寄り道をしないで下校しよう。

3年社会科見学

画像1 画像1
五階の生花市場でクイズに答えながら学習しました。六百席もある広さです。クイズに花の色で一番多い色は何色?答えは白です。

3年社会科見学

画像1 画像1
世田谷市場に歩いて行きます。まず最初にビデオを見る部屋に案内していただきました。東京の市場について学びました。

3年社会科見学

画像1 画像1
砧公園でお弁当を食べました。キャラクター弁当など工夫を凝らした手作り弁当で心も満たされました。

3年社会科見学

画像1 画像1
見学の後質問時間です。熱心に疑問点を質問していました。

3年社会科見学

画像1 画像1
3階の中央制御室や灰溶ろを見学。

3年社会科見学

画像1 画像1
6階では屋上緑化をしてあり、窓からスカイツリーや世田谷美術館の赤い屋根も見えました。ごみグレーンやごみバンカは窓ごしによく見えました。30メートル下のごみをクレーンが運ぶ様子は迫力ありました。

3年社会科見学

画像1 画像1
世田谷清掃工場の見学。二階の部屋でビデオを見て学習します。

3年社会科見学

画像1 画像1


3年社会科見学

画像1 画像1
バスに乗りシ−トベルトを着用し出発です。ガイドさんの説明に反応して学習してます。

10月19日(金)の給食

<10月19日(金)の献立>
さんまご飯
牛乳             
味噌汁
カブの菊花あえ

<食材>
米(岡山)
さんま(北海道)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
生わかめ(韓国)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
菊の花(山形)
キュウリ(埼玉)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
ジャガイモ(北海道)
ネギ(青森)
カブ(千葉)
大根(北海道)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ

以上です。

四年社会科見学

画像1 画像1
東京ビックサイトを出航し、日の出桟橋に向かいます。船の上からの見学です。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
<10月18日(木)の献立>
カレーうどん
牛乳               
野菜の甘酢かけ
大学芋

<食材>
うどん(北海道)
豚肉(静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ、カナダ)
水あめ(コーンスターチ:アメリカ、ブラジル・ジャガイモ:北海道)
サツマイモ(千葉)
キャベツ(群馬)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
小松菜(埼玉)
大根(岩手)
キュウリ(埼玉)
黒ゴマ(ミャンマー、ベトナム)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

四年社会科見学

画像1 画像1
水族館ではかわいいペンギンがお出迎え。

四年社会科見学

画像1 画像1
葛西臨海公園でのちょっと早めの昼食です。

四年社会科見学

画像1 画像1
曇り空ですが無事
水の科学館に到着。これからグループごとに見学です。

1年生のサツマイモ掘り

 今日は、1年生が銀雄クラブや八幡グリーンサポーターの皆さんと一緒に育ててきたサツマイモの収穫をしました。昨年はたくさん取れたのですが、今年はあまり出来が良くありませんでした。でも、いくつかは大きなものも取れて、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
<10月17日(水)の献立>
ご飯
牛乳             
ジャガイモのそぼろ煮
もやしのカレー醤油かけ

<食材>
米(岡山)
豚肉(静岡)
こんにゃく(群馬)
凍り豆腐(大豆・アメリカ、カナダ)
サヤインゲン(千葉)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
もやし(福島)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ゴマ

以上です。


一年生サツマイモ掘り

画像1 画像1
かぶや大根のような大きさのサツマイモに歓声が上がっていました。

一年生サツマイモ掘り

画像1 画像1
秋晴れのもと、地域の方々にお手伝いいただきながらサツマイモの収穫をしました。

魔女現れる!

 今日の低学年の英語の授業に、魔女が登場しました。ハロウィンの時期に魔女はつきものですね。英語の先生の仮装の姿に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 委員会活動