11月21日(水)アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() 環境・理科委員の子どもたちが交代で正門と南門に立ち 回収を行っています。 今週は朝会がなく、全体への呼びかけができないためか あまり集まっていません。 昨日の当番の子は気持ちを切り替えて、 一生懸命登校中の子どもたちに声をかけていました。 アルミ缶を回収して、学校の環境整備に使います。 明日まで回収をしています。 ご協力をよろしくお願いします。 11月17日(土)学芸会2日目 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑深い森にすむ猫のライオネルは、 人間になって素敵な人に出会いたいと思っていました。 ある日、罰として人間にされたライオネルは大喜び。 人間のずるさ、愚かさに驚きながらも、 人間の勇気の素晴らしさにも気がつきます。 自分の演じる役の人物像を考え、 歌とアドリブも入った劇となりました。 小学校生活最後の学芸会で、6年生は 人間にとって大切なものは何かを 全身で表現していました。 11月17日(土)学芸会2日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑うことを忘れてしまったお姫様。 何としても笑ってほしいと、お城では 笑いのパフォーマンスをすることになりました。 マジシャン、ダンス、ダジャレ… 何をやってもお姫様はなかなか笑いません。 お姫様が笑いだしたのは、意外にも! 心の底から笑えることの素晴らしさを 4年生が伝えてくれました。 11月17日(土)学芸会2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんでもさかさまにしてしまう 「まさかさ星人」が現れて 次々とおかしなことが起こります。 言いにくいセリフも、 学芸会初体験の2年生はよく通る声で言うことができました。 客席は、さかさま言葉がでてくるたびに 感心したり大笑いしたりと盛り上がりました。 11月17日(土)学芸会2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒険好きの少女ピコは、夢配達人に案内されて、 突然の事故で亡くなった幽霊のマコに出会います。 マコは、ピコに一日だけ入れ替わってほしいと頼みます。 快諾したピコでしたが、その間にいろいろな人に出会い・・・。 照明や音響も子どもたちが行っています。 最後の合唱は、全員で気持ちを一つにして届けることができました。 小学校生活最後の学芸会として、充実感いっぱいの顔立ちでした。 11月17日(土)学芸会2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大草原で育ったドロシーは ある日竜巻に巻き込まれて、 魔女の国に飛ばされてしまいます。 かかし、ブリキ、ライオンとともにそれぞれの願いをかなえるため なんでもできる「オズ」という魔法使いに会いに行きます。 役になりきった3年生が、 自信を持つことの大切さを教えてくれました。 11月17日(土)学芸会2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者や地域の方々が足を運んでくださいました。 鑑賞に際して、ご理解ご協力くださいまして ありがとうございました。 1年生「チーズとねずみたち」 チーズが大好きな国では、 ネズミたちがよこどりして チーズを食べてしまうことに ずっと困っていました。 そこで、学者や魔法使いに助けを求めます。 1年生は、初めての学芸会です。 はじめの言葉を含め、力を合わせて 楽しい物語を届けてくれました。 11月17日 今日の献立
ドライカレー
牛乳 フルーツポンチ <主な食材の産地> にんにく・・・青森 しょうが・・・高知 たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・北海道 ピーマン・・・茨城 りんご・・・長野 11月16日(金)学芸会1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 「女の子が主人公だけど、みんなが大切な役割をしていて、 本当はみんなが主人公なんだ。」と話してくれた子がいました。 「♪愛をありがとう、優しさをありがとう」忘れられないフレーズになりました。 2年生「れえかりくっひ」 皆さんは、この演目、すぐに読めますか? 2年生は、戸惑うことなくスラスラ読めます。 だって、反対から読むと「ひっくりかえれ」なんだもの! 「立っている時、棒にならないようにするんだ!」