教科「日本語」視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡山県からいらっしゃいました。 4年1組の授業を参観されました。 漢詩の授業でした。 「皆さん、姿勢よく授業に集中していて、素晴らしい子どもたちですね。」 「廊下で会った子どもたちも挨拶が一人一人きちんとできて、素晴らしい学校ですね。」 たくさん、誉めていただきました。 1月23日(水)ともだち教室 小松菜とりへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまつなとりに行ってきました。 20分かけて歩いた道ばたには まだ雪が残っていました。 畑に到着すると 黒い土が一面に広がっていました。 上保さんが子どもたちのために 畑に残った雪をとっておいてくれました。 葉は雪に当たると黄色くなってしまうそうです。 両手でこまつなをしっかりもって引き抜くと 根がボコッと出てきました。 その根が、しっかり土を抱えている様子をみて 驚いている子どももいました。 袋いっぱいのこまつなを収穫し、 学校に戻りました。 1月25日 今日の献立
豚肉と昆布のごはん
牛乳 つみれ汁 くだもの(りんご) <主な食材の産地> ごぼう・・・青森 にんじん・・・千葉 だいこん・・・神奈川 じゃがいも・・・鹿児島 ねぎ・・・千葉 こまつな・・・埼玉 りんご・・・青森 しょうが・・・高知 いわし・・・鳥取 1月24日 今日の献立
煮込みうどん
牛乳 シナモンポテト くだもの(ポンカン) <主な食材の産地> にんじん・・・・千葉 たまねぎ・・・・北海道 こまつな・・・・埼玉 さつまいも・・・千葉 ポンカン・・・・愛媛 1月23日(水)1年生 「ようこそ松原小学校へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松原小学校では、地域の幼稚園や保育園との交流を行っています。 先日は、松原保育園の子どもたちを招待して ひらがなを教えてあげたり わらべうたで一緒にあそんだりしました。 次はみどり幼稚園の子どもたちを招待します。 「ようこそ松原小学校へ」と題した交流会を もっとすてきなにするために どのようなことに心がけたらいいかグループで話し合いました。 人数も増えるので、やる内容をかえたり 「緊張しないように、やさしくしたい。」 「自分から声をかけたい。」など気をつけたい点があがりました。 1年生ですが、話し合いのルールが身に付き きちんと話の方向性を考えて司会をしていました。 講師の先生から、語尾まできちんと発表する 松原小学校の子どもたちは素晴らしいと おほめの言葉をいただきました。 1月22日(火)避難訓練
20分休みに大きな地震が起きたという想定で
避難訓練が行われました。 事前予告はありませんでしたが、 廊下にいた人は、近くの教室に入って机の下にもぐることができました。 今日は、校庭にまだ雪が残っていたため そのあと、放送で校長先生のお話を聞きました。 本番は今日のように予告なしで起きます。 だからこそ練習し、いざという時は迷わずに 動けるようにしておくことが大切です。 環境理科委員 金魚の世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しくなりました。 さっそく子どもたちが「きれい」とのぞきこんでいます。 環境理科委員会の子どもたちが 水槽の水かえやえさやりなどのお世話をしてくれています。 いつも優しく世話をしてくれているので カメラを近づけるだけで金魚が寄ってきます。 1月23日 今日の献立
ぶどうパン
牛乳 いかのマリネソース 粉吹き芋 卵スープ <主な食材の産地> たまねぎ・・・北海道 にんじん・・・千葉 ピーマン・・・茨城 じゃがいも・・・北海道 いか・・・ペルー 1月22日 今日の献立
五目ごはん
牛乳 豆腐汁 小魚(ニギス)のから揚げ <主な食材の産地> にんじん・・・千葉 はくさい・・・群馬 ねぎ・・・埼玉 ニギス・・・石川 1月21日 今日の献立
シーフードカレー
