8/22(水) 総合型スポーツクラブ イベント

 講師の先生をお招きして、木の実を使ったクラフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21(火) 水泳 コースロープの汚れ落とし

 水泳記録会(6年)では、全てのコースに
コースロープを張ります。

 後期の水泳指導でもコースロープを活用することが
多くなります。


 そこで、きれいで衛生的なプール保つためにコースロープの汚れを落とし、
水質の維持管理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21(火) マンホールトイレ工事 進み具合

 ここまでできました。

 終了までもう少しです。

 夏季休業中の水泳指導や学童クラブ、BOP等で登校する場合、
気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(月) マンホールトイレ工事

 こんな様な感じです。

 手前に井戸を掘り、この水で流します。

 全部で5つのマンホールトイレ、最後のマンホールは「弁」です。
 
 この「弁」を開閉して流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(月) プールでイカダを・・・・

 昨日(19日)夏休み中に作ったイカダに浮かべて、漕ぐ練習をしました。

 メンバーと気持ちをを合わせることやオールの扱いの難しさを感じていました。

 「アドベンチャーin多摩川」の開催日時は26日(日)9:30〜です。

 尾山台小からは4艇出場します。


 応援に来てください。(二子玉川駅の下流、第三京浜道路下付近がスタートです)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/3(金)日光特集21

ハイキングも終わり、バスで帰営する際の中禅寺湖です。

一面にガスがかかり、これでは「華厳の滝」も見えないな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(低学年)

 「着衣水泳」です。

 低学年は、ズボンやスカートだけを身につけて水の中に入りました。
どうだったでしょうか?

 「自分の身体は自分で守る」です。できるだけ長く浮いていられるようにします。

 着ている服には空気が入ります。その空気を逃がさないように浮きます。
溺れている人を見つけたら、大人を呼びます。
 近くにペットボトルなどがあったら、投げ入れて浮いていられるようにします。

 ロープや長い棒を使ってもいいですね。
泳げるからといって、決して一人で助けに行ってはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(中学年)

 「自分の身体は自分で守る」

  着衣水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(金)夏季休業 水泳指導(高学年)

 前期の最終日は、着衣水泳です。

 「自分の身は自分で守る」、そのための体験です

 1年生から6年生まで発達段階に合わせて経験させていきます。

6年間で複数回、経験させていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(8/3)は、着衣水泳です。

 高・中・低学年のすべて水泳指導の時間帯で着衣水泳を行います。

 河川・海の事故に対処できるようにしていきます。

 服を着たままで泳いだり、水の中で服を脱いだりする経験ををさせます。
遊び半分にならないよう、ご家庭でもご指導ください。
また、学習してきたことを聞いてあげて、振り返りをさせてください。

 持ち物は、プールカードに書かれています。

                          校長

8/2(木)日光特集20

 地図で見てください。

泉門池です。ここには、よく鹿がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/2(木)日光特集19

小田代が原の花々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木)夏季休業 水泳指導(高学年)

 今日は、大勢の高学年児童が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(水)日光特集18

湯元の源泉を見学し、湯滝からハイキングの始まりです。

 小田代が原と戦場が原コースに分かれて出発しました。

 合流は、しゃくなげ橋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(火)夏季休業 水泳指導(中学年)

 水泳指導が中止になることはなく、

毎日大勢の児童が参加しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(火)日光特集17

 残念ながら、ガスがかかりよく見えません。

 時折、薄くなったときにかすかに見えます。

 水量は多く、音はものすごいです。



 実際はこのように見えます。何年か前の写真を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(火)日光特集16

 2日目です。

 朝食をとり、早めに宿舎を出発して「華厳の滝」に向かいます。

 とても混雑しますし、その後自然博物館にも寄ります。

 天候はあいにく雨模様ですが、いろは坂をあがると晴れていることもあります。

 さぁ、どうだったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(月)夏季休業 水泳指導(低)

 プールに入る意欲がある児童は、めざましく上達しています。

 進んでいろいろと挑戦してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(月)日光特集15

 日光彫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(月)日光特集14

 宿舎内での体験活動、日光彫り。

 独特の彫刻刀「ひっかき」を使って彫ります。

 彫り方の指導を受け、自分で描いた下絵を使って彫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/16
(水)
避難訓練
1/17
(木)
代表委員会
1/18
(金)
あいさつの日
1/21
(月)
オアシス週間始
クラブ(見学)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況