新しい掲示物・合同学校協議会右の写真は、駒沢小学校で行われた合同学校協議会の様子です。以下、開会あいさつの内容です。 本日はご多用にもかかわらず、駒の学び舎の合同学校協議会にご参集いただきまして、ありがとうございます。小・中学校を代表しまして、ごあいさつをさせていただきます。 まずは、小・中学校それぞれの学校で、児童・生徒の健全育成、地域防災及び学校教育への支援についてご協力をいただいておりますことに、厚くお礼を申し上げます。学校・家庭・地域ならびに関係諸機関が連携、協力を進めることは、たいへん重要なことだと思っております。そして、人と人とのかかわりのあるまちづくり、各組織・団体のネットワークづくりを通して、学校教育の改善を図ることができておりますのは、ひとえに学校協議会の皆様のお力が大きいと思っております。 さて、本日は合同学校協議会ということで、地域の小・中学校を支えてくださっている各学校の委員の皆様が一堂に会し、世田谷区の施策や学び舎、各学校の取り組みについての情報交換や意見交換を進めてまいります。地域の子どもたちの安全で健全な成長と幸せを願い、それぞれの知恵を出し合いながら、有意義な会になりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 学校公開週間初日、美術と教科「日本語」右の写真は、3年生の教科「日本語」(日本文化)です。旬の食材を扱う授業で、先生はICTだけでなく、各班に食材の写真をラミネートした教材を配って授業を楽しくする工夫をしています。 学校公開週間初日、英語少人数授業写真は3時間目の1年生の英語です。2クラスを3つに分けて、3教室で授業をしている様子です。どのクラスも大型テレビを使い、わかりやすい授業を心がけています。 写真右は、文法について板書にまとめ、書く活動をしているところです。英語の先生方には「目的や内容がわかりやすい板書」や「書くことの重視」についてお願いしていますが、それを授業に意識して取り入れてくれています。先生方の一生懸命さは、必ず生徒に伝わると思っています。 土日の部活動大会結果、いじめ公開シンポブロック大会で男子バレー部は5位でしたが、3年生が抜けた後で連続して都大会出場、よくがんばりました。女子バレー部は3位という好成績で、都大会出場、おめでとうございます。都大会ではひとつでも多く勝ち上がれるよう、また、悔いが残らないようにがんばりましょう。 また、区の卓球男子個人戦で4位という報告もありました。それぞれが一生懸命に努力していることが成果につながっているのだと思います。 さて、昨日は文部科学省で「いじめについて、わかっていること、できること」というテーマで「教育研究公開シンポジウム」が開かれ、私も参加してきました。こうすればいじめはなくなるという結論はもちろん出ませんでしたが、未然防止の大切さ、授業や行事の中で、どの生徒も落ち着ける場所をつくりだす「居場所づくり」と、すべての生徒が活躍できる場面をつくりだす「絆づくり」、自己有用感を高めていじめに向かわせないことなどが提言されました。 校内の掲示物ゆっくりと校内を回っていると、それぞれの教室や掲示物が目にとまります。 左の写真は、2年生の廊下の掲示物です。道徳の時間に「一粒の種」という資料を使って授業を行いましたが、その時の考えや思いを自分のことに置き換えて、ことばと絵で表現した掲示です。みんなとてもよく考えていて、すばらしいと思いました。心が育ってきましたね。 中央の写真は、同じく2年生のクラスの学級掲示です。とてもカラフルだと思いませんか。学活で取り組んできたことや道徳で考えてきたこと、担任の先生の生徒への思いや願いなどがよくわかります。みごとな学級経営です。4月からの学級の成長が分かる掲示物もあり、たいへんよいと思いました。 1階の廊下にも、駒の学舎コーナー、運動会コーナー、合唱コンクールコーナー、授業・研究のコーナーなど、掲示物が整理されました。ぜひ見てみてください。 右は、中庭の花の写真です。少し寒くなっていきましたが、寒さに負けずにきれいに咲いています。きもちのよい一日でした。 こまフェスタこまフェスタは、地域の子どもたちの健全育成と地域の絆づくりを目指して設立された「こまざわスポーツ・文化クラブ」が主催しているイベントです。 駒沢小学校を会場にして、さまざまな催し物などがありました。 本校の手話クラブも参加しました。 とても素晴らしい発表でした。(副校長) 箏の授業生徒は、先生の説明を、興味深く聞き、 その後、実際に触れて、演奏してみました。 とても集中して授業を受けていました。(副校長) 第6回若手教員OJT研修会本校の水田主任教諭を迎え、 ロールプレイ演習を行いました。 2人の事務主事さんも参加してくださり、 若い先生方の迫真の演技もあり、 内容も濃く、今後の生徒とのかかわり方にとても役立つ内容でした。(副校長) 柔道の授業写真は2年生の授業です。 はじめに保健体育科の先生が模範を示し、 続いて、生徒が注意されたことを意識しながら練習していました。 (副校長) 放課後補習教室理科の補習教室では、教科書や問題集を使った学習だけでなく、 実験も実施しています。 参加した生徒は、興味深く実験に参加し、意欲的に学習に取り組んでいました。 (副校長) 勉強の秋左の写真は2年生の教科「日本語」です。駒沢中学校の紹介プレゼンテーションづくりももう少しで完成です。発表会が楽しみです。どの作品もすばらしいできばえだと水田先生も絶賛です。