牛乳 和風サラダ <主な食材の産地> にんにく・・・青森 しょうが・・・高知 たまねぎ・・・北海道 セロリー・・・愛知 にんじん・・・千葉 じゃがいも・・・長崎 りんご・・・青森 パセリ・・・千葉 キャベツ・・・愛知 きゅうり・・・宮崎 だいこん・・・神奈川 米・・・北海道 えび・・・インドネシア いか・・・ペルー ベーコン・・・茨城 群馬 千葉 あいさつ週間 がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門と南門に立ち、 登校してくる子どもたちに 元気にあいさつしています。 「来年からは高学年の仲間入りなんだよ。」 「5年生になったら全員が委員会に入って、学校をまとめていくんだよな。」 その前段階の取り組みとして 全校児童に声をかけるこの活動が 意識されているようです。 今回は6年生の学年委員の子どもたちも 自主的な取り組みとして、一緒に立ってくれました。 また、PTA会長さんが、毎日 正門と南門に立っている子ども達にそれぞれ声をかけてくださいました。 お褒めの言葉を頂いて、子ども達も嬉しそうでした。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 1月18日(金) 出席調べ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の教室に戻って朝の健康観察をします。 その後、松原小学校では、 校長室まで欠席調べのカードを持って報告に行きます。 小さな学年の子どもも、丁寧に両手で持って 自分のクラスの報告がきちっとできます。 継続は力なりですね。 緊張した面持ちの子ども達も 校長先生のにっこり笑顔を見ると ようやくホッとするようです。 放送委員 リクエストとっています![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送で取り組んでほしいことを 次々に書きこんでいました。 中学年の子どもたちには「怖い話」が人気があるようです。 1月17日(木)たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 「たてわり班」の活動を行いました。 もう、みんな顔も知って仲良くなっています。 ラジカセなど必要なものを持って 朝から、班長が準備をしてくれています。 1年生を教室までお迎えに行き、みんなで楽しく過ごしました。 校庭には雪がたっぷり残っているので、 今回は室内でとなりました。 体育館では、2つの班がドッジボールしました。 小さい子にもボールが行くように 上学年の子ども達が、ボールをまわしている姿が印象的でした。 1月18日 今日の献立
ピザトースト
牛乳 白菜と豚肉のスープ ミルクゼリー <主な食材の産地> にんにく・・・青森 たまねぎ・・・北海道 ピーマン・・・宮崎 にんじん・・・千葉 はくさい・・・茨城 ねぎ・・・千葉 アンパンマンマーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あれ?校長室の エレ・ファントとエレ・ファンコの言葉がかわったよ。」 そうです、始業式で校長先生が紹介してくださった アンパンマンマーチの歌詞が職員室前の廊下に貼られました。 校長先生が毛筆で力強く書いてくださいました。 来校された折はぜひご覧ください。 1月15日(火)あいさつ週間はじまる![]() ![]() ![]() ![]() 3クラス合わせて7名ほどが正門と南門に立ち、 登校してくる子どもたちに 元気にあいさつしています。 4年生は、 大きな声 目を合わせて はっきりとなど 目標を決めて取り組んでいます。 地区委員会の方々をはじめ、地域の方々が 今週も一緒に立って あいさつをしてくださいます。 足もとの悪い中、ご協力くださいまして 本当にありがとうございます。 1月16日(水)雪かき がんばる 体育委員の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 雪かきのお手伝いしてくれました。 犬走りの雪はすでに取り除くことができましたが 今日は階段もスコップで 丁寧に雪をはき出していました。 「ここも、みんなが歩くかもしれないでしょ。」 低学年の子どもたちの行動範囲を考えながらの 取り組みでした。 「はやく校庭で遊びたいな。」 今週は縄跳び週間の予定でしたが 残念ながら校庭の雪はこんもりと、まだ残っています。 1月14日の雪、校庭につもる![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にたっぷりつもっています。 「雪だるま作ったよ。」 「こんなにあるから、かまくらできるかも!」 と楽しそうに話していました。 転ばないように足元に気をつけて歩きましょう。 1月17日 今日の献立
さんまのかば焼きごはん
牛乳 吉野汁 くだもの(みかん) <主な食材の産地> さんま・・・北海道 しょうが・・・高知 だいこん・・・神奈川 にんじん・・・千葉 さといも・・・愛媛 しめじ・・・長野 こまつな・・・埼玉 みかん・・・愛媛 |
|