7/19(木) 7月 避難訓練 その3

  最後に学級ごとに振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(木) 7月 避難訓練 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 7月 避難訓練

 「給食室から出火」という想定で行いました。

 給食室では、「調理油が入った過熱防止装置付き回転釜に火が入った。」ということで
初期消火を行い、職員室に通報する。

 職員室からは状況判断の上、校庭に避難するよう指示が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(木) 児童集会 環境委員会

 環境委員会の活動を発表する集会が行われました。

 環境委員会は、草花の水やりや掃除用具の点検、ポスターの掲示などを行っています。
 環境委員会のけやき部では、ペットボトルのキャップを集めたりベルマークの仕分けなどを行っています。

 発表では、環境の関する知識についてお知らせがありました。
 電球を節電用のものに代えることや、エアコンの使い方について説明がありました。

 そして、節電に関するクイズも行われました。
 冷蔵庫でできる節電とは?
 冷蔵の設定を強にする、開け閉めを減らす、上に物を置く から選びました。
 答えは「開け閉めを減らす」だそうです。
 みんなは「へぇ〜!」と驚いていました。

 短い時間の中でたくさんのことを教えてくれた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(水) お楽しみ会

3年生と4年生がお楽しみ会を行いました。

歌やリコーダー演奏、劇など盛りだくさんです。
保護者の方も参加される場面もあり、みんなとても楽しんでいました。
学級でのゲームを楽しんだところもあり、盛り上がっていました。

1学期もあともう少し。みんなで楽しい思い出が作れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(火) 研修授業

 1年生のクラスで研修授業がありました。

 日本語の授業「季節を楽しもう」です。

 担任の先生は、子どもたちにわくわく学んでもらおうとがんばりました。

 子どもたちの豊かな想像力が、どんどん授業をおもしろくします。

 先生方は、日々授業改善を図っています。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(土) あそびにおいで・夏イベント 2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(土) あそびにおいで・夏イベント

 午後1時より開催されました。

 パターゴルフ、ストラックアウト、キックターゲット、手作りうちわ、シャボン玉、

 スーパーボールすくい、わたあめ・・・全部で7つのコーナーがあります。

 子どもたちは、それぞれの場所で思う存分楽しみました。

 準備をしてくださった遊び場開放委員会のみなさま、BOP,児童館のみなさま、

 お手伝いいただいたおやじの会のみなさま、地域のみなさま、

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(金) 休み時間

 雨があがり、みんな元気に校庭で遊んでいます。
 
 17日のジャンボ長縄集会に向けて、練習しているクラスもありました。

 みんなで協力して練習することで、集団の力は高まります。

 ちょっと風が強くて跳びにくそうでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(金) 3年生 書写

 ゲストティーチャーをお招きして、毛筆の授業です。

 「十」という字を書きました。

 筆遣いの基本が学べます。

 みんな真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(木) 児童集会

 集会委員会によるじゃんけんゲームです。 体全体を使ってグーチョキパーを表して、集会委員と勝負です。
 集会委員が出すと同時にみんなもポーズ!
 勝ちとあいこは残ります。そのたびに歓声が起こります。

 勝負は盛り上がり4回戦も行われました。
 朝から体を動かしてみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(木) 校内研究授業6年生

 昨日の7月11日(水)5校時に6年生算数科研究授業が行われました。
 「ならべ方と組み合わせ方」という単元です。
 3つのコースに分かれて、3〜4つのものの組み合わせについて考えました。
 組み合わせの理由も詳しく考えられた児童もいました。

 授業後、講師の先生より講義の指導を受けました。
 この単元に関して数学的な考え方やコース別学習の考え方について教えていただきました。
 同じ学び舎の尾山台中、玉堤小の先生方も参加されました。

 この研究を生かしてさらに指導を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(水)わかたけ教室 河口湖 2

画像1 画像1
サファリバ‐クを予定通り出発し、東名・用賀ICを14時45分におりました。学校に向かいます。
〓大坪 由己夫〓

7/11(水)わかたけ教室 河口湖 1

画像1 画像1
今日もこんなに素晴らしい天気。
予定通りにすすめそうです。
〓大坪 由己夫〓

7/10(火)わかたけ教室 河口湖 2

画像1 画像1
樹海のハイキング。
野鳥の森公園につきました。ここで昼食です。
〓大坪 由己夫〓

7/10(火)わかたけ教室 河口湖 1

画像1 画像1
朝からとてもよい天気です。園庭で朝会です。
富士山もはっきりみえます。
〓大坪 由己夫〓

7/9(月)わかたけ教室 河口湖 3

画像1 画像1
食事前、部屋で仲良くカ‐ドゲームをしたり、はがきを書いたりしています。
〓大坪 由己夫〓

7/9(月)わかたけ教室 河口湖 河口湖移動教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん森の中を歩き、体験をしながら学習しました。
お腹もすくころとなり、昼食です。、
〓大坪 由己夫〓

7/9(月)わかたけ教室 河口湖 1

画像1 画像1 画像2 画像2
初めの体験活動地、県立環境科学研究所に着きました。
〓大坪 由己夫〓

7/9(月) 全校朝会

 今朝のお話は4年生の先生からです。

 先日あるスポーツの大会に出場した時、会場内に拍手の音が響きました。
 ある選手が自分が負けたことを審判に自ら申請したそうです。
 その潔い姿と素直に負けを認めた精神に先生は驚き、自らを律したそうです。

 自分の過ちを素直に認めることは難しい時もありますが、
 それができると自分自身の大きな成長となります。

 高学年の生活目標は目上の人に対する接し方についてです。
 目上の人を敬う態度を心がけるとよいと思います。

 また、飼育委員会より新しいウサギの名前の発表が行われました。
 全校から募集した名前を委員会で話し合った結果、
 「ピノ」という名前になりました。
 低学年でも読みやすく、覚えやすくかわいらしいという理由からです。
 みなさんこれからも「ピノ」をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/16
(水)
避難訓練
1/17
(木)
代表委員会
1/18
(金)
あいさつの日
1/21
(月)
オアシス週間始
クラブ(見学)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況