と 舞台に向かう子どもの姿が印象的でした。 4年生「わらわないおひめさま」 大道具作りに、子どもたちも参加しています。 草を平面に書いたのではなく、 立体的に見えるように膨らみがあります。 《お客さんに伝えるための演技》を 意識して、劇を作り上げてきました。 6年生「人間になりたかった猫」 6年生にとって、 いよいよ小学校生活最後の学芸会となりました。 運動会や日光、 連合運動会で鍛えた団結心を見せます! 11月16日(金)学芸会1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番を迎えるために 頑張ってきた子どもたちの声を紹介します。 1年生「チーズとねずみたち」 小学校生活で初めての学芸会です。 入学式では、目をまん丸にして 大きな体育館にびっくりしていた子どもたちが、 今では体育館の端にいる人にも しっかり聞こえる大きな声で 台詞を言うことができます。 1年生の合言葉は、「全力!」 3年生「オズの魔法使い」 3年生は2回目の学芸会です。 「足でドンと床を踏み鳴らす時、 自分が言うセリフとかぶらないように気をつけたよ。 お客さんが聞き取りにくくなっちゃうからね。」 「風に吹かれて飛んでいくとき、 カーテンの後ろまでグルグル回るよ。 舞台の袖までお客さんには見えるからね。」 一人ひとりがよく考えて取り組んでいます。 11月16日(金)学芸会1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生もお面をつけて登場! 体育館に全校児童が集まり、 舞台で繰り広げられる迫真の演技に 釘づけになりました。 松原北保育園、松原保育園、 みどり幼稚園の子どもたちも、鑑賞しました。 明日は2日目、保護者鑑賞日です。 舞台の様子は、明日の学校日記にたくさん載せる予定です。 実際の舞台をお楽しみに! 11月15日(木)学芸会リハーサル![]() ![]() 本番に向けて、 今日は全学年を通してリハーサルを行いました。 ライトに照らされ、 本番と同じ舞台に上に立って確認できるのは今日が最後のため、 子ども達も緊張した面持ちでした。 1年、3年、5年、2年、4年、6年の順です。 明日からが楽しみです。 11月16日 今日の献立
メキシカンライス
牛乳 白いんげんのスープ くだもの(りんご) <主な食材の産地> たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・北海道 じゃがいも・・・北海道 にんにく・・・青森 キャベツ・・・神奈川 りんご・・・山形 11月15日 今日の献立
こぎつねごはん
牛乳 魚(ぶり)の照り焼き ごまあえ <主な食材の産地> にんじん・・・北海道 しょうが・・・高知 もやし・・・群馬 こまつな・・・埼玉 ぶり・・・韓国 11月13日(火)代表委員 玄関用学芸会紹介作成中![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使って、 今度は玄関に貼るポスターを作成中です。 各学年のアピールポイントが書かれた用紙の横に 手書きでカラフルなイラストも添えてくれました。 もう少しで完成です。 11月14日(水)学芸会盛り上げ集会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(水)学芸会盛り上げ集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(水)学芸会盛り上げ集会 その1![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年が、劇の見どころを紹介しました。 写真は、司会と1年生の様子です。 「ああ、早く見たいよ!」 期待がますます高まります。 本番は16,17日です! 11月 ともだち教室の窓![]() ![]() ![]() ![]() 丸いフープから5mくらい離れた次のフープまで 道具をつなげて進む「島渡り」に挑戦しているグループがいました。 9月の学校日記の写真と比べると、 クネクネ道やバランスのとりにくい橋があり、 コースが格段に難しくなっているのが分かります。 欲しい道具があった時は 友達に頼んでから借りることができました。 自分と友達のコースをつなげ、みんなでゴールできました。 11月14日 今日の献立
ひじきごはん
牛乳 ししゃものから揚げ みそ汁 りんごと白菜のサラダ <主な食材の産地> ごぼう・・・青森 にんじん・・・北海道 たまねぎ・・・北海道 じゃがいも・・・北海道 はくさい・・・茨城 りんご・・・山形 きゅうり・・・群馬 |
|