6/7(木) トンネル山 草刈り

 トンネル山一面に生えた笹を主事さん方が刈ってくれました。

 子どもたちが安全に遊ぶためです。

 大人気のトンネル山。今日の中休みは作業中で遊べません。

 すっきりしたトンネル山で、またみんないっぱい遊んでね。
 
 主事さん方いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(木) 体育朝会

 体育朝会は、長縄跳びです。
 クラス全員でリズムよく縄を跳びます。今日は練習です。

 低学年の長縄は、運動委員がお手伝い。
 初めて長縄を跳ぶ1年生は、ゆらゆら動かした縄を跳ぶことから始めました。
 学年があがるにつれ、縄を跳ぶ経験が重ねられてリズムよく跳ぶことができています。
 
 次回は5分間跳び、記録をとります。
 休み時間などに練習をしてリズムよく、跳び方を工夫してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(水) けやき学級 授業研究会

  けやき学級における算数科学習の草島グループの子どもたちです。
5時間目に授業を行いました。 

世田谷区内小学校の特別支援学級の先生方が参観に来校しました。
指導法の勉強会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(水) 5年生 家庭科調理実習「ごはん」

 5年生の調理実習です。ごはんを炊いておにぎりを握ります。

 ガスで炊くごはん。どこで火を止めるのか、何分蒸らすのか。
 
 みんなどきどきです。
 
 おいしいおにぎり、できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(火) 3年生 町たんけん

 3年生が「町たんけん」に行きました。
 グループに分かれ、保護者の方々にサポートしていただき、出発です。
 
 尾山台の地域を自分たちの足で歩き、学びます。
 
 きっと新しい発見があったことでしょう。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 全校朝会

 校長先生より、先周のスポーツテストの際、上級生が下級生を思いやる姿がすばらしかった。尾山台小学校では「上学年が下学年のお手本になる。」ということを常々お話しています。
 今月の生活目標(人格の完成をめざして)は「責任」です。
 
 また、金星が太陽の前を通り過ぎる天体ショーが見られる機会が近づいています。
それを楽しむことや、見るときに直接見てはいけないことのお話がありました。

 高学年の生活目標は、係の仕事をすることや人のことを考えて行動することが発表されました。

 そのことを受けて、看護当番の先生からは今月の生活目標「責任」について今週の目標が発表されました。
 「係や当番の仕事を責任をもってやろう」です。
 自分の身近なことからしっかりとできるとみんなが気持ちよくすごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(土)世小体連ソフトテニス大会 尾山台小会場

 尾山台小会場には、11チームが集まり予選のリーグ戦を行いました。

秋には中央大会があります。本校は勝ち上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(土) 「翠と溪の学び舎」尾山台中学校 運動会

 天気に恵まれ、運動会が挙行されています。

 ブラスバンドの演奏とともに開会式。

 1年生の「いかだ流し」はどの学級も力を合わせて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(木) 3,4年 スポーツテスト

 今日は、3年・4年がペアを組み、スポーツテストに取り組んでいます。

 主事さんがたも動員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(木) 5年 外国語活動

 英語活動支援員に入っていただき、
楽しく英語活動をしています・
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(木) 児童集会 飼育委員会

 学校がよりよくなるために、高学年は委員会活動を行っています。
 今日はその中の一つ、飼育委員会が活動の発表を行いました。

 活動内容の紹介です。
 うさぎのお世話ではえさやりや小屋の掃除、かわいがること。
 金魚はえさのやりかたや水槽の掃除のしかたなどを伝えました。
 
 サービス活動は昨年度おこなったものを紹介しました。
 ふれあい活動や、飼育委員会体験活動です。
 それぞれの内容や気をつけたことなどを伝え、今年度のサービス活動につなげていきます。

 飼育動物の紹介では、うさぎや金魚の特徴を伝えました。
 また、今月来たあたらしい仲間も紹介しました。

 全校のみなさんへ委員会のめあてやお願いなどを伝え、あたらしい仲間の名前を募集することも伝えました。
 このときは全校の児童からもう「○○にしようかな」など声が聞こえました。
 
 活動を全校に紹介し、また飼育動物にも興味をもってもらえるように委員は一生懸命に発表原稿を考え、話す速さや大きさに注意して練習してきました。
 全校のみんなも静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(水) 1,6年スポーツテスト

 1年生は6年のお兄さん、お姉さんと一緒に行いました。

 6年生は、これまで1年生とかかわってきていますので、
指示の仕方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(水) 世小体連学校対抗バレーボール大会

 昨晩、準決勝戦の試合が相手校でありました。

 相手校は昨年度優勝校です。さすがに強いです。

 とてもよい経験をさせてもらいました。
今年度3位、立派な成績です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(火) スポーツテスト(2・5年) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(火) スポーツテスト(2・5年)

 2年生と5年生がペアになり、5種目のスポーツテストを受けて回ります。

 これまでの縦割り活動の実践が生きてきます。
5年生は2年生と手をつなぎ、校庭や体育館へ示された順番にしたがって回っていきます。
 5年生はお兄さん、お姉さんとしてしっかりと役割を果たしています。
素晴らしい動きを下学年に示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(土) 「翠と溪の学び舎」玉堤小学校運動会

 先週に続き、「学び舎」玉堤小学校の運動会が開催されました。

 今週も天候に恵まれ、子どもたちは元気よく運動会に参加していました。

 来週は尾山台中学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(土) 一斉下校訓練

 台風が接近し、下校が困難になるという設定で一斉下校訓練が行われました。

 学年ごとに体育館に集合し、各コース学年とともに下校しました。
 コースや人数を把握し、安全に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(土)11時10分送信 一斉下校訓練

校長は校外にいることを想定して、携帯電話を使ってホ―ムページにアップします。
電話連絡網を使わないで、さまざまな方法で流しています。電話連絡網の使用は連絡をするのに非常に時間がかかります。学級代表の方は全員の連絡がとれるまで動けません。
「緊急連絡メール」への登録をお願いしていきたい。

〓大坪 由己夫〓


5/26(土) 一斉下校訓練

 想定;「大きな台風が接近している。通常の下校ではなく、一斉に下校させる必要がある。」
 体育館に集合し、方面別に下校させます。

5/25(金) 世小体連バレーボール大会

 いよいよベスト4を決める試合です。

 ここまで来ると、相手校も強い。
どちらに勢いの流れが行くか、あとは気持ちの強さです。

 手に汗を・・・、得点も相手に入ったり、自校に入ったり、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/21
(月)
オアシス週間始
クラブ(見学)
1/24
(木)
縦割り班セミロング集会
1/25
(金)
オアシス週間終

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況