みんな笑顔で、わいわい相談し合って、楽しそうでした。 中央と右の写真は、少人数の1年生理科です。ギターの音の波長をオシロスコープで大型テレビに映し出す実演型の授業と、火山のしくみを表示した提示型の授業です。火山は実演できないので、資料集を大きく映し出し、わかりやすく授業を進めています。 表彰式典この表彰は、部活動やその他の活動で輝かしい成績や成果を残した児童生徒をたたえるものです。 今年度、本校では、新人、春、夏に区とブロックの計6大会で優勝した男子バレーボール部が表彰されました。 立派な態度で賞状と盾を受けとっていました。(副校長) 秋の青空、女子バレー部都大会出場決定、男子バレー部は区生徒表彰さて、昨日、女子バレーボール部は大会で1位となり、東京都大会出場を決めたと報告がありました。すばらしい、たいへんうれしかったです。 そして、午後には、男子バレーボール部が、これまでの健闘を区から高く評価され、生徒表彰を受けました。駒沢中学校では、しばらくぶりの表彰だと思います。世田谷区の教育委員長から表彰状や盾を手渡されたそうです。 両部活動とも、後日、校内表彰をします。本当におめでとうございます。 かぜがはやっています。手洗い、うがい、励行しましょう。 ひとりひとりが自覚をもって中央は、3年生が区の学習習得確認調査(秋)に取り組んでいるところです。私も昨日、杉並区にある私立高校の文化祭に出かけましたが、3年生の皆さん、「百聞は一見にしかず」です。志望校選びは通信販売方式はダメです。自分で高校まで行って確かめてくださいね。三者面談、有意義なものになることを願っています。 右の写真は、放課後、清掃用具を点検し、取り替えている美化委員会の活動です。顧問の先生も一生懸命にやってくれています。きれいな校舎は気持ちがいいし、ひとりひとりが自覚をもってきれいにしてほしいと思います。 美術、音楽の授業ねんどで作品を作っているのですが、先生が実物や生徒の制作過程をデジカメで撮って、プロジェクタで大きく映していました。これらの記録は、授業の教材になるだけでなく、形成的評価(評価を次の指導にいかす)にも使うそうです。 右の写真は、音楽です。諸民族の音楽という単元で、ノリのよい音楽を奏でている映像を見ながら、気づいたことや感じたことを話していました。 それぞれが工夫をしてくれています。ただひたすら先生の話を聞くよりも、こういう授業は楽しいですね。 セーフティ教室インターネットや携帯電話にかかわる被害や犯罪について学習しました。 「自分は大丈夫」という軽い気持ちが犯罪に巻き込まれる第一歩である ということがよくわかりました。 後半は意見交換会を行いました。 サイバー犯罪だけでなく、最近の少年犯罪の傾向や不審者等のことが話題になりました。 世田谷警察の方々、参加してくださった保護者や地域の方々ありがとうございました。(副校長) PTA運営委員会
本日は、PTA運営委員会がありました。
2学期の各委員会の活動報告等がありました。 昨日も単P研修会でストレッチを行いましたが、 2学期も様々な活動がありました。 これからも活動はまだ続きます。 ぜひたくさん保護者の方々に参加していただければと思っています。 運営委員の保護者のみなさまありがとうございました。 明日はセーフティ教室です。ぜひご参加ください。(副校長) 震災・火災から身を守るいろいろなお話がありましたが、印象に残っているのは、世田谷区では津波よりも、阪神・淡路大震災の教訓をいかした火災への防災を考えることが大事だということです。地震が起きたらまず身を守る、そして火を消す、それから救助活動の順であること、救助活動も72時間を過ぎると人間の生存率はかなり低くなることなども勉強になりました。 また、万が一、阪神・淡路大震災の時のように首都高速が倒れたら、広域避難場所の駒沢オリンピック公園までどうやって行けるか、行けないときの広域避難場所は「区役所・国士舘大学」または「東京農業大学・馬事公苑」との話をうかがったときも、複雑な気持ちになりました。 そして、地域の防災の担い手として中学生への期待が高まっていること、安否の確認や救出、救護などにもかかわりが求められていることから、学校運営委員会などで、生徒の安全と地域の期待についても話題にしていきたいと思いました。 授業でのやりとり左の写真は、3年生の英語です。ICTを使いながら、先生と生徒のやりとりが続いています。そのやりとりに他の生徒が加わり、和やかな笑いがおこったりして、すごくいい雰囲気でした。 中央の写真は、2年生が教室移動をしていたので、廊下の「上級学校調べ」の掲示物です。どれもよく書かれているので、感心しました。今のうちから上級学校について具体的に知るのは、とてもよいことだと思います。 右の写真は、1年生の数学(少人数)です。先生がテレビ画面の図形を動かしながら、生徒とやりとりしていました。あいかわらず元気に挙手している姿を見て、何だかうれしくなりました。 先生とのやりとり、生徒同士のやりとり、よく授業に参加しているな、と感じました。 単P研修会「親子で役立つストレッチ」と言うテーマで、 五健整骨院弦巻本院の中村院長先生をはじめ3名の講師をお招きして 研修会を実施いたしました。 多くの保護者の方が参加されて、一生懸命にストレッチに取り組んでいました。 私も一緒にやりましたが、最初のストレッチで 動きの悪さを実感し、少しずつでも毎日、体を動かすこと大切だと思いました。 (副校長) |
|