11/11(日)「はたらく消防の写生会」表彰式

 駒澤大学深沢校舎アカデミーホールにおいて、
「第62回 はたらく消防の写生会」表彰式が行われました。

 尾山台小学校からは、最優勝賞2名、優秀賞6名、入選6名の児童が
表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土) 小学生海外派遣生 帰国

画像1 画像1
 世田谷区の小学生を代表して16名の児童が姉妹都市であるオーストラリア・バンバリー市に派遣されました。

 現地ではホームステイをします。

 今日夕方、元気に戻ってきました。
画像2 画像2

11/10(土)3年 「1km」を実測(算数) その2

画像1 画像1
 かかる時間についてもストップウォッチで計りました。

 渡辺歯科校医さん前の踏切の遮断機が下りてしまい、また、ストップウォッチを止めるのを忘れてしまったので「15分23秒」。
 「1km」を歩くと、「およそ15分」かかることがわかりました。
画像2 画像2

11/10(土)3年 「1km」を実測(算数) その1

 「学校の南門から『1km』って、どのあたりだろう?」と投げかけ、予想を立てさせました。そのときに、「かかる時間」「歩数」についても子どもたちから声が出てきました。

 今日は「実測」してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土)けやき学級・4年生 交流活動 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土)けやき学級・4年生 交流活動 その1

 交流活動で作製した「ビー玉コースター」で交流します。

 いくつも出来上がった台を紹介し、お友達を呼び込んで楽しんでもらう交流です。


 この作品は、展覧会にも出品されます。試して、あそんで楽しめる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土)縦割り班活動 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土)縦割り班活動 その2

  活動の挨拶、移動・開始の合図等々、子どもたちの手で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(土)縦割り班活動 その1

 土曜授業日に実施している縦割り班活動です。
この活動を授業の中に位置づけたのは9年前です。
まだまだ本校では歴史の浅い活動です。

 本校の子どもたちは、高学年になっても「顔は分かるが、名前まで知らない」という実態がありました。学年が違えばなおさらです。
 校外で遊ぶことがありませんし、数多くの保育園、幼稚園から入学してくるということもあります。

 何人かの仲間とカードゲームしている様子を見ていると、それぞれの意識しているルールはバラバラで、大きな声を出して主張する子どものいいなりのゲームになってたりする傾向もありました。最初に共通のルールがあって遊びが成立するのです。


 そんなことがあって、縦割り班活動がはじまったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(金)生活スタンダード

 「休み時間、音楽が鳴り始めたら教室にもどり、席についてチャイムを聞きます。」という生活スタンダード項目があります。

 切り替えがよくできるようになり、授業開始時刻を守ろうとしています。

 
 学年入り混じって、楽しく遊んでいた中休み。
 音楽が鳴り終わる頃には、校庭にはだれもいません。

残っているのは、3校時に体育科授業のある学級児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(木)1年 生活科校外学習(秋さがし) その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(木)1年生活科校外学習 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(木)1年 生活科校外学習(秋さがし) その1

 ねこじゃらし公園へ「秋」を見つけに行きました。

 ここにも確かに「秋」がきていました。

 皆さんは見つけましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(木) 保健委員会発表

 11月8日は「い・い・は」の日です。
 保健委員会は歯についてグループに分かれて調べたことを発表しました。
 まずは、歯の部分による歯の名前についてです。
 難しい名前がたくさんありましたが、歯の特性によって名前が違うようです。
 
 そして、歯の仕組みやでき方、虫歯になる習慣、虫歯になりやすい歯などについて大きな絵を用いてわかりやすく説明し、クイズで楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(水)世小研体育部 研究授業(4年)

 4年生鉄棒運動の研究授業です。
 世田谷区内の体育科の授業のあり方を学んでいる先生方、
 約150名が研究同人として、参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(水) 避難訓練 起震車体験

 大きな地震が起こり、校舎が倒壊する恐れがあるという設定で、避難訓練を行いました。
 
防災課の方より地震の際の身の守り方についてお話がありました。
 そのあと、4年生が起震車に乗って大きな地震の揺れを体験しました。
 室内でどのような姿勢でいたらよいかの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 (火)「防犯ブザー携帯状況」について

 子どもたちの安全を考え、防犯ブザーが区より貸与されています。10月24日に調査した結果、携帯状況が低いことが分かりました。

 各家庭で様子を見ていただき、携帯させていただきたいと思います。
 
 高学年になりますと、半数が不携帯です。

11/5(月) 全校朝会

 今朝のお話は「生活スタンダード」についてで、
 「生活スタンダード」を通した学校生活は、
心も身体も健康になる、という話でした。
 (高学年になると毎年崩れが見え始めるのはこの時期です。ご家庭でもよろしく。)

 また、今日は尾山台小学校の転入生5名の紹介をしました。
 どこから来たか、どこへ入ったか自己紹介をしました。

 高学年の生活目標は生活スタンダードについてです。
 挨拶や返事などについてふりかえりました。

 看護当番の先生からは、呼称「○○さん」についてです。
 友だちを注意するときについてお話がありました。

 お互いに楽しく過ごせるように行動していけるとよいですね。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(日)避難所運営訓練 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(日)避難所運営訓練 その2

 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/21
(月)
オアシス週間始
クラブ(見学)
1/24
(木)
縦割り班セミロング集会
1/25
(金)
オアシス週間終

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況