6/27(水)1年プール開き

 小学校の大きなプールで初めての水泳領域「水遊び」です。

 1年の体育科学習は「水遊び」です。
水を怖がらず段階的に水泳に結び付けていきます。
無理に泳がせることなく、楽しみながら学ばせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(水)川場移動教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎からでて近くの「友好の森・森のむら」まで散策です。
そこで暗誦した漢詩「偶成」をみんなで唱えたり、リコーダーで「エ-デルワイス」「茶色の小瓶」「赤い屋根の家」などを演奏しました。
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の真っ最中。子どもたちは、これから始まるさまざまなプログラムに思いを巡らしているのでしょう。、
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 3

画像1 画像1
10時50分、なかのビレッジに到着です。
早いでが、ここで昼食です。いつもより朝が早かったからね。
〓大坪 由己夫〓

川場移動教室 2

画像1 画像1
赤城SAに着きました。バスから河岸段丘がみられたかな?
さあ、これから沼田〜川場と入っていきます。
天気もよさそうです。

〓大坪 由己夫〓

6/27(水) 川場移動教室

 5年生は今日から川場移動教室です。

 これまでの健康管理も良く、全員参加です。

 7時35分バスに乗り込み、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火) 4年プール開き

 午後になると気温も水温も十分に上がり
4年生は気持ちよさそうに水泳をしていました。

 今日は昨年度までの泳力等の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 6/26(火) 3年プール開き

 3年生になって初めてのプール。

並び方、入り方をよく覚えていて、秩序よく水に入る準備ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(火) 6年水泳指導

 昨日はプール開きだけ行いました。

 1校時はまだまだ気温は低かったので2校時だけプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は「天使の羽のマーチ」の合唱から始まりました。
 学年ごとに高音の伸びを練習して全体で合わせました。

 後半は6年生が「翼をください」をリコーダーで演奏しました。
 5年生以下は静かに演奏を聴いていました。

 退場するときもリコーダーの曲が流れ、けやき学級から「きれいな音だね」とすてきな言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(月) プール開き

 今年度最初のプール開きが行われました。
 今日は気温が低くプールには入れませんでしたが、学校を代表して6年生が行いました。

 副校長先生より、水泳を通して水の楽しさや自分の目標に向かって活動することを味わうこと、そして安全にプールでの活動を行うことが話されました。
 安全に活動するには、先生の話や指示をきちんと聞くということがとても大事です。
 話を聞けないことは大きな事故につながるのです。
 今年も事故やケガが無い水泳指導にするために一人一人が心がけていきましょう。
 
 そんな思いを込めて、副校長先生がプールをお清めしてくださいました。
 みんなも思いを込めてプールに「お願いします!」と大きな声で挨拶ができました。

 代表の児童がプール開きにおいて、自身の目標などを発表しました。

 安全に気をつけて、たくさん泳いでたくさん楽しめるとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(月) 全校朝会

 今朝は5年生の先生からお話がありました。
 毎年5年生で行っている川場移動教室へ今週の水曜から出発します。
 そこで多くを学ぶことや、その間委員会のお仕事などを6年生に助けてもらうことなどのお話がありました。

 生活目標のふりかえりではチャイム着席について振り返っていました。

 生活指導の先生からは、今年度世田谷で起こった交通事故についてお話がありました。
 まずは交通ルールをしっかりと守って、自分の命や友だちの命を守って過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(日) サバイバルキャンプ

 朝、全員元気に跳び起きラジオ体操。

 その後、自分の荷物をまとめ、全員清掃です。

 おやじの会の皆さま、地域の皆さま、
子どもの健全育成のために、ありがとうございます。

 PTA、教職員一同、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 9

 グループで広域避難所である多摩川の河川敷まで行ってきました。

途中には地域の方々が見守ってくださっています。

 また、さらに警察の方々もナイトウォークの安全を見守ってくださっています。

 子どもたちは元気に次々と戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土)サバイバルキャンプ 8

 訓練や体験が終わり、Aグループは帰りました。

 残りの子どもたちは食事をして、ナイトウォークに参加です。

 食事作りはPTAの方々と玉川支所の方々が作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 7

 はしご車の出動です。

 校舎3階に取り残された人たちを救助する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 6

 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 5

 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 4

 いよいよ始まりです。

 校庭でさまざまな体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(土) サバイバルキャンプ 3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/16
(水)
避難訓練
1/17
(木)
代表委員会
1/18
(金)
あいさつの日
1/21
(月)
オアシス週間始
クラブ(見学)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況