小にいられるのもあと半年足らずです。
いつまでも仲のよい1年生と6年生でいてほしいですね。

食育の広場で昆虫採集

画像1
画像2
画像3
食育の広場で3年生の子たちが昆虫採集をしていました。
大きなキリギリスが現れて、みんなで必死に捜索しています。
昆虫の体が3つに分かれていること、足の本数が6本であることを学習しましたが、
ミミズやダンゴムシも依然人気があるようですね。
カブトムシやクワガタが見つからなかったのが残念です。

楽しかったね!ゲーム集会 〜聖徳太子ゲーム〜

画像1
画像2
画像3
今日は集会委員さんが企画してくれたゲーム集会
「聖徳太子ゲーム」が行われました。
数人の子がいて、その中の一人だけが違うことを言います。
一人だけ違うことを言った子の言っていることを当てるのが、とても難しい!
周りの子と相談をしている子もいましたが、意外に当たらないものです。
とても盛り上がったゲーム集会になりました。

集会委員の皆さん、ありがとうございました!

型紙を作りました

画像1
画像2
画像3
6年生が取り組むクッション作りのための、
型紙作りをしました。
作品のイメージはできていますが、それを形にすることはなかなか難しいことです。
型紙作りを通して、具体的なイメージができたかな?
次からいよいよ布を裁断して制作に入ります。
若小6年生にふさわしく、助け合ったり、相談したり・・・
とても暖かい雰囲気の家庭科の時間となりました。

3年生もパソコンで!

画像1画像2画像3
3年生も調べ活動でパソコン室を使用しました。
スイッチを入れて、ダブルクリック!
マウスの操作もすっかり上手になりました。
たくさんの学年の子が使うパソコン室では、
図書室や教室ではできない調べ活動ができます。
次回もお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31