ようこそ、若林小学校ホームページへ。

勇ましいソーラン節

画像1画像2画像3
3・4年生が運動会で踊るソーラン節の練習をしています。
元気な中学年の子たちにとってもハードな踊りですので、
体力的には厳しいようですが、涼しい気候が幸いしたようです。
後半は4年生が3年生に教えてあげる場面もありました。
3年生と4年生で協力をして、すばらしいソーラン節を作り上げましょう!

読み聞かせありがとうございます!

画像1画像2画像3
今日は火曜日、保護者の方による読み聞かせをしていただける日です(学年によっては金曜日となります)。
時間になると音楽が鳴り始めますので、みんなお話を聞く体制になります。
1時間目の前に、たっぷりのお話の世界を満喫できたようです。
ご多用の中、ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

【低学年】整列がきれいです

画像1画像2画像3
1、2年生の子たちが体育館で運動会の練習をしていました。
整列がとってもきれいです。
若小ストレッチも一生懸命に取り組めていました。
運動会の日が楽しみですね!

【家庭科】6年生、ミシンを使う

画像1画像2画像3
6年生も作品作りに備えて、ミシンを使い始めました。
すでに5年生の時に経験を重ねているだけあって、扱いも上手です。
1時間しかありませんでしたので、小さな布に練習縫いをして終わりましたが、
手つきもしっかりしていますね。
感覚を呼び覚ましたところで、いよいよ作品制作に突入です!

柱体の体積

画像1画像2画像3
6年生が算数の学習で柱体の体積の学習をしています。
四角柱以外に、三角柱、円柱、六角柱の底面積を求め、
高さをかけて体積を出しました。
実際の積み木から辺の長さを計って体積を求めます。
複雑な形の柱体でも、意外に簡単に計算することができましたね。

稲を刈る

画像1画像2画像3
暑い夏でもバケツの中ですくすく育った稲たちが、
若小5年生で刈り取りの時を迎えました。
バケツをきれいに洗って後片付けも完了です。

9月24日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 豚肉とごぼうのごはん 牛乳 吉野汁 ぶどう豆
主な食材の産地 米(北海道)豚もも肉(埼玉)ごぼう(埼玉)にんじん(北海道)
さといも(愛媛)油あげ(カナダ)豆腐(富山・滋賀)ねぎ(千葉)小松菜(長崎)
大豆(北海道)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

運動朝会アルバム その3

画像1
画像2
画像3
どの学年も本当に上手になりました。
6年生はさすがの貫禄ですね。
来月の運動会では実力を遺憾なく発揮してくれることでしょう。
これからもクラスでどんどん練習してくださいね!

運動朝会アルバム その2

画像1
画像2
画像3
合図とともに、各クラスから「1、2、3・・・」とカウントを始める声が響きます。
みんな一心不乱に跳び続け、若小の空気が一変しました。

運動朝会アルバム その1

画像1
画像2
画像3
運動朝会を前に、準備体操を行います。
みんな入念に間接をのばします。
準備体操が終わったら早速ウォーミングアップ開始です!

団長、華麗に登場!

画像1画像2
運動会の準備が順調に進み、各係活動も既に始動しています。
毎年運動会を盛り上げてくれる応援団では団長や副団長等の役員が決まり、
今朝の朝会の中で団長と副団長の紹介が行われました。
紅組も白組も、相当に気合いの入った団長さんが揃い、
朝練も盛んに行われています。
みんなの代表である団長さんを、みんなでもり立てていきましょう!

朝会で表彰式

画像1
画像2
画像3
地域の空手チームに参加している子が
昨日の大会で優秀な成績をおさめたそうです。
おめでとうございます!
そんな優秀選手3人が、今朝の朝会の中で表彰され、
全校児童から大きな拍手が送られました。
ちょっと照れくさそうでしたが、すばらしい活躍に見合った賞賛の声です。
次の大会もがんばってくださいね!

校長先生、見て!

画像1
画像2
画像3
中休みに校長先生が校庭の様子を見に来ていました。
それを見つけた1年生が早速鉄棒の練習を見てもらっていました。
補助機を使ってえい!っと逆上がりをします。
校長先生もうれしそうでした。
ボールおにに燃える4年生も、校長先生と楽しげに話をしていました。
校長先生にいいところをたくさん見てもらいましょう!

9月の運動朝会

画像1画像2
 運動の秋。

 秋らしいさわやかな朝に子どもたちの元気なかけ声が響きました。

 
 全校で大縄に取り組むのは、今日の運動朝会が最後です。
 
 次はいよいよ運動会本番です。

○各クラスの回数
 1−1 205回
 1−2 221回
 2−1 146回
 2−2 110回
 3−1 143回
 4−1 296回
 5−1 387回
 6−1 437回

 

9月21日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん ふりかけ 肉じゃがうま煮 かぶのレモンじょうゆかけ 牛乳
主な食材の産地 米(北海道)豚肩肉(埼玉)たまねぎ(北海道)板こんにゃく(群馬)じゃがいも(北海道)さやいんげん(山梨)かぶ(青森)レモン(愛媛)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

【3年生】大きな数【算数】

画像1画像2画像3
3年生は算数の時間に大きな数の学習をしています。
今までは10000までの数でしたが、
3年生では100000000までの数について学習をします。
たくさん数字があるので、読むのも書くのも大変です。
でも位取りを考えながら上手に読める3年生たちは、
算数の時間を楽しんでくれたようです。

ミシンが上達5年生

画像1画像2画像3
5年生の子たちが家庭科の学習で2回目のミシン縫いを行いました。
安全に気をつけて、上手にミシン縫いをすることができました。
中には職人さんのように自在にミシンを操る子もいます。
今日は1時間だけでしたが、もっともっと縫いたい5年生なのでした。

運動会係活動始動!

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目に運動会の係活動が行われました。
5、6年生と、4年生の一部の子たちが運動会を支えます。
まずは第一回ということで、組織作りや練習が行われました。
運動会までの3週間、全力と協力でがんばりましょう!

校長先生、視察中です

画像1画像2画像3
各学年で運動会の練習が本格化しています。
今日の4時間目は中学年の子たちが練習をしていましたが、
校長先生が練習の様子を見に来ていました。
力強いソーラン節に感心していたようです。
校長先生と子供の距離が近いのも若小の特徴の一つです。

【運動委員会】朝の頑張り屋さん

画像1画像2
運動委員会の子たちは毎朝、
当番で体育倉庫をきれいに掃除してくれています。
これから運動会を控えて校庭を使う学年が増え、
ラインカーを使用することも多くなります。
効率的に体育を行うためにがんばってくれている運動委員会の子たちは、
若小の運動会を支える力強い存在です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31