三軒茶屋小学校、60周年おめでとうございます写真はかわいい1年生の開式のことば、校庭で披露された龍の舞、そして、和太鼓のアトラクションです。 みなさんが三軒茶屋小学校を本当に愛しているのだなと思いました。卒業したら、駒沢中学校の仲間になってくださいね。三軒茶屋小学校を卒業した駒沢中の生徒も、小学校の先生方と楽しそうに話しをしていました。 高校訪問授業都立第一商業高等学校、都立広尾高等学校、都立つばさ総合高等学校の3人の先生が来てくださり、それぞれ「ビジネス基礎講座」「創作ダンス」「3Dコンピューターグラフィックス基礎講座」の授業をしてくださいました。 生徒は興味をもって、熱心かつ楽しそうに授業に取り組んでいました。 来てくださった高校の先生方ありがとうございました。(副校長) 駒沢小学校の展覧会に行ってきました。どれも力作ぞろいで、素晴らしい作品ばかりでした。 本校の美術の先生も、細かなところが丁寧に仕上げられて、そのレベルの高さに驚いていました。 本校も現在、作品展を開催しております。 中学生としての力作がそろっています。 本校は明日までですので、ぜひご来校ください。(副校長) 学校運営委員長、高評価
今日の午後、区役所集会室で「地域運営学校指定校研修会」があり、私は駒沢中学校の様子を発表しました。その研修会に、本校の佐俣学校運営委員長が参加しました。委員長は発表を終えた私に、こんなお話をしてくれました。
「校長先生、発表お疲れ様でした。とてもよい発表でしたね。他の学校も刺激を受けたのではないでしょうか。 今日の午前中は、駒沢中学校の学校公開と作品展を見てきました。授業、とてもよかったです。3年生の数学の授業では、副校長先生がTTで教えていましたよ。その授業を見ていたら、ある女の子が手を挙げて質問しようとしていたのですが、先生方が気付かないようでしたので、思わず女の子に『私でよければ教えてあげようか』と話しかけました。(佐俣委員長は元中学校の校長先生だったのです)久しぶりに教えてうれしかったのと、その女の子が『よく分かりました』と言ってくれたのが本当に感激しました。 それと、作品もすばらしいですね。生徒のがんばっていること、先生方もていねいにご指導くださっていること、よく分かりました。」 私は、佐俣委員長と3年生の生徒が教室で向かい合いながら問題を解いている風景が目に浮かび、うれしい気持ちになりました。 落ち葉掃き学校のまわりの落ち葉掃きをしました。 学校のまわりをきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。 今後も続けていきます。(副校長) 世田谷聞こえの交流会昨年度までは、駒沢中学校の「聞こえの学級」と駒沢小学校の「聞こえと言葉の教室」の交流会でしたが、 今年度は烏山北小学校の「聞こえと言葉の教室」も参加し、世田谷区の聞こえの全教室が参加する会となりました。 各教室からのとても工夫された学級紹介や本校の生徒が考えたゲームなどでとても盛り上がった会となりました。 (副校長)(聞こえの担任・依田) 研究授業授業者は本校の栗橋教諭で、単元はソフトボールでした。 最近の子どもたちは、投げたり、打ったり、捕ったりという運動(遊び)をほとんどしていないような気がします。 特に、本日の授業は1年生の女子ですからなおさらだと思います。 しかし、生徒たちは興味をもって、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。 (副校長) 学校公開週間3日目中央は3年生理科の授業です。「ESD」と関連した授業に入っています。持続可能な地球をどう守っていくか、という授業が始まります。 右は3年生数学の授業です。 校内作品展格技室や多目的室、その前の廊下に、 生徒の日頃の学習の成果が展示してあります。 作品をみていると生徒が一生懸命に取り組んでいる姿が目に浮かんできます。 ぜひ見に来ていただければ思います。 また、土曜日まで授業公開も行っております。 こちらもあわせてご参観ください。(副校長) 駒の学び舎合同学校協議会前半は、世田谷区教育委員会の方々から、出前懇談会として「世田谷区教育ビジョン」第3期行動計画の施策について説明があり、 後半は、A.地域運営学校としての取り組み、 B.9年教育「駒の学び舎」の取り組み、 C.地域、各学校における防犯、防災についての3つの分科会に分かれ協議会を行いました。質問や意見なども多く出て、すべての分科会が意義あるものなりました。 全体を通して、学校間や地域との連携を考えていく上で、 とても有意義な協議会でした。(副校長) 新しい掲示物・合同学校協議会右の写真は、駒沢小学校で行われた合同学校協議会の様子です。以下、開会あいさつの内容です。 本日はご多用にもかかわらず、駒の学び舎の合同学校協議会にご参集いただきまして、ありがとうございます。小・中学校を代表しまして、ごあいさつをさせていただきます。 まずは、小・中学校それぞれの学校で、児童・生徒の健全育成、地域防災及び学校教育への支援についてご協力をいただいておりますことに、厚くお礼を申し上げます。学校・家庭・地域ならびに関係諸機関が連携、協力を進めることは、たいへん重要なことだと思っております。そして、人と人とのかかわりのあるまちづくり、各組織・団体のネットワークづくりを通して、学校教育の改善を図ることができておりますのは、ひとえに学校協議会の皆様のお力が大きいと思っております。 さて、本日は合同学校協議会ということで、地域の小・中学校を支えてくださっている各学校の委員の皆様が一堂に会し、世田谷区の施策や学び舎、各学校の取り組みについての情報交換や意見交換を進めてまいります。地域の子どもたちの安全で健全な成長と幸せを願い、それぞれの知恵を出し合いながら、有意義な会になりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 学校公開週間初日、美術と教科「日本語」右の写真は、3年生の教科「日本語」(日本文化)です。旬の食材を扱う授業で、先生はICTだけでなく、各班に食材の写真をラミネートした教材を配って授業を楽しくする工夫をしています。 学校公開週間初日、英語少人数授業写真は3時間目の1年生の英語です。2クラスを3つに分けて、3教室で授業をしている様子です。どのクラスも大型テレビを使い、わかりやすい授業を心がけています。 写真右は、文法について板書にまとめ、書く活動をしているところです。英語の先生方には「目的や内容がわかりやすい板書」や「書くことの重視」についてお願いしていますが、それを授業に意識して取り入れてくれています。先生方の一生懸命さは、必ず生徒に伝わると思っています。 土日の部活動大会結果、いじめ公開シンポブロック大会で男子バレー部は5位でしたが、3年生が抜けた後で連続して都大会出場、よくがんばりました。女子バレー部は3位という好成績で、都大会出場、おめでとうございます。都大会ではひとつでも多く勝ち上がれるよう、また、悔いが残らないようにがんばりましょう。 また、区の卓球男子個人戦で4位という報告もありました。それぞれが一生懸命に努力していることが成果につながっているのだと思います。 さて、昨日は文部科学省で「いじめについて、わかっていること、できること」というテーマで「教育研究公開シンポジウム」が開かれ、私も参加してきました。こうすればいじめはなくなるという結論はもちろん出ませんでしたが、未然防止の大切さ、授業や行事の中で、どの生徒も落ち着ける場所をつくりだす「居場所づくり」と、すべての生徒が活躍できる場面をつくりだす「絆づくり」、自己有用感を高めていじめに向かわせないことなどが提言されました。 校内の掲示物ゆっくりと校内を回っていると、それぞれの教室や掲示物が目にとまります。 左の写真は、2年生の廊下の掲示物です。道徳の時間に「一粒の種」という資料を使って授業を行いましたが、その時の考えや思いを自分のことに置き換えて、ことばと絵で表現した掲示です。みんなとてもよく考えていて、すばらしいと思いました。心が育ってきましたね。 中央の写真は、同じく2年生のクラスの学級掲示です。とてもカラフルだと思いませんか。学活で取り組んできたことや道徳で考えてきたこと、担任の先生の生徒への思いや願いなどがよくわかります。みごとな学級経営です。4月からの学級の成長が分かる掲示物もあり、たいへんよいと思いました。 1階の廊下にも、駒の学舎コーナー、運動会コーナー、合唱コンクールコーナー、授業・研究のコーナーなど、掲示物が整理されました。ぜひ見てみてください。 右は、中庭の花の写真です。少し寒くなっていきましたが、寒さに負けずにきれいに咲いています。きもちのよい一日でした。 こまフェスタこまフェスタは、地域の子どもたちの健全育成と地域の絆づくりを目指して設立された「こまざわスポーツ・文化クラブ」が主催しているイベントです。 駒沢小学校を会場にして、さまざまな催し物などがありました。 本校の手話クラブも参加しました。 とても素晴らしい発表でした。(副校長) 箏の授業生徒は、先生の説明を、興味深く聞き、 その後、実際に触れて、演奏してみました。 とても集中して授業を受けていました。(副校長) 第6回若手教員OJT研修会本校の水田主任教諭を迎え、 ロールプレイ演習を行いました。 2人の事務主事さんも参加してくださり、 若い先生方の迫真の演技もあり、 内容も濃く、今後の生徒とのかかわり方にとても役立つ内容でした。(副校長) 柔道の授業写真は2年生の授業です。 はじめに保健体育科の先生が模範を示し、 続いて、生徒が注意されたことを意識しながら練習していました。 (副校長) 放課後補習教室理科の補習教室では、教科書や問題集を使った学習だけでなく、 実験も実施しています。 参加した生徒は、興味深く実験に参加し、意欲的に学習に取り組んでいました。 (副校長) |
|